表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第7話 白川清掃

「おはようございます。清掃に参加の方は、こちらにご記入下さい」 


 9:30に白川に到着すると、受付机のまわりには既にたくさんの人が集まっていた。

 シニアの方から、20歳前後の若い人、小学生位のお子さんや、外国の人達もいる。

 なんだか、不思議な光景だ。


「おはようございます」

「おはようさん、今日もえらい暑いなあ」

「あ、お疲れさまです」


 魔女さんについて皆さんに挨拶していると、集合の声がかかった。

 地域の団体の、副会長さんの挨拶の言葉を聞いて、みんな動きだす。


 白川は小さな川だ。5月には蛍の光が見えるらしい。

 今日の清掃は、三条通りから一本橋まで。

 軍手と鎌とゴミ袋を手に、川上へと移動する。

 川辺には、所々に川へ降りる為の石階段が設置されている。


「みさきちゃん、この川な、もっと(かみ)の方では、昔プールとして利用されててんで」

「え? プールってどういう事ですか?」

「板かなんかで川をせき止めて、水嵩がましたところを泳いではったらしいねん」

「そうなんですね。なんか……すごい歴史を感じます」


 そんな話を聞きながら、川へはいる。

 今日は日差しが強く、初夏とはいえかなり暑い。

 念の為、膝上までパンツを折ってある。

 素足にゴムサンダルなので、水が直接足にあたって、けっこう冷たくて気持ちいい。


「上田さん、おはようございます」

「おはよう。あれ、なっちゃん、今日はだんなさんは?」

「ちょっと用事で遅れてくるんです。みさきさんも、おはようございます」


 なっちゃんさんは、ご夫婦で引っ越しこられた方。30代はここでは若手なので、いろんな地域のイベントに引っ張りだこらしい。

 いつもニコニコされている、とても感じの良い方たちだ。

 勿論、包丁研ぎの岩真さんの姿もみえる。(ひい)るさんとこは奥さんと息子さんも一緒に参加。他にも商店街で会う人達の顔もちらほらと。


 私は今まで、町内会や地域のボランティアにかかわってこなかったので、ただただ頭が下がる。


「みさきちゃん、ほな、刈ろか」


 魔女さんの動きを真似てみる。

 川辺の雑草はけっこう手ごわい。なかなか抜けないし、鎌で刈るにもワサワサとたくさん生えているので、刈っても刈っても減らない気がする。


「これって、毎年掃除されてるんですか?」

「うん、年に2、3回かな。あと、近隣の学校の生徒さんも、別日でしてはるし。地域みんなで、この川の安全維持のためにがんばってはるんよね」

「すごい……。私、そういう活動とか全然知らなくて、何にもしてませんでした。何だか申し訳ないです」

「うーーん、申し訳なく思う必要はないと思うけど……。なんていうか、現代って、人間ひとりでは生きていけないんよ。良くも悪くも、つながってる。水道や電気使うにも、トイレットペーパー買うにも、燃えるゴミやペットボトル捨てたり、道路歩くだけでも。気ぃついてへんとこで、みんな誰かのお世話になってる。蛍がみれるこの白川も、色んな人の努力で維持できてるし。そう考えたら、もしかしたら今までと違う景色が見えてくるかもね。まあ、知らんけど」

「……良くも悪くもって、どういう意味ですか?」

「今は何でも便利になって、自然と接する時間は減る一方やん? この川掃除は、頭だけでなく、私らの体を使って汗をかくええ機会やと思う。たまには人間社会のシステムから離れて、いち動物として自然と対話する時間はやっぱり必要やしね」


――魔女さんの話は、時々難し過ぎてよくわからない時もあるけれど。確かに。水道やトイレペーパーなしには生きていけないよね。お金払ってるから、当たり前だと思っていたけど。でも、誰かが仕事してくれてるから、私は部屋でトイレを流せるし、ネットを使えるし、舗装された道路を歩けて地下鉄にも乗れるってことなのね。

 

 人間って、ひとりでは生きていけない。

 身の回りにある物は、ほとんど誰かによってつくられたもの。

 気がついてなくても、みんなどこかで誰かに助けられている。

 そして、人間には自然と対話する時間が必要。


 魔女さんの言葉を頭のなかで繰り返したら、よくわからない感情がブワッと体の内側からわいて。鳥肌がたった。


 当たり前の、でもちゃんと理解できてなかったこと。

 今日もまたひとつ、新しい発見をした気がした。

  

「皆さん、お疲れさんでした」


 休憩を挟み、約2時間程で、清掃は終了した。


 刈り取った草を川辺にあげ、それをゴミ袋に入れて受付まで運ぶ。

 また、川底に落ちているゴミや陶器の破片等をひろう役の人もいた。

 それぞれが分担して、川をきれいにする。

 終わった時、汗だらけだけど、みんな笑顔でとても楽しそうだ。

 

「みさきちゃん、お疲れさま。どやった?」

「お疲れ様です。はじめてだったので、疲れました。でも、楽しかったです。誘ってもらってありがとうございました」

「ほんま? 楽しんでもらえたなら良かったわあ」


 魔女の店に帰り、二人でお茶を飲みながら休憩する。


「今日はこのお茶のんだら、解散しよ。はよお風呂入りたいやん? あ、でも、次の課題だけ伝えとこか」

「次の課題……。何でしょうか?」

「次の課題は、ん~~、そやね。五感を磨く、かな」

「五感を磨く、ですか?」


 また、新たな馴染みのない言葉に、ポカンとしてしまう。


ーー五感を磨く、五感を磨く……。 えっと、それってどうゆうこと?




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ