表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第一章 第三話 過去


 また時が過ぎて、放課後。

 部活動に参加するために、運動用ジャージを着て、ウォーミングアップをする。

 ジャージは、これもまた、主に黒色を中心にしていて、肩や、脚に、白色のラインが入っているという、不思議なデザインである。 私はウォーミングアップを終えると、ゆーちゃんに近付き、声をかけた。

 「ゆーちゃん、タイム測ってくれないかな?」

 「いいよ」

 私は、今度の大会に向けて、記録を伸ばしている最中である。

 種目は、百メートル走。

 ゆーちゃんも、同じである。

 ゆーちゃんは、ゴールの方まで行き、ピストルを、構えると、私に大きな声で呼びかけた。

 「行くわよ!」

 「うん!」

 私は、スタートラインで、膝をつき、構える。

 「用意!」

 腰を上げ、後ろに下げている右足に力を込め、耳をすます。

 (バンッ!)

 その音が鳴り終わる前に、私は、地面を蹴り、全力で走った。

 走っている間は、何も見えない。何も聴こえない。

 走っている時にしか分からない風。

 見えない空気を切りながら、走っていくこの感覚。

 まるで自分が風になっているような感覚。

 それが心地よくて、陸上部に入った。

 走りが速くなるほど、その感覚はもっと心地よくなる。

 いつの間にか、ゴールラインを越えていた。

 「12秒34。また速くなったわね」

 「や、やった…。」

 私は、安堵して地面に倒れこむ。

 息を調えていると、ゆーちゃんが近づいてきた。

 「あまり、そこで寝ていると濡れるわよ」

 ゆーちゃんがそう言いながら、手を差し伸べてきた。

 「ありがと」

 私は、その手を掴み、立ち上がる。

 地面が、若干湿っていたのか、背中が濡れてしまった。

 「由利に負けてられないわね」

 「私もだよ」

 「由利、私のタイムも測ってくれない?」

 「もちろんいいよ!」

 私は、ゴールの方へと向かい、右手にピストルを構え、左手にはストップウォッチを持つと、スタートの方で、既に膝をついているゆーちゃんに声をかける。

 「用意!」

 遠くだからよく見えないが、ゆーちゃんが僅かに動いた。

 (バンッ!!!)

 ピストルを撃った瞬間に、ストップウォッチを押す。

 キーンと耳鳴りが響く。

 こらえて、ゆーちゃんの走りに目をやる。

 「すごい…」

 速い。

 速いのだ。

 ゆーちゃんは、私より、速い。

 しかし、今の走りは、とても良い。

 速すぎて、空気と一体になって、飛んでいるかの様に。

 ゆーちゃんが、ゴールすると同時に、ストップウォッチを止めた。

 ゆーちゃんは、その場でうずくまった。

 「…何秒?」

 息を調えながら、ゆーちゃんは、私にそう言った。

 「凄いよ!11秒74だよ!」

 私は興奮のあまり、はしゃいでいると、ゆーちゃんが立ち上がって、私にチョップをかましてきた。

 「痛いっ!」

 「うるさいわよ」

 「だって、こんなに速いタイム初めてだよ?」

 「由利じゃないでしょ」

 ゆーちゃんは、何故か、浮かない顔をしていた。

 良いタイムが出たのだから、素直に喜ぶべきだと思う。

 けれど、ゆーちゃんは、かなりのストイックである。

 きっと、もっとタイムを伸ばすべく頑張らなきゃ、と思っているのだろう。

 「由利、そろそろ下校の時間だから、片づけの声かけやってくれない?」

 「分かった」

 私は、そう言って、ゆーちゃんの元を離れて部員達の方に駆け寄った。






 その時、ゆーちゃんが、どんな顔をしながら、私を見ていたのかも知らずに。











 

 夜。

 ゆーちゃんから電話がかかってきた。

 『ごめん。遅くに電話かけちゃって』

 「いいよ、全然気にしてないし。それよりどうしたの?」

 『私…さ』

 「うん」

 『来週の大会に出ようと思うの』

 「へ?」

 あまりにも、間抜けな声を出してしまった。

 『まぁ、そうなるよね』

 「え、だって大会って、後4日しかないんだよ」

 『分かってる。それでも、出たいの』

 「…」

 『それに、目標があった方が速く走れると思うの』

 「そっか…。ゆーちゃんが出たいなら、いいと思うけど、申し込み間に合うかな?」

 『明後日が締め切りだからギリギリセーフかな』

 「そっか…。ゆーちゃんには、頑張って追い付かなきゃ」

 『由利に負けられないわね』

 その後、しばらく談笑して、電話を切った。

 ゆーちゃんが、何で、いきなり大会に出ることを決めたのだろうか。

 不思議に思ったが、ゆーちゃんの意思である。

 私は、眠くなり、ベッドに潜り込んだ。















 それから四日経った。

 大会の日である。

 私は、わくわくしながら、出番を待った。

 皆が、自分の思いのままに走るその姿は、私にとっては芸術の様にも思えた。

 百メートル走の種目の予選が始まった。

 いろんな高校から来ている選手たちが、ウォーミングアップをする中には、ゆーちゃんもいた。

 「ゆーちゃん!頑張ろうね!」

 「え、頑張ろうね…」

 ゆーちゃんは、とても怖い顔をしながら、違うところに歩いていった。

 その時、

 《ゼッケン番号411。斎藤由利。》

 放送で呼ばれた。

 いよいよ、私の出番である。

 私は、スタートの方へ行くと、ゆーちゃんもいた。

 ゆーちゃんは、私と目があったが、すぐにそらした。

 そりゃそうである。

 今は、ゆーちゃんと私は、走者としての敵である。だから、ゆーちゃんは、私に冷たいのだ。

 私はそう思い込むと、膝をついた。

 鼓動がやけに、大きく聞こえる。

 「用意」

 腰を上げ、右足に力を込める。

 (バンッ!)

 おもいっきり地面を蹴った。

 ビュンビュンと、走っていくこの感覚。

 回りなんか見えなくなっていた。

 他の選手なんかどうでもよくなった。

 ただゴールを目指して走った。

 ゴールを越えた途端、一気に脱力した。

 選手たちがバラバラと、ゴールにつく。

 《一位。ゼッケン番号411。斎藤由利》

 放送で呼ばれた。

 タイムが発表されるこの時、息を飲んだ。

 《記録、11秒32。》

 「やった…」

 それだけだった。

 四日前は12秒台だったのに。

 嬉しかった。

 予選で、こんなに速いなんて。

 《二位。ゼッケン番号415。吾妻友里。》

 ゆーちゃんの記録が発表される。

 《記録、11秒45。》

 「…」

 ゆーちゃんに勝った。

 初めて。

 勝った。

 とてもとても。

 嬉しかった。

 胸が苦しくなるぐらい。

 「由利、いつの間にあんなに速くなったの?」

 ゆーちゃんが近づいてきた。

 手には二つのドリンクボトルを持って。

 「ゆーちゃんに、初めて勝ったよ!やっと、追い付いたよ!」

 「私も、本当に負けられなくなったわね」

 ゆーちゃんは苦笑しながら、私にドリンクボトルを差し出した。

 「ありがとう、ゆーちゃん」

 「二位までが、決勝進出みたいね」

 「決勝でも負けないよ」

 「その台詞、そのまま返すわ」

 私は、ドリンクボトルに口をつけると、ゆーちゃんが凝視してきた。

 「何?」

 「いや、何でもないわ。私、そろそろ行くね」

 「うん!」

 私は、決勝に備えてのウォーミングアップを始めた。

 



 いよいよ決勝である。

 私は、緊張しながら、膝をつく。

 心臓が今にも飛び出しそうである。

 足がすくんできた。

 でも、ここまで来たのだから、優勝したい。

 ゆーちゃんに勝ちたい。

 その一心で、持ち直し、前を見据える。

 「用意」

 腰を上げ、右足に力を込めた。

 次の瞬間―。

 「うっ!?」

 お腹に、急に痛みが走った。

 ぐるぐると唸り、今にもはち切れそうな位の痛みが、私を襲ってきた。

 視界が、ぐにゃりと曲がり、耳からは雑音が聞こえた。

 私は、そのまま意識を失った。















 「…」

 目が覚めると、真っ白な天井が視界に入った。

 「大丈夫か」

 次に田中先生が。

 「先生…。どうしてここに…?」

 「事務員から、斎藤が倒れたと聞いてな。」

 「すいません。迷惑かけて」

 「気にするな、それより親御さんに会ってやれ」

 田中先生は、そう言うと歩き去っていった。

 と思いきや、ずるっとコケた。

 田中先生は、素早く立ち上がり、何事もなかった様に歩き去っていった。

 あのまま行けば、充分かっこよかったのに、と思ってると、お母さんとお父さんが駆け寄ってきた。

 「大丈夫か」とか「目眩はないか」など、心配してくれたが、今は本当に何ともないと、弁解していた。

 お父さんとお母さんは一旦、部屋の外に出ると、私はベッドから立ち上がり、お腹をさすった。

 あの時、意識を失うほどの痛みの中心は腹部である。

 お腹でも壊したのか。

 そう思ったが、そんなものは口にしていない。

 昼食前に競技を行ったし、朝食に原因があるなら、予選で既になっている筈だ。

 食べ物は口にしていない。

 強いて言うなら水ぐらいだ。

 「水…?」

 私はそこで、思考を止めた。

 「嘘だ…」

 しかし、私はこれしか口にしていない。

 だけど、辻褄が合ってしまうのだ。

 何故か、大会の時、私を避けるような行動をしたのか。

 何故、急に、予選が終わった時に近寄ってきたのか。

 何故、ドリンクボトルを持ってきたのか。

 何故、飲んでいるとき、私を凝視してきたのか。

 私は、近くに置かれていた私の鞄の中からスマホを取り出し、電話をかけようとした、その時、部屋のドアが開けられた。

 「…ゆーちゃん?」

 ゆーちゃんが、そこに立っていた。

 困惑と、悲しみと、怒りが混じったような空気が、部屋の中を包み込む。

 ゆーちゃんのスマホから鳴り出す着信音が、静かに響いた。














 「ゆーちゃん、答えて」

 私は、静かに問う。

 「ゆーちゃん、あの水に何も入れてないよね?」

 最後の希望であった。

 疑っている。けれど、懇願の思いで。

 「…」

 「ゆーちゃん、答えて」

 必死の思いで、私はゆーちゃんに問い続ける。

 「…もうわかっているんでしょ」

 「…何が?」

 「由利の想像している通りよ」

 私の希望は、

 「…一体どういう意味?」

 「とぼけても無駄よ」

 少しずつひび割れていき、

 「ゆーちゃん」

 「もういいから」

 大きなひびが入り、

 「ゆーちゃん、違うって言ってよ!!」

 「いい加減にしなさいよ!!」

 やがて―。

 「わかってるんでしょうが!!私が―」













 「ドリンクボトルに下剤を入れたって!!!」

 粉々に、無惨に、崩れていった。











 「何で、何で…」

 困惑する私。

 でも、ゆーちゃんは、それに構わず淡々と語り始めた。

 「私ね、由利が怖かったの」

 「最初は、ただ単に走るのが大好きなだけだったのに、速さを求め始めた由利が」

 「そしたら、今まで伸びなかった由利のタイムが急に延び始めた時、由利を恐ろしく感じたの」

 「私は、由利の憧れの存在でいようと必死だった」

 「でも由利は、その必死さを壊すような才能を持っていたのよ」

 「それが恐ろしくて、抜かされないように頑張っていたのに、スランプに陥ったのよ!」

 ゆーちゃんが、語るほどに、感情が少しずつ高ぶっていた。

 私は、悲しみでしかいられなかった。

 「何で、大会に出ようと思ったか分かる?あなたに、私のベストを越されないように監視するためだったのよ!!」

 「由利は、私の予想通り、タイムが速くなっていた。でもっ…!」

 ゆーちゃんは、俯き、

 「私より遅かったらそれでよかった、でも、あんたはっ…!!」

 顔を上げて、私を、怒りの形相で睨み付け、

 「あんたは、私を越えてしまった!!」

 「私より越えてしまったら、私は、由利の憧れじゃいられなくなる。だからっ…!!」

 



 今まで、黙って聞いていた私は、我慢の限界になり、口を開いた。

 「だから…、私に下剤を飲ませたの?」

 「…」

 「何よ、すごい自分勝手じゃん」

 「私の憧れの存在でいたかった?ふざけないでよ!!」

 「そんなことで、私に下剤を飲ましたの?馬鹿だよっ!!」

 「何で!何で、私の最後の大会だったのに…!!」

 「え…?」

 ゆーちゃんが驚きの表情で、こちらを見る。

 そうだ。

 私にとって、この大会は引退試合。

 つまり、高校生活最後の大会であったのだ。

 「先生にも、親にも言われたの。今の大学を目指しているなら、部活を辞めて、勉強に専念しろって…」

 「…」

 「だから、皆に内緒で…、最後にしようと思ったの…、だから、最後にゆーちゃんに勝てて嬉しかった…」

 「…」

 「今なら全力で走れるって…、そんな気がして…、だからっ…、頑張りたかったのに…」

 ゆーちゃんは、黙り込む。

 私は、話している内に涙が止まらなくなった。

 「返してよっ…!あの時間を返してよ…!私のっ…!走る時間を…、返してっ…!」

 部屋には、私の泣きじゃくる声だけが響き渡った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ