表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/103

31通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 今、わたしが書いているのは、前に送った手紙の〈追伸〉です。一日に何回も手紙を書いているわけじゃなく、書き忘れた〈追伸〉を追加しているんです。わたしってば、うっかりしちゃったんですよ。ははは。(嘘です。本当は、単に手紙を書きたいだけです)


 まず、わたしの〈ヴェル様呼び〉ですが、ちょっと言い訳させてください。ヴェル様が、うちの家に来てくれたとき、お父さんとお母さんからは、ちゃんと説明を受けました。ネイラ様の執事さんで、オルソン子爵閣下なんだって。

 わたしは、十四歳にしては礼節を知る少女なので、最初は〈オルソン子爵様〉って呼ぼうとしました。身分の高い方だし、お父さんよりも年上だし、すっごく威厳があるし。どこからどう見ても、わたしが気軽にお話していい人じゃないと思ったんです。

 それなのに、肝心のヴェル様が、がんとして受け入れてくれないんですよ。〈オルソン子爵様〉って呼ぶことも、わたしを呼び捨てにすることも!


 わたしとヴェル様は、表面上はにこやかな顔をしたまま、熾烈しれつな戦いを繰り広げました。わたしとしては、〈オルソン子爵様〉がだめなら、せめてパヴェル様と呼ばせてほしかったのに、ヴェル様ってば、パヴェルと呼び捨てにしろっていうんですよ。それって、許されると思います?

 必死に抵抗して、お互いに歩み寄って、何とか〈ヴェル様〉に落ち着いたんです。苦しい戦いでした……。


 そして、ヴェル様の方は、わたしのことを〈お嬢様〉ですって。平民の十四歳の少女が、子爵様に〈お嬢様〉って呼ばれて、平気なわけがないですよね?

 わたしは、もちろん、チェルニって呼び捨てにしてほしいってお願いしたんですが、〈主の《お友達》を呼び捨てにはできない〉って抵抗されて、結局は〈チェルニちゃん〉で落ち着きました。本当に疲れました……。


 そうなんです。わたしは、今、ヴェル様から〈チェルニちゃん〉って呼ばれています。〈お嬢様〉だの〈チェルニ様〉だの、とんでもない呼ばれ方をすることと比較すると、非常に納得できます。そもそも、キュレルの街の人たちは、大抵はわたしのことを〈チェルニちゃん〉って呼んでくれますからね。


 お父さんは、苦笑いをしているだけで、特に何もいいませんでした。それって、大丈夫だということですか? ネイラ様から見て、ご自分の執事さんが〈ヴェル様〉って呼ばれ、平民の少女を〈チェルニちゃん〉って呼ぶことを、許容できますか? 無礼になったりしませんか?

 さすがのヴェル様も、ネイラ様に苦い顔をされたら、諦めてくれると思うので、不都合があったら、どうか教えてください。(ネイラ様への手紙も、もっとちゃんとした敬語にした方がいいですか?)


 そういえば、ネイラ様は、親しい人には〈レフ様〉って呼ばれてるんですか? 高位貴族の方たちって、お名前が短い気がして、ちょっと不思議です。(宰相閣下とか大臣方とか、お名前が新聞や本に載っているので、見たことがあるんです)


 呼び方はさておき、わたしとヴェル様は、すっかり仲良しになりました。スイシャク様とアマツ様も、ぴったりと側にいてくれるし、何の不安もありませんので、あまり心配しないでくださいね。ネイラ様のお陰で、わたしは元気です!


 では、また。次の手紙で、早々にお会いしましょうね。



     〈チェルニ様〉って呼ばれて、ちょっと鳥肌が立っちゃった、チェルニ・カペラより



追伸/

 初めて会ったとき、ネイラ様に〈お嬢さん〉って呼んでもらったのは、とっても素敵でした。何が違うんでしょうね?




        ←→




お嬢様というより、お嬢さんと呼びたくなる、チェルニ・カペラ様


 きみとパヴェルが、なぜ〈ヴェル様〉と〈チェルニちゃん〉なのか、よく理解できました。パヴェルが、きみに無理をいったのですね。普段のパヴェルからは、考えられないような言動に、とても驚いています。


 パヴェルの強引さについては、少々思うところもありますが、きみが不快でないのなら、〈仲良し〉でいてあげてください。無礼どころか、パヴェルは、きっと大喜びしているに違いないのです。

 パヴェルは、誰とでも上手く付き合う度量を持っている反面、そう簡単には、人に心を許さない男でもあります。かたくなというより、置かれた立場を理解しているからこそ、自分を律することができるのです。

 そのパヴェルが、きみを〈チェルニちゃん〉と呼び、自分を愛称で呼ばそうとする様子は、とても微笑ましいものです。パヴェルのことを、どうかよろしくお願いします。


 とはいえ、昨日今日、知り合ったばかりのパヴェルが、きみに愛称で呼ばれるというのは、少し釈然としない気がします。わたしのことも、愛称で呼んでほしいのですが、〈レフ〉という名前そのものが、一種の愛称のようなものなので、少し困っています。


 きみの賢察けんさつの通り、高位貴族の中には、個人の名前が短い人がいます。王族、または王家の血を引く者は、正式な名前ではなく、正式名を縮めた略称を名乗る場合が多いからです。別に、正式名は名乗ることが禁忌になっているわけではなく、一種の習慣だと考えていいでしょう。

 神事や重要な契約、あるいは相手より上の立場で発言するときは、正式な名を用います。したがって、普段は略称を呼んだり、呼ばれたりすることによって、逆に相手への敬意を表してきたのではないでしょうか。


 ルーラ王国の宰相閣下の御名前は、〈アルベルトス・ティグネルト・ロドニカ〉とおっしゃり、一般には〈アル〉と名乗っておられます。わたしの父は、〈アスレリオス・ティルグ・ネイラ〉といい、普段は〈アス〉と名乗ります。そして、わたしの正式な名は、〈レフヴォレフ〉というのです。


 きみに愛称で呼ばれたいと思っても、〈レフ〉以外には、あまり語呂ごろが良くありませんね。そして、きみの愛らしい名前も、愛称をつけにくいものではあります。

 とりあえず、わたしも〈チェルニちゃん〉と、きみを呼ばせてもらってかまいませんか? どうでしょう?


 ともあれ、事件の最中に、呼び名を気にしているきみを、とても頼もしく思います。また、次の手紙で会いましょうね。



     きみの母上のように、〈子猫ちゃん〉と呼ぶのは不可能な、レフ・ティルグ・ネイラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大変な状況の中、名前の呼び方で、追加の手紙を行き来させる2人、かわいい・・癒される・・。 ネイラ様は手紙だとずっと、きみと呼んでいるので、チェルニちゃん呼びに若干違和感を覚えました笑 チェル…
[一言] 手紙ではずっと「きみ」呼びだったので、実際会ったときにチェルニちゃんのことをなんて呼ぶんだろ?と思っていたのですが、これで無事ネイラ様も親しく呼べそうですね。 それにしても漏れ出る「レフ」と…
[一言] 正式名が大漁です! そして何というか、本当に大変な事件の裏でまめまめしいお手紙をお書きになるネイラ様に、思わず笑みが溢れます。 もっとあけすけに言いますと… ネ イ ラ 様 必 死 だ な …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ