表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

世界の中心で喋る母を、片隅で止める娘

作者: いかすみこ

価値観の違いというものを、私は母から学びました。



 


 私が母に頻繁に言うこと。


「世界は、お母さん仕様に出来てない! 」



 私と母はラーメンが苦手です。

 私が街中でラーメン店の看板を見つけると、こう小声で愚痴ります。


「あ~あ、私もラーメン食べられれば良かったのに」


 母が街中で同じ看板を見つけると、こう文句を言います。


「どうして、ラーメン店なんてあるんだろう。うどん屋さんか蕎麦屋さんにすればいいのに」


 私は母の口をふさぎつつ、怒ります。


「万が一、お店の人に聞かれたらどうするの!? 世の中には私らと違ってラーメンが好きな人の方が多いの! 」


 同じく街中で、若い俳優さんのポスターを見かけた時の私の感想です。


「今、こういう人が芸能界で人気なんだな~」


 母の感想です。


「なんか若すぎるね。もっと渋みがある人をポスターにすればいいのに。貫禄も足りないし」


 またもや周囲を覗いつつ、母の口をふさぎます。


「10代、20代の若い娘さん達が好きな芸能人なんだから、若くて当たり前でしょう! 私ら(アラフィフとアラエイト母娘)はターゲット世代じゃない! 」



 無駄に心臓が痛いです。





 私と母の性格の違いは、生い立ちの違いからくると思われます。


 私は四人姉妹の次女です。生まれ育った場所は田舎で店や駅は遠かったです。


 母は2人兄妹の末っ子。便利な街中の裕福な家に生まれ育ちました。また孫を溺愛する祖母も同居していました。本人は否定していますが、お嬢様育ちです。


 子ども時代の、具体的な違いを挙げていきます。


 例えば洋服。


 私たち姉妹は、子どもの頃の洋服は親戚や両親の知人がくれるお古が基本でした。

 子どもの成長は早いです。どこの家も、まだ着られる子ども服があります。四姉妹の我が家に、それらが回ってきました。

 定期的に届く服の山から、姉妹それぞれが自分好みの洋服を探し着ていました。


 母の場合です。曾祖母(母の祖母)は、着物の仕立て屋をしていました。また祖母(母の母)は洋裁の達人だったそうです。そして親戚には編み物名人のおばさまが存在。

 自分のために作られた服が、常に箪笥にどっさり入っていたそうです。



 例えばおもちゃ。


 我が四姉妹は、基本はクリスマスプレゼントだけでした。

 兄弟姉妹あるあるです。だれか一人に買うと、他のきょうだいも買って欲しいと親へ要求が始まります。果ては仁義なき戦いになります。


 四姉妹の両親である父と母は家庭の平和を守るため、おもちゃはクリスマスのみとしていました。

 ※誕生日は一人だけとなり喧嘩となるため、中学ぐらいまでスルー。


 というわけで、年に一個のみ。

 当然、他の姉妹がリクエストしたプレゼントも気になります。

 それぞれ交換したり、一緒に使ったりして遊んでいました。



 母の場合です。欲しいおもちゃは両親とお出かけの時に店頭で強請れば、ほぼ買ってもらえたそうです。そして兄とは性別が違うということもあり、おもちゃの共有は無し。



 例えば本や漫画 以下略。



 私は身の回りにあるものから、自分好みのものを発掘するトレジャーハンター。

 母は好みを周囲にオーダーし、用意して貰うお嬢様。



 そのため感覚が決定的に違ってしまったようです。



 私の感覚です。


 地球には80億人近い人々が暮らしていて、自分も一員である。

 世界には様々な価値観や嗜好、品々があふれている。その中から、自分の身の丈に合った好きなものを探し、選んでいく。

 もし世界と自分で価値観に違いが生じたら、自分が世界の価値観を学ぶ必要がある。



 母の感覚です。


 世界は自分を中心に広がっている。 物、出来事、思考、それらが自分の価値観に適合するか常にジャッジ。自分に必要ないものは世界にも必要ない。

 世界と自分で価値観がちがったら、世界が自分の価値観に合わせるべき。

 ※おそらく無意識。



「あんたはマリー・アントワネットか!? 」

 ※『パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない』の言葉で有名な、18世紀のフランス王妃。


 と、母に怒ります。



 以前に、母とデパートに行った時の出来事です。


 衣料品売り場にティーンズ用の夏物衣服が特集されていました

 マネキンたちは色とりどりのワンピースを身に着けています。


 ストライプや花柄の華やかな色合い。裾や襟を飾るのはレース。


 姪たちが、大きくなってから着るところを想像し呟きました。


「どの服も可愛いね~」


 私の感想に答える母。


「でも、スカートの丈は短いし肩は丸出し(ノースリーブ)よ。それに少し派手すぎる気がする」


 私はディスプレイされたワンピースを指さし、80歳近い母にこう言うのが精一杯でした。


「……お母さん……まさか自分が着るつもりなの……!? 」




母のことを好き勝手に書きましたが、なんだかんだ言って可愛いです。

昔からこういう性格なんで、我が家では母はマスコット扱いされています。

末っ子より妹キャラです。


この間、孫から世話を焼かれていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 生い立ちの影響もそうですが、変化の大きいこの日本で世代が違えば価値観は異世界人にもなりますよね……。  理解するのはあきらめて、理解できないことを理解するのが共存のコツかもしれません。(夫婦関係にも…
価値感が違うけれど、互いに憎しみ合ったり嫌ったりすることない間柄がとても良いな〜♪て思いました。(*´ω`*)<たぶん、お母様は上手に"愛されるコツ"を習得なさっているのでしょうね〜♡ そして、その…
読ませていただきました! 作品中にも書かれていますが、やっぱり育ち方で価値感って作られるんだなと思いました。 わがままっ子のお母様エピソードにホッコリしましたが、 外出中だと確かに周りの反応が怖い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ