表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/103

42通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 あの、差し支えなかったら教えてほしいんですけど、前回の手紙で、ネイラ様のお父さんのことが書いてありましたよね? わたしの編んだマフラーを見て、〈瑞兆ずいちょうだな!〉って叫んで、馬でどこかに行っちゃったお父さんです。ネイラ様のお父さんって、どこに行かれたんでしょうか?

 聞きたいような、聞かない方がいいような、でも、やっぱり知らない方が不安なので、お尋ねします。よかったら、教えてください。


 ネイラ様のお母さんは、お父さんに比べると、普通に優しい反応で、とってもほっとしました。ええ。確かに、ほっとはしましたけど、何をさらっと、〈先代王の姪〉とか書いてるんですか、ネイラ様!

 わたしみたいな、田舎街の平民の少女にとっては、王様の姪とか、ほとんど物語の登場人物ですよ。先代の王様の姪っていうことは、もしかして、今の陛下の従姉妹とかですよね? そんな情報、ちっとも要らなかった……。


 と、ここまで書いたところで、何とか精神的な打撃から復活しました。そもそも、わたしが文通してもらってるネイラ様は、ルーラ王国の王国騎士団長で、侯爵家の後継で、何より〈神威しんいげき〉なんだから、今さらでしたよね。ははは。

 こうなったら、あんまり気にしないことにします。失礼なことがあったら、ネイラ様が叱ってくれるんだって思って、普通にしています。信じているんですから、わたしが何かやらかしちゃったら、本当に叱ってくださいね。約束ですよ、ネイラ様?


 身分のことでいえば、優しくて素敵なヴェル様は、やっぱりすごい方でした。今日、名乗りを上げてくれましたと思ったら、神霊庁の神使だっていうんですよ、ヴェル様ってば。

 子爵様っていうだけでも、わたしには雲の上の人なのに、神霊庁の神使様なんて、国王陛下とほぼ同等の立場ですよね。すごいですね。(何というか、いろいろと衝撃が大きすぎて、馬鹿みたいな文章になっちゃいました。感想が《すごいですね》なんて、町立学校の低学年でも書かないですよね)


 ヴェル様の話だと、ネイラ様が生まれてすぐ、ヴェル様のお師匠様が〈傅役もりやく〉として、ネイラ侯爵家に派遣されたそうですね。そして、ネイラ様が王立学院を卒業する頃に、ヴェル様が執事さんになったんだって、教えてもらいました。

 ヴェル様は、〈神威の覡〉にお仕えしているお師匠様の後任として、自分が選ばれたとき、飛び上がるほど嬉しかったんですって。飛び上がって喜ぶヴェル様って、あんまり想像できませんよね?


 ちなみに、ヴェル様が喜んだ理由も、こっそり教えてもらいました。すごくヴェル様らしいなって思う反面、神使様としては微妙な感じもしました。ヴェル様が、ネイラ様に教えてもいいよっていってくれたら、また手紙に書くことにします。


 では、次の手紙で会いましょう。朝晩は冷んやりするので、風邪に気をつけてくださいね。



     ネイラ様って、ちょっと浮世離れしているなって思い始めた、チェルニ・カペラより




        ←→




切り替えの早いところも美点である、チェルニ・カペラ様


 わたしの父のことで、きみを混乱させてしまいましたか? 今回の父の気持ちは、わたしにもよくわからないのですが、大変に喜んでいたことだけは確かなので、あまり心配しないでくださいね。

 要は、きみにマフラーを編んでもらって、わたしが喜んでいたものですから、父も微笑ましく思ってくれたのでしょう。親の情愛というものは、ありがたいものなのだと、わたしにもわかりかけてきた気がします。


 あの日、〈瑞兆だな、レフ!〉と叫んだまま、馬で飛び出していった父は、夜遅くまで帰りませんでした。わたしは、父の精神状態がやや心配でしたので、じっと戻るのを待っていました。

 深夜近く、ようやく屋敷に戻った父に尋ねたところ、行き先は伯父の屋敷だったそうです。父と伯父は、大変仲の良い兄弟で、頻繁ひんぱんに行き来していますし、何でも相談し合っていますので、そうではないかと思っていました。


 なぜ、何のために、父が飛び出していったのかは、あえて尋ねませんでした。父は、むしろ聞いてほしそうな様子に見えましたが、わたしの中の勘というものが、〈面倒だからやめておけ〉とささやいていたのです。


 わたしは、勘に従って行動するということが、ほとんどありません。そもそも、勘が働くということ自体が、ほとんどありません。人々が〈勘〉と呼び習わしているものは、森羅万象しんらばんしょうを織りなす〈因果の糸〉のきらめきであり、わたしの目には、また別のものとして映るからです。

 このあたりのことは、いつか語り合うとして、ともかく、わたしにとっては、初めてともいえる勘の働きによって、父には行く先を聞くに止め、その後の面倒を回避することに成功したわけです。


 ここまで書いて、情報の不足に気づきました。王国騎士団や王城であれば、伯父というだけで伝わることも、きみには説明が必要でしたね。

 わたしの伯父は、ロドニカ公爵といい、王城で宰相を務めています。わたしの父は、ロドニカ公爵家の次男として生まれ、子供のいなかったネイラ侯爵家の養子に入りました。いうまでもなく、ネイラ侯爵家もロドニカ公爵家の親族であり、父は叔父夫婦の養子となったわけです。


 わたしの父が、ネイラ侯爵家の養子になると決まったのは、五歳にもならない頃でした。それから、実際に養子入りする十六歳まで、伯父とは〈世の常の兄弟を超えるむつまじさ〉で暮らしていたそうです。

 父は、〈いつか他家に行く弟だからこそ、いっそうの情愛を傾けてもらった〉といいますが、養子に限らず、兄弟が年頃になって別々に暮らすのは、ごく当たり前のことですからね。つまりは、相性の良い二人なのでしょう。


 わたしの親族のことなど、つい長々と書いてしまいました。今度は、きみの素晴らしいご家族について教えてくださいね。また、次の手紙で会いましょう。



     パヴェルが喜んだ理由が気にかかる、レフ・ティルグ・ネイラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 父世代の兄弟仲の良さよ。 やっぱ宰相様のところに行ってたのねw ネイラ様のいう通り、成長したらそれぞれの家庭を持って別々に住むのは当たり前なんだろうけど、養子に出るというのはまた心情的には別…
[一言] 今気づいたんかいネイラ様の浮世離れっぷりに さすがチェルニちゃん、細かいことは気にしてない そんな浮世離れしたネイラ様が好きな子から手編みのマフラー貰って自慢してくるなんて、そりゃ周囲の人々…
[一言] いや〜、あの浮世離れしてボーッとしていたうちのレフが!好きな娘が出来て地に足がついてないんだ!!元々、半分浮いてあっちがわに片足突っ込んでるヤツだがな!はっはっはっ!いや〜めでたい! ………
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ