表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/103

57通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 前回のネイラ様の手紙を読んで、ちょっと変だなって思うところがありました。もちろん、ネイラ様が変なんじゃなくて、わたし自身が変なんじゃないかって、不思議な気持ちになったんです。


 何のことかっていうと、クローゼ子爵家の事件で、たくさん怖い話を聞かされたり、衝撃的な場面を目撃したりしているのに、なぜかまったく平気なんですよね、わたし。悪人に焼き殺されそうになったり、自分の家で乱闘(っていうには、一方的でしたけど)が起こったりしたのに、あんまり動揺していないんですよ。

 考えてみると、これって、ちょっと変ですよね? 十四歳の少女が、わたしと同じ場面に遭遇したら、普通はもっと怖がると思うんです。わたしは、あんまり気の弱い方じゃないし、わりと割り切りのいい性格ではあるんですけど……さすがに、殺されかけても平気でいられるほど、豪胆ごうたんじゃないはずなんです。


 変っていえば、わたしの大好きなお父さんとお母さんも、ちょっと変です。自分たちだけならまだしも、〈野ばら亭〉のお客さんや、わたしたち姉妹にまで危険が迫っていたんだから、もっと不安な顔を見せるんじゃないでしょうか? 特に、豪胆だけど慎重なお母さんが、事件が一応の解決を見せた途端、警戒をゆるめるのも、何となく〈らしくない〉気がするんです。

 アリアナお姉ちゃんは……そのままかな? 誰よりも優しくて、おっとりしているお姉ちゃんは、ものに動じないだけの度胸のある人なので、あんまりよくわかりません。わが姉ながら、強い心を持っているんですよ、アリアナお姉ちゃんってば。


 わたしは、不思議に思ったことは、突きめて考えたい性格なので、いろいろと推理してみました。その結果、想像できる答は四つでした。 

 

 一つ目。王国騎士団とか神霊庁とか、偉い人たちが守ってくれているので、安心していられる。

 二つ目。神霊さんが、わたしたちを守ってくれているので、安心していられる。

 三つ目。元クローゼ子爵や元大公たちが、ちゃんと捕まったので、安心していられる。

 四つ目。実際に、自分の目で怖いところを見たわけじゃないので、あんまり実感がいていない。


 四つの答えのうち、いくつかが影響して、平気になったんでしょうか? 一つの可能性として、スイシャク様やアマツ様が、わたしたちの心に働きかけてくたのかも……なんて考えたりもしましたが、それは二柱ふたはしらに否定されました。〈人の子の心を手繰たぐる神はなし〉〈悩み惑ひて磨かれしゆえ〉って。

 これって、人の子の魂は、悩んだり迷ったりすることで磨かれるんだから、勝手に心を変えちゃう神霊さんはいない……っていうことですよね? スイシャク様やアマツ様を見ていると、すごく納得できる話だと思います。二柱とも、とっても優しいけど、厳しいところは厳しいから。


 ともあれ、わたしは元気ですので、心配しないでくださいね。本当ですよ?


 たくさんの果物のお礼に、お父さんが、〈野ばら亭〉の特製ベーコンとお魚の燻製くんせいを用意していました。塩味は控え目で、すっごく香りがいいので、荷物が届いたら、軽くあぶって召し上がってくださいね。あぶらがほんのりと甘くて、うっとりしちゃうくらいおいしいですよ。


 では、また。次のお手紙で会いましょう。



     ネイラ様に心配をかけちゃったことを反省している、チェルニ・カペラより



追伸/

 人が人でなくなると、やっぱり鬼になるんでしょうか?




        ←→




すでに賢者の片鱗へんりんを感じさせる、チェルニ・カペラ様


 きみの手紙を読んでいると、いつも感心させられます。書かれている言葉こそ、少女らしい平易へいいなものでありながら、その根底に流れている思想と洞察力は、年を経た賢者のようでもあるのです。どれほど鋭い意見を述べているのか、きみ自身は、きっと自覚していないのでしょうけれど。

 わたしの大切な、小さな友達であるチェルニ・カペラ嬢は、いつの日にか、この世の真理をあおぎ見るのかもしれませんね。きみと共に、現世うつしよ神世かみのよことわりについて語り合えたら、さぞ楽しいことだろうと、今から楽しみで仕方がありません。


 きみや父上、母上が、心の平穏を保っているのは、やはり神霊の存在が身近にあるからだろうと思います。もちろん、二柱が作為さくい的に何かを操作したのではなく、尊い神が身近にり、神々しい息吹を感じ取ることで、おのずときみたちの心が満たされていったのでしょう。

 あるいは、高位の神である二柱に触発され、きみたちの魂の器が広がったというべきかもしれません。きみもご両親もアリアナ嬢も、クローゼ子爵家の事件に巻き込まれる前と比べて、神霊術を行使する力が増しているのではありませんか。神職ですら、これほどまでに神々と接する機会などないでしょうから、当然といえば当然の結果ですね。


 魂の器が広がり、神の息吹をより濃密に感じられるようになったのであれば、悪人たちの所業しょぎょうなど、恐れる気持ちにはならないでしょう。神に守られているから、というわけではなく、神の存在そのものが、きみたちの心のうちに在るのです。


 今日の手紙は、久しぶりに説教じみたものになってしまいました。反省、反省です。人が人でなくなったときのことは、次の手紙に書きましょうね。では、また。



     ベーコンと燻製が楽しみで仕方ない、レフ・ティルグ・ネイラ



追伸/

 自分の名前を書いたところで、知らせが届きました。きみの父上からネイラ侯爵家に、たくさんの贈り物が届いたそうです。わたしは、きみから中身を教えてもらいましたが、父と母には話していませんでしたので、嬉しそうに荷解にほどきに立ち会っているそうです。今夜は、魚の燻製を炙ってもらい、父と葡萄酒でも飲むとしましょうか。親子の語らいが習慣化しているのも、きみのお陰ですね。ありがとう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ネイラ様との親子の語らい! お父様良かったねえ…リアル浮世離れしてる息子とよもや葡萄酒片手に魚の燻製を味わえるなんて、嫁予定の実家の功績たるや 人が人でなくなると何になるんでしょうね。鬼?…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ