表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/103

2通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 お言葉に甘えて、〈手紙の書き方〉は本棚に放り込んでおきました。必要なときがきたら、またひっぱり出すことにします。必要なときって、ありますよね、多分。


 ネイラ様は、りんごパンは好きですか? わたしの大好きなお父さんは(うちの父とか書くと、知らない人みたいな気がします)、とってもおいしいパンを焼いてくれるんですよ。〈野ばら亭〉で人気があるのは、ほんのり塩味のついた普通の堅パンです。堅パンっていっても、外側はカリカリと噛みごたえがあって、中はふわふわです。焼き立てになると、バターと小麦粉のいい匂いがして、いくつでも食べたくなります。

 

 りんごパンは、夏の終わりから秋の始めにかけてだけ、特別に作ってくれるお楽しみです。本格的な秋になって、ぴかぴかのルビーみたいなりんごの季節になると、逆に作れなくなるんです。たっぷりと夏の太陽を浴びて熟した、真っ赤な秋りんごは、パンにするには甘過ぎるんですって。

 そのかわり、秋りんごは、とってもおいしいお菓子になります。りんごのパイとか、プディングとか、ゼリーとか。りんごのお菓子が出てくると、本格的な秋が来たんだなって、いつも思います。


 そういえば、ネイラ様の髪の色は、秋りんごに似ていますね。上等の秋りんごは、柔らかい布で磨かれてからお店に並ぶので、本当に宝石みたいに綺麗です。

 紅い鳥の羽根の色も、ネイラ様とすごく似ていると思います。炎の神霊さんのご加護が強いから、ネイラ様の髪も、あんなに見事に紅いのでしょうか。今度、紅い鳥がきてくれたら、聞いてみることにします。


 ネイラ様は、わたしの生活が知りたいと書いてくださいましたが、わたしも、ネイラ様のことが知りたいです。ネイラ様も、王立学院に通ったんですか? それとも、騎士になる人は、そのための学院に行くんでしょうか? もっというと、ネイラ様は、どうして王国騎士団に就職されたんですか?(王国騎士団でも、就職っていいます?)

 こういう質問って、やっぱり面倒ですか? もしそうなら、だめだって叱ってください。絶対に、今度から気をつけます。


 何でも理由を知りたがるのは、わたしの悪い癖なのかもしれません。うちお母さんは、わたしのことを、ときどき〈わたしの可愛いなぜなぜ娘〉って呼んでいます。(わたしはお母さんが大好きですけど、ちょっと言語感覚が特殊なんです、お母さんって)


 〈手紙の書き方〉をしまってから、わたしなりに手紙の終わりの言葉を考えてみました。さようならっていうのは、何となく寂しいので却下です。またねっていうのも、悪くはないんだけど、ちょっと平凡ですよね。

 だから、わたしは、こう締めくくろうと思います。では、また。次のお手紙で会いましょう!



     ネイラ様を思い出したら、りんごゼリーが食べたくなった、チェルニ・カペラより



追伸・わたしの敬語って、適当すぎますか?




     ←→




なぜなぜ娘の、チェルニ・カペラ様


 〈手紙の書き方〉を本棚に仕舞い込むこむのは、わたしも大賛成です。形式の整った礼儀正しい手紙は、毎日のように送られてくるので、きみだけが書いてくれる愉快な手紙が、楽しみでなりません。敬語も必要ないので、歳の離れた友人だとでも思って、自由に書いてくれるよう、願っています。


 きみのお父上のりんごパンは、とても美味しそうですね。わたしは、菓子に近いような、甘いりんごのデニッシュなら、食べたことがあります。

 正直なところ、わたしは甘いものが好きではないので、二度と食べたいとは思いませんでした。でも、きみの手紙を読んでいたら、無性に食べてみたくなりました。きっと、早秋の風のように、爽やかな味のするパンなのでしょうね。


 王国騎士団に奉職することになったのは(王城や国の機関に勤める場合は、奉職という言葉が適当かと思います)、成り行きというものでしょうか。

 わたしの生まれた家は、先祖代々、王城で何らかの役職に就いています。わたしは嫡男ですので、将来的に領地と爵位を継ぐ傍ら、王城で働くことが当然だと思われていましたし、わたし自身も異論はありませんでした。

 わたしに印を与えてくださったのが、文官よりの能力を司る御神霊であれば、わたしは文官になっていたでしょう。けれども、最も強く、わたしに印と加護を与えてくださったのは、剣と炎と力を司る御神霊方でした。生まれると同時に力、三歳で剣、五歳で炎の御神霊の印を授けられたことで、わたしの将来は騎士と決まったのです。


 誤解のないように書いておきますと、王国騎士団に奉職することには、何の不服もありませんでした。国王陛下に剣を捧げ、ルーラ王国を護るために戦うことは、わたしの誇りであり、生きる道だと思っています。

 そして、わたしが王国騎士団長であったからこそ、あの日、誘拐された子供たちを助けるうえで、役に立つこともできましたし、きみに会うこともできました。この巡り合わせに、とても感謝しています。


 それにしても、きみは不思議な人ですね。まだ十四歳の少女だというのに、こうして手紙を書いていると、きみの年齢を忘れてしまって、何でも率直に書いてしまいます。わたしの手紙がつまらないようなら、本当にそう教えてください。約束ですよ。


 では、また次の手紙でお会いしましょう。



     きみの挨拶を素敵だと思った、レフ・ティルグ・ネイラ

お読みいただきありがとうございます。


チェルニの物語、『神霊術少女チェルニ 〈連載版〉』もぜひお読みいただけましたらうれしいです。

『神霊術少女チェルニ 往復書簡』ともども、どうぞよろしくお願いいたします。


  『神霊術少女チェルニ 〈連載版〉』

  https://ncode.syosetu.com/n4269ge/ 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 尊い。 [気になる点] 二人だけの手紙のやりとりをこんな風に覗いてしまって、お叱りの炎に焼かれる様な熱い想いがします。 [一言] でも今後も読み続けていきたい。
[一言] ほのぼのするようなにやにやするようなやり取りご馳走さまです。 ネイラ様騎士団長なのは知ってたけど更に嫡男なの!?  チェルニちゃんを守るために存分に権力をつかってくれたまえ(上から) あと…
[一言] チェルニちゃんとネイラ様の手紙のやり取りがかわいすぎます!好きです!! 本編でも2人の手紙の内容は気になっていましたが、こんな感じなんですね。ありがとうございます。 チェルニちゃんのお父さん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ