ロボものってどうしても矛盾に目ぇつぶらないといけない時ってない?あと書き方むずくない?
例えば、
ロボものとかさ
敵襲ーって街めちゃめちゃ
ロボが出てきて退治してはい平和
で、また次の話で敵襲ーっっ
で、ふと疑問がわく。
前の襲撃で無茶苦茶になった街は元に戻ったんか?
それ言いだしたらキリないと分かってますが
これ自分でさ、そうゆう話考えると、ふとそこでどん詰まる
えーっと
破壊された街の復興が先だよねとか考えちゃう。
復興費用はとか。
他にももろもろの諸事情が絡むと
次の話どうしたらいいのよと思っちゃう。思いませんか?私は考え込んでしまいます。
あと、ロボものにありありなこと
乗る、操縦する、はいいんですけど
人型のそれで、操縦桿みたいなの?で
複雑な人型の操作が出来るのかどうか。
パシフィックリムでこれをシンクロとゆーかたちで解決しておりましたが、
ああでもしないと無理なんでせうかね。ほんとにコントロールしようと思うたら。
どのみち、戦闘機みたいにグリップ一つでというわけにはいかないのは確か。
腕は指先と動力が直結してるなんか、スイッチみたいなのをカポッとはめてさ
足もそうしてさ
ただ、人の体ってそれだけじゃない。
肩甲骨と鎖骨で腕振り回したりあげたり出来るとゆうおまけがついて来る。
ということはそれをコントロールするものもなけりゃ動かない。
めまいするほど複雑な操縦が要求されますよねこれ
ああ、だからシンクロか。
でもスチパンみたいなのにしたーいってんなら……。
あと、これは表現の問題になるんですが
ロボの大きさ。
これをどうやって読んでる人に実感させるかですよね。
二階建ての家屋くらいの大きさとか
書いても
(;・∀・)?
なーんて思われてしまうのがオチでしょうし
だって実感できないじゃない?
かと言って
某怪獣映画の怪獣みたいな巨大さなんて言ったら
("゜д゜)
余計に想像できん
あと大きいから、狭いところに入っていけない。
ロボもので、大きさが作ってる都合で伸びたり縮んだりするのをなんか見たことあるような気がしますが
ふー。
そう考えるとロボものて
何で表現しても難しいですよね
ただ、今あげたのを全部逆手にとって、リアリティ出すための道具に使えるかもしれんとも思うのですが
例えば、
とにかくでかい物体ですから
関節一つ動かすのも、たくさんギア使わないといけないじゃないですか。
大きいのから小さいのから。
それがむき出しだと攻撃がヒットしたときに困るので、コーティングしてある、装甲に包まれてる
でも、その装甲も、曲げ伸ばし出来るように、人の関節を模して造られてる、と考えたら
(関節云々言うてたら戦隊もののロボは間接曲がらんねアレ。曲げてますけど)
そこを駆使して不思議なリアリティと言うか
ほかではないリアリティが出せるかと思ったりもするのですけどね
それ考えると、イラスト勉強したのは少しは役に立つかな、なんて思ったりもするのですが、
皆さんはどんな想像膨らませますか?なーんてね。
あと、ロボってどんどんシェイプアップされてますよねデザイン
最初に出てきたマジンガーゼットあたりは寸胴だったのが
腰が……出てきた。(ロボにウエストとかっっ)
ガンダムもあとの方になればなるほど上が……重くなってきてる様な
あれだとバランスとれなくてぶっ倒れるよね( ̄∇ ̄;)
そこは突っ込んだらアカンのでしょうが
あとさ、
ロボ同士が戦うシーン
重量感出したいからどうしてもスローテンポ
で、ふと思う私
「それくらいならふつーに戦車やバイクの方が実入りヨクネ?」
わざわざ巨大ロボにする理由がないよねと。
まあ、巨大ロボって時点で矛盾だらけなのではありますがね
それ考えるとパシフィックリムはよぉ出来てたなあ。
理由づけも、動きも、
「それでなくてはならない理由がちゃんと盛り込まれて、それが物語の面白さになってた」
あんな風に創れたらさぞカコイイロボものが書けるんだろうけど、と憧れてしまう私です
アップライジングはまだ見てないんですが
一作目は、内容暗記してしまうほど見ました。
ハリウッドが本気出してロボものつくったらこうなるんだうわあ(;゜Д゜)って感じがもうね。
あー、あと、感想頂戴して思い出したんですが
パトレイバーで、
コックピットが揺れまくりとゆう現実
これ確か二十世紀少年でもやってましたね
確かに揺れますね。だってロボが歩くと一緒に前後左右にゆさゆさと揺れる
これは酔いますよ(; ・`д・´)
文字通りゲロまみれになるわな( ̄∇ ̄;)
それ言うとキリがないんでしょうけどね
マジンガーゼットの操縦席はさぞ乗り心地いいんでしょうね( ̄∇ ̄;)
下手すりゃ死ぬかも( ̄∇ ̄;)
なんていろいろ妄想してしまいます。