表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

あなたに届くように、味を重ねる

フランス西部・ロワール地方。

古城と森に囲まれた小さな村。

そこにある家族経営のレストランに、美桜は短期研修として配属された。


首都パリとは違う、穏やかで静かな時間が流れるこの土地で、

彼女は“また別の種類の料理”に出会っていた。


「ここの料理はね、“記憶”を大事にしてるのよ」


そう言ったのは、店のシェフであるマダム・アデル。

小柄で年配の女性だが、厨房に立つと誰よりも背筋が伸びていた。


「食べた人が、昔の味を思い出すような料理。懐かしさとか、あの頃の気持ちとか……そういうものをお皿に乗せるの」


美桜は、それを聞いた瞬間に、ふと彼の顔を思い出した。


(そういえば……私もあの人と作ったお菓子のこと、よく思い出すな)


ある日の午後。

厨房を離れた美桜は、近所の広場で見かけた少女に声をかけられた。


「お姉ちゃん、お料理つくるひと?」


「うん。研修でこの町に来てるんだ。君は?」


「わたし、ママンの手伝い。家、パン屋さんなの。

でもね、うまくできないの。バゲット、焦がしちゃった」


しょんぼりする少女の名は、ノエミ。

小さな手で、ぎゅっと生地を握る姿が、昔の自分に重なった。


「焦げちゃっても、また作ればいいよ。わたしなんて、初めて作ったクッキー、石みたいだったもん」


「……ほんと?」


「うん。でも、それでも“作ってみたい”って思う気持ちは、ぜったい大事にしていい」


ノエミはぱっと顔を明るくし、美桜の手をぎゅっと握った。


そのぬくもりが、不思議と胸の奥を温かくした。


その日の夜。

レストランで美桜は、アデルのアシストとして“今日の一皿”を任された。


彼女が選んだのは――

母とよく作った素朴な野菜のポタージュを、現地の食材と合わせて再構築した料理。


「これはね、“誰かに届けるため”のスープなんです」


プレートを差し出すとき、美桜は心の中でつぶやいていた。


(あなたに、届くように。

あの日の気持ちが、味になっていたらいい)


その夜、彼に短いメッセージを送った。


「今日、初めて“料理で自分を表現できた”って思えたの。それってたぶん、君に出会わなかったら知らなかった気持ちだった」


返事は、少し間を置いて届いた。


「俺も、今日ひとつ選択をした。今の場所で、昇進の話があったんだけど――断った。君と同じくらい、“自分の心に沿う道”を選びたいって思ったから」


スマホの光が、心のどこか深いところまで照らすようだった。


(私たち、たぶん今、ちゃんと“同じ高さ”で歩いてる)


研修はあと二週間。

季節はゆっくりと、春へ向かっている。


離れていても、

触れられなくても、

“味”と“想い”はきっと、心の中で繋がっている。


その確信を胸に、美桜はまた包丁を握った。


地方研修が始まって一週間。

美桜は、レストランの厨房である“ひとつの提案”を任されていた。


「日曜の昼に、村のこどもたちと一緒に何か作るっていうの、いいかもね」


マダム・アデルは美桜の話を聞きながら、うなずいた。


「子どもたちが“食べる”だけじゃなく、“作る”楽しさを知るのは素敵なことだわ。誰かのために何かを作るって、それだけで大きな一歩になるものよ」


その言葉に、美桜は胸の奥で頷いた。


(……あのとき、私もそうだった。あの人に“ありがとう”を言いたくて、クッキーを焼いた。たったそれだけのことで、世界が変わった気がした)


日曜の午前。

広場に面した小さなテラスに、地元の子どもたちが集まっていた。


テーブルには、パンケーキの材料と果物、

それに美桜が自分で描いた“簡単レシピカード”が並べられている。


「さあ、今日は“自分のための味”を作るよ!バナナを入れてもいいし、チョコレートでもOK。でも、最後にのせるトッピングは、“大事な人のことを思い浮かべて”選んでね」


子どもたちは、きょとんとした顔をしながらも、すぐに笑い出した。


「ママンの好きなやつ!」「パパがチョコ好き!」「うちの猫はミルク!」


笑い声と粉の香りが混ざり合い、美桜の胸がじんと温かくなる。


その中に、前にも会った少女――ノエミの姿があった。


ノエミはそっと、美桜に耳打ちする。


「今日のトッピング、私、ナッツにしたの。お姉ちゃんがこのまえ、ナッツのクッキー好きって言ってたから」


「……え?」


思わず、言葉が詰まった。


彼女は一生懸命に、自分の皿の上にナッツを乗せながら言う。


「お姉ちゃんが“つくってみたい”って気持ち、大事って言ってくれたから。今度は、私がお姉ちゃんにありがとうって言いたくて」


その声を聞いた瞬間、胸の奥に静かに何かが広がっていく。


ああ、これだ――

自分が“料理をする理由”は。


“好きな人の心を、静かにあたためる”こと。


“言葉にできない想いを、味に変えて届ける”こと。


日が落ちる頃、美桜は厨房でノエミがくれたクッキーをひとつ口に入れた。

まだ少し焦げていて、かたかった。

でも、不思議と涙がにじんだ。


(あの日の私も、こんな味だった)


スマホを開く。

画面に浮かぶ彼の名前。


今なら、伝えられる気がした。


「今日、小さな子が、私に“ありがとう”をくれた。言葉じゃなくて、クッキーで」


「私はあの頃、君に“ありがとう”を伝えたくてお菓子を焼いた。きっと、ずっと変わってないんだ。私にとって料理って、“誰かを想ってる時間”そのものなんだと思う」


送信ボタンを押した瞬間、

胸の奥の何かがふっと軽くなった気がした。


そのころ、日本。

彼は自室の机に向かい、ある書類に目を落としていた。


“他部署への異動希望届”。


今のポジションを手放すことは、リスクでもある。

けれど、それ以上に――

彼の中で「本当にやりたいこと」が、ようやく言葉になり始めていた。


(彼女が自分を信じて選んでいるのなら、俺も、“支える側”じゃなく、“並び立つ存在”でありたい)


スマホが震えた。

画面には、美桜からのメッセージ。


それを読んで、彼は笑った。


「俺も今、ようやく“自分の原点”に戻れてる気がするよ。料理じゃないけど、想いを形にするって、同じだよな」


「次に会うとき、俺も“誰かを想って作ったもの”を、君に渡せるようにする」



どこにいても、何をしていても。

ふたりの“届けたい”という気持ちは、同じ温度で灯っていた。


恋が終わらない理由は、きっとそこにある。


研修も、残すところあと三日。


厨房ではいつもより静かな緊張感が漂っていた。

最終日には、各研修生が「自分の代表作」をひとつ出すのが恒例だった。


「何を作るつもりなの?」


アデルの問いに、美桜はほんの一瞬だけ迷ってから、答えた。


「ポタージュです。でも、ただのスープじゃなくて……“今の私”を出せるような、優しくて力のあるものを」


「いいわね。シンプルな料理ほど、気持ちが滲むものよ」


美桜は頷き、ノートを開いた。

そこには、材料や分量よりも先にこう記されていた。


「寒い日に、誰かが手を差し出してくれるような味を」

「疲れた人が、静かに涙をこぼせるような温度を」

「食べ終わったあと、心が少しだけ軽くなるような香りを」


それは、彼に恋をしてから、ずっと自分が求めていたものそのものだった。


その夜、美桜はキッチンでひとり、人参の皮をむいていた。


ノエミが手伝いに来た。


「お姉ちゃん、明日で帰っちゃうの?」


「うん、でも大丈夫。きっとまた来るよ」


「じゃあ、これ。お守り」


小さな手に握られていたのは、焦げ跡の残る手作りのクッキー。

前に一緒に作ったときより、ほんの少しだけ形がきれいになっていた。


「“ぜったい、うまくいくクッキー”なんだよ」


美桜は思わず、涙がこぼれそうになるのをこらえて微笑んだ。


「……ありがとう。これがあれば、きっと大丈夫だね」


その頃、日本。

彼は静かな会議室にいた。


「……本当に、異動するつもりか?」


上司の声は穏やかだったが、その裏に驚きと惜しむ気持ちが滲んでいた。


「はい。正直、今の仕事に不満はありません。でも、自分の力で“誰かの道を支える”んじゃなくて、“自分自身の道”をもっとまっすぐに追ってみたいと思いました」


机の上に置いた異動届。

震えていない指先が、自分の決意の強さを証明していた。


会議が終わった後、彼はスマホを手に取った。


「動き出したよ。ようやく。君と並んで歩けるように、“君の隣に立てる自分”を、ちゃんと始めるために」



最終日の朝。

ロワールの空は薄く晴れていた。


厨房では、スープの香りが静かに広がっていた。


美桜は、自分のスープに最後の味見をしながら、

ふとペンダントに触れた。


もう迷いはない。


自分は、“誰かの隣にいるため”に料理をしているんじゃない。

“誰かと並んで生きる自分”であるために、

この味を届けるのだ。


「……できました」


美桜は、自分の作ったポタージュをそっと差し出した。


温かくて、静かで、優しい味。

でもその中には、どこまでもまっすぐな意志が溶け込んでいた。


遠く離れた国のどこかでも、

彼は同じように、

新しい場所での第一歩に向かって歩み出していた。


ふたりがそれぞれの場所で育ててきた時間は、

いま、ようやく“未来”へつながろうとしていた。


研修最終日。

朝の厨房には、研修生たちの緊張が静かに漂っていた。


普段と同じ調理器具、同じ火の音、同じ食材。

それなのに、今日という日だけは、なぜか空気まで違って感じた。


美桜は、深呼吸をひとつして、まな板に向かう。

目の前に置かれたのは、ごく普通の人参と玉ねぎ、そしてコンソメの素。


(華やかさはいらない。私は、“届ける”料理を作る)


「次、美桜さんです」


名前を呼ばれて前に出ると、白いテーブルクロスの中央に自分のスープをそっと置いた。

丸い白い器に注がれた、淡いオレンジ色のポタージュ。

表面には、あたたかく溶けるようなハーブオイルがひと筋、描かれている。


「このスープは、“想いが届くまでの時間”を味にしました」


声は震えていなかった。むしろ、どこまでも澄んでいた。


「遠くにいても、言葉にできなくても、料理なら、想いを“味”に変えられると私は信じています。このスープは、私がずっと誰かに言いたかった“ありがとう”と“がんばってるね”を詰め込みました」


審査員たちは静かに頷いていた。


スプーンを口に運んだその瞬間、

ひとりの女性審査員が目を伏せ、小さく微笑んだ。


「……あたたかい。舌じゃなくて、心が温かくなる味ね」


アデルもまた、目を細めてうなずいていた。


「言葉にしなくても届く気持ちって、本当にあるのね。あなたの料理は、それを証明してくれたわ」


その夜、美桜は研修最後のログノートに記した。


「レシピじゃなくて、“気持ちのありか”を書き残しておこうと思う」

「あの日くれたクッキーを、私はいまも覚えてる。あのときの一口が、今の私のすべてを作った気がする」

「だから次は私が、“誰かの一口目”になれるように生きていく」


ノートを閉じて、スマホを開く。


彼からのメッセージが届いていた。


「今日は、君のスープを思いながら、俺もひとつ決意を形にしたよ」

「今の職場、来月いっぱいで退職することになった」

「俺も、新しい場所に行く。自分の手で、ちゃんと道を作っていきたいから」


画面の光が静かに滲む。

ふたりが歩いてきた道が、すこしずつ重なっていく音が聞こえるようだった。


(よかった。やっぱり、私たちは“ちゃんと今”を選んでる)


その翌日、美桜は帰国の便を予約した。


約半年ぶりの帰国。

そして、半年ぶりの――再会。


でも今回は、“誰かを待つ”帰国じゃない。

“自分の足で会いに行く”決意だった。


どこか遠くの街で、同じ空気を吸っている誰かに、

料理を通して、想いを届けられるかもしれない。


そう信じて、美桜はスーツケースの中に、レシピノートとノエミのクッキーを入れた。


ロワールでの最後の夜。

寮の部屋に、スーツケースが静かに佇んでいた。


荷造りは終わっていた。

けれど、美桜はまだ、その横に置いていたノートの最後のページを見つめていた。


窓の外では、星が滲んでいた。

音のない夜に、心の中で、彼の声を思い出す。


「俺も、ちゃんと変わっていくよ」

「もう、隣を追いかけるだけじゃなくて、並んで歩ける自分でいたい」


それはきっと、恋人という関係よりもずっと強い、

“共に未来を選ぶ人”の声だった。


翌朝、美桜はノートにこう書き残した。


「この場所で、私はようやく“料理が夢”じゃなくなった。料理は、私の言葉であり、私そのものになった」

「だから次は、自分の人生を料理していく。どんな味になるかは、私自身が決めていくんだと思う」


最後のページに、レシピではなく“決意”を書く。

それが、美桜なりの「この旅の結び方」だった。


そのころ、日本。

彼は、新しい職場への打診を終え、駅のホームで人の流れを見つめていた。


(誰かに言われて動くのは、もう終わりにしよう)

(君が自分を選んだように、俺も自分を選ぶ)


スマホを開くと、美桜から写真が届いていた。


夕暮れのフランスの空に、スーツケースと、ノエミのクッキーが映っていた。


そして、短い一文。


「会いにいくね。次は、“今の私”で」


彼は笑みをこぼし、返事を打った。


「会おう。“今の俺たち”として」



飛行機は明日の朝。

空と空を越えて、ふたりはまた交差する。


けれど、もう“戻る”わけじゃない。

あの日の続きではなく、

ここから始まる“新しいふたり”として、出会い直すのだ。


その扉の前で、静かに息を整える。


恋の終わりじゃない。

これは、“想いの始まり方を変える”物語の、次のページ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ