表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/103

44通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 前々から思っていたんですけど、ネイラ様って、何気なく冗談を書いてくれますよね。わたしが、ちょっと緊張していたり、落ち込んだり、考え込んだりしたときに。前回の手紙でも、身分差を気にしているようなことを書いちゃったので、慰めてくれたんですよね?

 わたしが気にしないように、神霊庁を通して、王家に身分の緩和を働きかけるなんて、あまりにも壮大な冗談なので、びっくりしちゃいました。念のために、本当に念のためにお尋ねしますが、冗談です……よね? わたしって、わりと常識的で小心者の少女なので、冗談だといってください。ね? ね?


 えっと。ネイラ様の冗談が衝撃的で、思わずその話から書き始めてしまいました。そもそも、この手紙で話題にしたかったのは、前回の〈多重展開〉についてなんです。

 今日、ちょうど町立学校に登校する日だったので、おじいちゃんの校長先生に、ネイラ様に教えてもらった話をしてみました。王立学院に推薦してくれたのが、まさかのネイラ様だったので、私たちに交流があることは、校長先生も知っているからです。(あれ? ひょっとして、他の人に話しちゃだめでしたか? もしそうなら、すぐに教えてください。忘れてもらえるように、校長先生にお願いしてみます)


 多重展開ができるかどうかは、〈魂の器〉の問題なんだって、わたしが、一生懸命に説明すると、校長先生は身体を乗り出して、ずっと相槌あいずちを打っていました。〈ほう、ほほう〉って。物語以外で、〈ほう、ほほう〉なんていう人は、校長先生くらいしか知らないので、思わず吹き出しそうになって、困っちゃいました。

 しかも、説明が終わるまで、ずっと〈ほう、ほほう〉っていってた校長先生は、わたしが口を閉じると、大きな声で唸ったんです。〈ううむ、うむ〉って。〈ほう、ほほう〉の次は、〈ううむ、うむ〉ですからね! 笑いの発作をこらえるのに必死で、お腹の筋肉が痙攣けいれんしそうになりましたよ、わたし。


 わたしの大好きな校長先生は、不意打ちのようにへんてこな言葉を使うので、気が抜けません。わたしは、校長先生を大変尊敬しているし、礼節を知る少女でもあるので、失礼にも笑い出さないように、ひたすら我慢、我慢なんです。


 ちょっと話が逸れちゃいましたけど、ネイラ様の話を聞いた校長先生は、かなりの衝撃を受けていたみたいです。長年、神霊術について考えていたし、たくさんの学者の先生の教えを受けたのに、〈それほどまでに素朴な答えに、なぜ、たどり着けなかったのか!〉ということらしいです。

 今回、初めて教えてもらったところによると、校長先生は、実は王立学院の卒業生だったそうです。つまり、神霊王国であるルーラ王国で、最高峰の教育を受けたのに、神霊術の本質を理解していなかったのが恥ずかしい……って。


 校長先生が、しょぼんとしちゃったので、わたしは、ポケットに入っていたキャラメルを進呈しんていして、こっそり慰めておきました。ただのキャラメルじゃなく、お父さんが作ってくれる特別製で、けっこうな貴重品なんですよ?

 校長先生は、キャラメルをなめながら、〈何とも清らかな甘さじゃのう、サクラっ娘〉って、優しく笑ってくれました。きっと、気持ちを立て直して、元気になってくれたんだと思います。


 ネイラ様が良かったら、ほんのちょっとでいいので、いつか校長先生とお話してもらえませんか? きっと、すごく喜んでくれる気がするんです。厚かましいことを書いて、本当にすみません。

 ちなみに、もしも、ほんのちょっとでも、校長先生とお話してもいいよって思ってもらえるんなら、あんまり先じゃない方がいいかもしれません。何しろ、かなりおじいちゃんの校長先生なので。(校長先生の寿命のことを考えると、今から泣きそうになっちゃうんです、わたし……)


 では、また。次の手紙で会いましょうね!



     神霊術の実技試験は、多重展開に決めようかと思っている、チェルニ・カペラより




        ←→




校長先生とのやり取りが微笑ましい、チェルニ・カペラ様


 人が決めた身分などというものに対して、きみがこだわりを持たずにいてくれるようなので、とても安心しています。この機会に、ルーラ王国の制度に一石を投じてみようかとも思ったのですが、きみがそれを望まないのであれば、もう少し様子を見てみましょう。


 今後、少女から大人の女性に成長していくにつれて、きみの美しい瞳に、好ましくない現実というものが、映っていくのかもしれません。できることなら、きみには美しく清らかなものだけを目にしてほしいのですが、固く守っているだけでは、人の子の魂は、成長しないものなのでしょう。余計な〈お節介〉を焼かないように、わたしも自らを律したいと思っています。

 もちろん、本当に困ったり、悩んだりしたときには、必ずわたしを頼ってくださいね。約束ですよ。


 きみの大好きな校長先生の話は、いつも楽しく読ませてもらっています。さらにいうと、校長先生の名前は、以前から知っていました。ユーゼフ・バラン先生ですよね? 王立学院の開校以来、ただ一人、主席で卒業した平民として、王都の学術関係者の間では、記憶に残る名前なのです。

 バラン先生は、王立学院を卒業後、われて研究室に残ったものの、十年ほどで職を辞して、キュレルの街に引きこもってしまったと聞いています。当時の王立学院は、今以上に貴族主義な場所だったそうですから、嫌な思いをされたのかもしれませんね。


 もちろん、引きこもったといっても、学問や教育に対する熱意は、少しも損なわれていなかったのでしょう。バラン先生は、独自の研究の成果として、多くの専門書を出版しておられ、王立学院の大図書館や、王国が管理する王立図書館にも、何冊も著書が収蔵されているのです。

 権威ある学者の中には、王立学院の研究室を飛び出したバラン先生のことを、〈異端児〉扱いする者もいるようですが、誠に愚かなことです。彼らが見ているのは、深遠しんえんなる真実ではなく、学閥がくばつや権力といったものなのでしょう。


 バラン先生と出会えるのは、わたしにとっても望ましいことです。きみに再会できたら、その話もしましょうね。

 ちなみに、バラン先生は、そこまでの高齢者ではありませんよ? まだ六十歳を過ぎたところですので、寿命の心配をするのは早すぎます。多分、きみの反応を面白がって、実際よりも〈おじいちゃん〉のふりをしているのでしょう。良かったですね。


 では、また。次の手紙で会いましょうね。近い将来、実際に会える日を楽しみにしています。



     厚かましくも、きみからキャラメルをもらいたいと思った、レフ・ティルグ・ネイラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 校長先生……! いや、喜ばしい事なんだろうけど?でもさぁ校長先生……ッ! 暴走しかかったネイラ様が、穏やかストップがかかり、大人の男性に戻ってよかったよかった、と、思っていたら最後の文でや…
[一言] 校長先生まさかの60代…! そのくらいなら見た目もさほどおじいちゃんじゃないのでは?と思ったけど、10代半ばのチェルニちゃんからしたらおじいちゃん的位置づけになってもおかしくないのか…。 い…
[良い点] 校長先生のしたたかさ [一言] 純真なサクラっ娘の優しさにつけ込む校長先生いいわ〜 実年齢バラされたので、微妙に塩対応されてヘコむがいい ネイラ様の職権乱用は一時ストップされた模様…まぁチ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ