表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/103

12通目

レフ・ティルグ・ネイラ様


 今日、王都へ行ってきたんですよ、ネイラ様!


 わたしが、六年間も通った町立学校が、ついに一昨日で修業になりました。卒業は二ヵ月近く先で、まだ授業の単位を取れていない人は、補習に通うんですけど、わたしは全部合格しているので、ときどき卒業式の練習に行くだけなんです。(進学する生徒は、この間に試験を受けたりします。ネイラ様が通っていた王立学院も、同じでしたか?)

 そこで、わたしの大好きなお母さんが、王都に行こうと誘ってくれました。〈受験の前に、もう一度王立学院の建物を見ておけば、やる気が出るわよ、子兎ちゃん〉って。朝から王都に行って、お昼ご飯を食べて、王立学院を見学して、お買い物をして帰るっていう、とっても魅力的なお誘いだったんです。


 お父さんは、〈野ばら亭〉の仕事があったので、わたしとお母さんとアリアナお姉ちゃんで、王都に行く馬車に乗りました。キュレルの街の門前で、〈風屋さん〉のお店が出している、〈王都行き特急馬車〉です。


 ネイラ様は、風屋さんの特急馬車って、ご存知ですか? 高位貴族の方たちは、風の神霊術を使える人を雇って、自分の家の馬車に術をかけるんだって、聞いたことがあるので、乗ったことはありませんよね?

 キュレルの街の特急馬車は、十人以上は乗れる大きな箱型の馬車で、朝昼夕の三回、王都に向かって出発します。けっこう豪華な内装で、あっという間に王都まで行ってくれて、とっても快適なんですよ。

 困ったところがあるとしたら、料金が高いことでしょうか。大人一人分の料金で、〈野ばら亭〉に一泊できるんですって。びっくりです。


 馬車の中で、お母さんに料金の話をすると、〈世の中に、時間ほど高価なものはないと思うのよ、子鹿ちゃん〉って、教えてくれました。普通の馬車で王都まで行ったら、一泊しないと帰れないんだから、金額的には同じことなんですって。そして、何時間も馬車に揺られて、疲れることを考えたら、むしろ特急馬車の方がお得だっていうのが、お母さんの考えみたいです。

 同時に、お母さんは、〈正解はひとつじゃないから、別の考えがあってもいいのよ〉っていってました。自分の母親ながら、お母さんのそういう柔軟なところは、なかなか素晴らしいと思います。(でも、何がなんでも、わたしを動物に例えるのは、お母さんの悪い癖ですよね。アリアナお姉ちゃんの場合は、〈パンジーちゃん〉とか〈白百合ちゃん〉とか〈紅薔薇ちゃん〉とか、お花シリーズが多いみたいです……)


 王都に着いたら、まだお昼ご飯には早かったので、いくつかお店を見て回りました。キュレルの街も、それほど田舎ではないんですけど、王都はやっぱり違いますね。ものすごくたくさんのお店があって、どこに行ったらいいのか、わからなくなるくらいでした。(王都の人たちは、迷ったりしないんでしょうか?)

 

 最初に連れて行ってもらったのは、お母さんが憧れているっていう服屋さんでした。そのお店は、ちょっとだけ変わっていて、とにかく〈可愛いことだけを追求している〉んですって。

 お母さんが少女の頃は、そういうお店はなかったんだそうです。〈わたしがアリアナやチェルニの年頃なら、絶対着るのに!〉って、すごく残念がっていましたけど、わたしとアリアナお姉ちゃんは、ちょっと微妙な感じでした。

 

 だって、本当に、びっくりするくらい可愛くて、それを自分が着るのかと思うと、目が回りそうだったんです。ピンクと水色と黄色と白と、フリルとレースとチュールとビジューの洪水で、フリフリ、ヒラヒラ、モコモコ、フワフワ……。

 わたしが何を書いているのか、今ひとつわからないと思いますが、〈可愛すぎる服は、少女でも恥ずかしい〉ということだけ、理解してもらえたら十分です。 

 

 あれ? どうしましょう、ネイラ様。まだ、何にも話が進んでいないのに、もうけっこうな長さになってしまいました。まったくもって、不思議です。

 こんな手紙で、退屈じゃないですか? もしそうだったら、教えてください。できるだけ、意味のあることを書くように頑張りますので。


 アリアナお姉ちゃんが、晩ご飯だって呼びにきてくれたので、今日はここまでにします。お父さんが、わたしの大好きなクリームシチューを作ってくれているので、とっても楽しみです。焼き立てパンにつけて食べると、感動的に美味しいんですよ。

 では、また。次の手紙でお会いしましょう!

 


     ほどほどに可愛い服なら大好きな、チェルニ・カペラより




        ←→




きっと可愛すぎる服でも似合うと思う、チェルニ・カペラ様


 きみが王都に来ていたのだと聞いて、少し不思議な気持ちになりました。キュレルの街の〈野ばら亭〉で、生き生きとした毎日を送っているきみが、二ヵ月もしたら、王都で暮らすようになるのですね。王立学院を勧めたのは、わたし自身だというのに、改めて人の運命の不思議を思います。


 風屋の特急馬車については、存在を把握していますし、大まかな料金も知っています。ただ、実際に乗ってみたことはありませんし、それに乗る人々について考えたこともありませんでした。情報として頭に入っているだけのものを、〈知っている〉といえるのかどうか、きみの手紙によって考えさせられました。

 この現世うつしよに、すべての物事を体験できる者はいません。体験する必要のない、あるいは体験するべきではない事柄も多いでしょう。ただ、報告された情報だけで、理解した気になるようでは、判断を誤る可能性がありますね。また一つ、きみに教えられた気がします。


 王立学院についていえば、これから新学年までは、ほぼ休暇になります。地方の領地から、王都に来ている子弟であれば、この機会に帰省することになるでしょう。

 王都に住む貴族の場合は、いわゆる〈社交〉の季節になります。将来の婚姻相手を選ぶために、頻繁ひんぱんに茶会が開かれ、貴族間で交流が持たれるのです。わたしは、こうした慣習が好きではないので、一切の関わり合いを持ちませんでしたが、新学年になるときには、婚約が整っている生徒も多く見受けられました。

 もちろん、新入生は例外で、内部進学であっても、学級編成に影響するため、受験勉強に時間を割きます。このあたりは、町立学校と同じですね。

 

 

 きみの手紙は、いつも楽しいものばかりです。服屋の話も、笑いを噛み殺しながら読ませてもらいました。世の中には、そんな店もあるのですね。わたしは、決まった数件の店でしか、買い物というものをしたことがないので、とても驚きました。

 わたしが行くことのある店といえば、ルーラ王国最大といわれる書店と、王国騎士団で指定している武具の店、馬具の店、馬を売る店くらいでしょうか。書店には、きみも関心があるでしょうね。今回の王都観光でも、行ってきましたか?


 ところで、わたしの副官に、きみの手紙の話をしたところ、意外にもその服屋の存在を知っていました。〈花と夢の乙女たち〉という、やや常軌を逸した店名ではありませんか? 副官の奥方が贔屓にしているらしく、困惑した顔で説明してくれました。

 副官は、〈団長とこんな話をする日がくるとは、夢にも思いませんでした〉とため息をついていました。なぜ、難しい顔でため息をつくのか、理由はわかりませんが、夢にも思わなかったという点は、わたしもまったく同感です。


 では、また。次の手紙で会いましょうね。王都の話の続きも、楽しみにしています。



     〈野ばら亭〉のクリームシチューを食べてみたい、レフ・ティルグ・ネイラ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 平和ですね…本編の騒ぎとは違い、ただただ可愛いなぁ〜と顔面を融けさせながら読ませていただいてます。(逆に本編を読む時は心を正座して拝読しております) [一言] ぐっ…!少ない行数で的確に飯…
[一言] もう本当に好き。土曜日と月曜日が待ち遠しい。
[一言] 花と夢の乙女たち、甘ロリ系なのかなー。可愛すぎる服を着せられて照れ顔のチェルニちゃんはいませんか! 可愛いもの大好きなお母さん、可愛い可愛い娘たちを着せ替え人形にしないのは困惑が伝わったから…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ