表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/103

13通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 そうなんです、ネイラ様。可愛すぎる服屋さんは、〈花と夢の乙女たち〉という、わたしには信じられない名前のお店でした。王都でも有名な人気店なんだって、お母さんがいってましたけど、本当なんですね。ちょっとだけ、お母さんを疑っちゃって、申し訳ないことをしてしまいました。


 その〈花と夢の乙女たち〉で、わたしとアリアナお姉ちゃんは、それぞれ洋服を買ってもらいました。ほしかったのかといわれると、微妙なものがあるんですけど、お店の人たちが涙目で勧めてくるので、断れなかったんです。

 お店のデザイナー兼オーナーだと、自己紹介してくれたのは、お母さんくらいの年齢の女の人でした。なかなか美人で可愛い感じの人で、わたしたちがお店に入った瞬間に、なぜか絶叫していました。(まあ、うちのアリアナお姉ちゃんくらい、綺麗で可愛くて可憐で賢くて性格の良い美少女なんて、王都中を探しても見つかりませんからね!)


 オーナーさんがいうには、〈とことん《可愛い》を追求するのが、女の子の使命〉なんですって。その理屈はよく理解できませんでしたが、圧力はすごかったです。何枚も何枚も着せられて、絶対に公表しないという約束で、スケッチまでされて……。次の予定がなかったら、脱出できなかったかもしれません。

 オーナーさんは、スケッチのお礼に服をプレゼントするといってくれたのですが、お母さんは、にっこり笑って断っていました。〈可愛い娘を着飾らせるのは、親の数少ない権利なんですよ〉って。(うちのお母さんは、過剰なサービスは、お店にもお客様にもよくないっていう考え方だから、そういういい方で話を流したんだと思います)


 アリアナお姉ちゃんが買ってもらったのは、濃い紫色のフリルいっぱいの生地に、黒いレースがたくさんついたドレスです。生地もレースも、すごく高価な感じの絹だったので、色やデザインのわりには上品で、びっくりするくらいお姉ちゃんに似合っていました。

 わたしの方は、白とピンクとフリルの洪水から逃れるべく、抵抗を重ねた結果、柔らかな色合いのグレーのドレスに落ち着きました。えりから胸元にかけての切り替えと、袖口は白色で、丈の長さはふくらはぎくらいです。全体的にフリルが多いのが難点だし、どこに着ていけばいいのか悩みますが、正直なところ、とっても素敵なドレスです。


 冬用のコートも買ってもらって、オーナーさんに靴下とヘッドドレスをおまけしてもらって、わたしたちは、ようやくお店を後にしました。お母さんは、おまけの方は喜んで受け取っていましたが、ヘッドドレスなんていうものを装着する羽目になりかねない、わたしの気持ちは複雑です。

 それにしても、〈花と夢の乙女たち〉は、なかなか侮れないですね。最初は〈はぁ?〉って思ったデザインなのに、いつの間にか素敵に見えてくるんですから。さすが、王都の人気店はすごいです。(ちょっと悔しい気がするのは、なぜなんでしょう?)

 

 〈花と夢の乙女たち〉を出たら、次はお昼ご飯でした。ゆっくりする時間はなかったので、王立学院に近い場所にある、カフェレストランに行きました。とってもおしゃれで、なかなかおいしくて、でも、値段が高くてびっくりしました。ランチセットが〈野ばら亭〉の五倍もするんですよ! 五倍!

 お母さんは、〈王都の地価を考えたら、ある程度高くなるのは仕方がないのよ、子犬ちゃん〉っていってました。〈とはいえ、この質でこの値段は高すぎるわね。料理店の仕事をなめてるのかしら?〉って、ちょっと怒りながらでしたけど。


 ご飯の次は、いよいよ王立学院の見学でした。もちろん、校舎の中までは入れないので、見せてもらったのは一般に公開されている区画だけです。大きな校門から入って、学院の歴史を紹介する資料館を見て、広いお庭の一部を散歩して、展望台の上から校舎ものぞかせてもらいました。(どうして学院に展望台があるんでしょう?)

 小さな頃に見たことのある王立学院は、やっぱりすごく立派で、憧れる気持ちでいっぱいになりました。あと二ヵ月もすれば、あの校舎で勉強できるんですよね、わたし。巨大な図書館にだって、堂々と入れるんですよね。すごい、すごい!


 わたしは今、やる気に満ち溢れていますよ、ネイラ様。推薦してくださって、本当にありがとうございます。わたし、チェルニ・カペラは、必ずやネイラ様に自慢していただける成績で合格しますからね。


 ネイラ様が書いてくれた、王都一の書店に行った話をしたかったのに、もうこんな長さになってしまいました。仕方がないので、次回にしますね。

 また、次の手紙でお会いしましょう! 



     ドレスをどこに着て行ったらいいのか悩んでいる、チェルニ・カペラより




        ←→




旅行作家を目指してもいいのではないかと思う、チェルニ・カペラ様

 

 きみの手紙を読んでいると、自分が生まれ育った王都や、何年も学んでいた王立学院が、まったく別のものであるかのような錯覚に陥ります。それは、淡い色合いの世界が、急に原色で溢れかえったほどの、新鮮な驚きです。

 きみが描き出してくれるのは、生き生きとした生命力に溢れ、憂いなく明るく、誰もが優しい気持ちになるであろう情景ですね。〈野ばら亭〉の五倍も高いカフェレストランでさえも、どこか素敵な場所に思えるのは、きみの瞳を通して見ているからこそでしょう。

 

 ところで、きみの新しいドレスですが、王立学院に入学後は、何かと着る機会が増えるだろうと思います。人間関係も広がるでしょうし、特待生であるきみには、公的な招待もあるでしょう。きみのお母上は、そうした可能性も考慮して、用意を整えようとしておられるのかもしれませんね。(もちろん、気が進まないのであれば、すべての招待を断ることもできます。その場合は、遠慮なくわたしに教えてください)

 わたしには姉妹がおらず、我が母も、わたしにドレスの話題を振ろうとはしませんので、女性の服装のことは、あまり詳しくありません。ただ、王国騎士団の副官に教えられたところでは、〈花と夢の乙女たち〉という店のドレスは、王立学院の女生徒の間でも、大変に人気があるそうです。そのことも、お母上はご存知だったのでしょう。


 王立学院の見学は、とても有意義だったのですね。見学の結果、きみの意欲が高まったのだと教えてもらい、わたしも大変喜ばしく思っています。

 王立学院は、きみにとって、必ずしも素晴らしい場所だとは限りません。愚かな貴族主義者たちのために、嫌な思いをすることもあるかもしれません。友達を作る気持ちにもならないまま、孤独に日々を過ごす可能性も、絶対にないとはいい切れないでしょう。

 しかし、ルーラ王国において、最高の教育が受けられるということだけは、疑う余地のない事実です。人材も環境も教育材料も、王国が長年に渡って心血を注ぎ、最高水準のものを整えているのが、王立学院なのですから。

 学ぶ意欲を持った、賢明なきみであれば、王立学院の授ける教育を、自分のものにしてくれるでしょう。わたしも、全力で応援したいと思っています。


 先日、話題に出ている書店を訪れたときに、他の書籍と一緒に、手紙の書き方の本も買ってみました。題名は、〈人との距離を縮めるためのちょっと気の利いた手紙の書き方〉という、あまり気が利いているとは思えないものです。

 他に適当な本が見つからなかったので、とりあえず購入したものの、結果は失敗ですね。〈素直に思ったことを書きましょう〉という、陳腐極まりない指摘に従ったところ、またしても学校の先生風になってしまいましたから。


 では、また。わたしなりに、改善を図ってみますので、次の手紙で会いましょうね。



     グレーのドレス姿が、とても素敵だろうと思う、レフ・ティルグ・ネイラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] めんどうな週の始まりでも、かわいいお手紙が読めると思えば月曜日も悪くない……! [一言] > きみの瞳を通して見ているからこそでしょう。 ぇぇ、これ本当に恋文じゃないの……?熱烈っ! これ…
[一言] お母さんではなくデザイナーさんに着せ替え人形にされてたのねwww 絶叫もするよタイプの違う美人一家が来たら 着飾ったお姉さんとチェルニちゃんが並んでたらめんどいお貴族さま寄ってきそう〜。ネイ…
[一言] このお店は、日本であればピンクハウスみたいな立ち位置かな? カフェについては、王都は物価が高いのだろうし、味はそこそこで内装がおしゃれなら、必然的に飲食代が高くになってしまうんだろうね。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ