表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/103

78通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 わたしが聞いちゃっても、良い話なのかどうか、かなり疑問なのですが、思い切って書いてしまいます。もし、差しさわりがあるようなら、そう教えてください。すっぱりと割り切って、考えないようにしますので。


 わたしが気になっているのは、前回の手紙で、ネイラ様が〈一つ一つが統帥権を意味する〉って教えてくれた、星の刺繍ししゅうのことなんです。王国騎士団の漆黒しっこくの団服の襟元えりもとに、銀色の糸で星が刺繍されているのは、ものすごくカッコいいんですけど……本当に素敵だったんですけど……あれって、大丈夫なんでしょうか?

 統帥権っていう言葉は、歴史小説で見た記憶があります。改めて調べてみると、〈軍隊の最高指揮権〉で、〈国家元首が掌握しょうあくするのが通例〉だそうです。ルーラ王国の場合だと、元首は国王陛下だから、本来は、陛下が持っているはずの指揮権なんじゃないでしょうか?


 わたしは、ネイラ様に出会ってから、王国騎士団に興味を持ちました。ルーラ王国の王国騎士団といえば、もともとルーラ王国民の誇りではあるんですけど、ネイラ様に助けてもらって、文通してもらって、友達だっていってもらって、もっともっと王国騎士団のことを知りたいと思ったんです。

 何冊も本を読んで、新聞記事や雑誌にも目を通して、わたしは、十四歳の平民の少女としては、かなり王国騎士団の組織編成に詳しくなっています。それこそ、ネイラ様の団服に、五つも銀の星があることが、〈異常事態〉だってわかるくらいに。


 いつも行く大きな本屋さんで、ご主人に推薦してもらった、王国騎士団の組織編成に関する本は、今ではわたしの愛読書の一冊です。そこには、〈王国騎士団の統帥権は、国王陛下が保持しておられる。有事の際には、王国騎士団の団長は、この統帥権を陛下より貸し与えられ、一時的に統帥権保持者となる〉って書いてありました。注釈ちゅうしゃくとして、〈王都守備隊の統帥権についても、一時的に王国騎士団長が保持者となる場合がある〉とも、書いてありました。

 これって、逆にいうと、王国騎士団の団長は、最高でも二つの統帥権を、陛下から〈貸し与えられる〉っていう意味ですよね? それなのに、わたしが鏡越しに見た、ネイラ様の銀の星は五つ。ネイラ様が、統帥権を持っているって教えてくれたのも、王国騎士団、近衛騎士団、各地の守備隊、地方領主の領軍、必要に応じて召集される国民兵の五つ……。わたしが疑問を持つには、十分な状況だと思うんです。


 クローゼ子爵家の事件や、〈神託しんたく〉の宣旨せんじの影響で、わたしは、大人の政治の世界っていうものを、少しだけのぞき見してしまいました。王城っていう、政治の中心ともいえる場所にいるネイラ様なら、わたしなんかとは比べ物にならないくらい、権力闘争っていうものにさらされているんじゃないでしょうか。

 ルーラ王国にある、すべての統率権を持っているっていうことは、武力として国の頂点に立っているのは、ネイラ様だっていうことになりかねません。だとしたら、力を持ちすぎたネイラ様が、危険な目に遭うんじゃないかって、わたしは、それが心配で仕方ないんです。


 ここまで書いて、自分でも呆れてしまいました。失礼っていうか、余計なお世話っていうか、かなり生意気な手紙になっちゃってますね。しかも、なぜか重苦しい感じを出しているし。本当に、すみません。

 次こそは、明るい内容にしますので、またお会いしましょうね。



     ネイラ様が心配で、ちょっとだけ情緒不安定になった、チェルニ・カペラより




        ←→




常にわたしの心を温かくしてくれる、チェルニ・カペラ様


 分かってはいたことですが、きみという人は、実に勘が良く、聡明でもありますね。わたしの襟元の銀の星が、ルーラ王国のゆがみを体現していると、わずかな情報だけで見抜いてしまうのですから。お世辞抜きに、とても感心しました。


 きみの鋭い指摘の通り、わたし一人が、五軍の統帥権を持つ現状は、明らかな〈異常事態〉です。まして、戦時下に〈貸し与えられる〉のではなく、平時へいじから有している権利なのですから。

 遠い過去のルーラ王国では、王国騎士団が王都を離れて出陣する際にのみ、陛下から統帥権を貸し与えられていました。その証として、軍服に銀糸の星が刺繍されるのは同じですが、場所は胸元と決まっており、大きな一つ星だったとか。出陣が終わったら、即座に軍服から星の刺繍が切り取られ、最大の褒賞ほうしょうとして、王国騎士団長に下賜かしされたそうです。

 

 わたしの持つ星は、そうした非日常的なものではなく、邪魔にならない小さな刺繍でありながら、常に五つが並んでいます。統帥権は、国家の最高権力といえるものですので、一部の派閥の貴族たちが反発しているのも、当然のことでしょう。

 すべては、わたしが〈神威しんいげき〉であり、八百万やおよろずの神々が、何人なんぴとたりとも、わたしの上に立つことを許さないからに他なりません。わたし自身は、別にかまわないのですけれど。


 それにしても、きみに心配してもらうというのは、とても新鮮な喜びでした。わたしの周りにいる者たちは、対立派閥の貴族たちをうとましいと思いこそすれ、わたしを案じたりはしないからです。

 副官のマルティノのように、すぐに敵対勢力を〈殲滅せんめつ〉しようとする者ばかりで、それが当たり前になっている中、わたしを案じてくれる、きみの健気さに、心が温かくなりました。本当にありがとう。


 きっと今夜は、何度も何度も、きみの手紙を読み返すことでしょう。次の手紙で、きみに会える瞬間が、いっそう楽しみです。では、また。



     せめて近衛騎士団の統帥権だけは、放棄したいと思っていた、レフ・ティルグ・ネイラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] マルティノさん相変わらずの強火 神々が何人たりともレフ様の上に立つのを許さないので五軍の統帥権を渋々持ってるのかー。その辺りも王太子苦々しく思ってそう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ