表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/24

2. 炎の巫女、ザ・フェニックスの羽ばたき! 前編


 次の日。中学の教室で窓際で、上白きずなはとある一人を見つめていた。

 クラスメイトの名は不知火(しらぬい)ほたる。

 茶色みの強い髪を三つ編みにした、黒縁眼鏡の文学少女である。

 常に一冊の本を持ち、授業の合間はずっと読書をしている女の子。


「あの子が二人目の巫女候補かな?」

「きっと、おそらく、たぶんですが。

 この学校で名前に火と入ってるのは、不知火ほたるさんだけ。

 つまりそういう(えにし)を背負って生まれた、とみなせるのは彼女だけですから」


 彼女の肩には御ムスビ様が乗っかっている。

 しかし普通の人間には見えない。

 そのまま巫女と神様のヒソヒソ話は続いた。


「なら問題は、本当にあの子に適性があるかだね」

「どうやって巫女になって貰うのですか?」

「それは『神様勾玉(カミサマガタマ)』が有事の際に、彼女の霊力に反応するかで決まる。

 だからあの子から霊力を引き出すためには、まずあの世があるって知ってもらわなきゃだ」

「つまり?」

「勧誘して接点を持てばいい。

 それでぼくの姿が見えれば、その時点で素質があると分かる」


「それは……どう勧誘すればいいのでしょうか。

 私が巫女になることを決められたのは、元々特殊な環境にいたからです。

 しかしみんなは私と違い、霊能力を持っているわけでもない」


「だけど、この世とあの世のバランスが乱れた以上、誰にとっても他人事じゃない。

 この世の当事者として、君たち人間にもやるべきことはある。

 だからこそ、たとえ普通の人間であっても戦うべきなんだ。

 その上で相応の覚悟と責任を背負って、神の力を授からないといけない」


「そう、かもしれませんが……」


 厳しい言葉だと、上白きずなは思う。

 おむすびそのものな御ムスビ様は、ゆるキャラのような姿をしている。

 しかし紛れもない八百万の神々の一員なのだ。

 彼は大自然の厳しさと優しさを併せ持つ。


 対価に釣り合わない無償の愛と、同じくらいに無償な厳しさ。

 その両方を突発的に押し付けてくるのが、大自然の神々の特徴だった。


「ぼくの巫女。もしも後悔してるのなら、やめたっていいんだよ?

 ハッキリ言って巫女になることのメリットは殆どない。

 そもそもが何百年も前の、14歳が子どもじゃなくて大人だった時代に作ったのが『神様勾玉』だ。今ならまだ、辞めたいのなら間に合う」


「……いいえ、御ムスビ様。私は後悔なんてしていません。

 この町が好きだから守りたい、この国が好きだから失いたくない。

 日常を壊されないためなら戦える。そう思ったから、陽の巫女になったんです。

 覚悟なら、あの時あの場所で決めました」


 きずなは御ムスビ様へ凛々しく引き締めた表情を見せつける。

 ここまで言われては、神として巫女に対し言うことは何もなかった。


「――ん、100点満点の答えだとも。その覚悟が最後まで()つことを祈ってる」


 だから御ムスビ様は自身の力を使用した。

 縁結びの神、『飯穂穂邇芸邇芸神イイホホノニギニギノカミ』の力を発揮して、良縁を手繰り寄せる。

 つまりは、その口から予言の言葉が飛び出した。


「じゃあどう勧誘すればいいか予言するよ。一回しか言わないからよく聞いて。

 図書室入り口から5列目の棚、最奥の三段目。そこにきっかけがある。

 あとは(えにし)が結ばれるままに、物事が流れるように」


 そう言い残した次の瞬間には、御ムスビ様は煙の様に消えていた。

 因果に干渉したことで、一時的に力を使い果たしたからだ。


 しかし、きずなはそれを心配しない。

 御ムスビ様は神守町の守り神で、町全体が彼の土地。

 あまり多用はできないが、しばらくすれば、どこからともなく帰って来るのだから。


「5列目の棚、最奥の三段目。はい、覚えました」

 そして、きずながメモを残したのと同時に、授業のチャイムが鳴った。



 ☆☆☆☆☆



 新学期が始まってすぐの今日は給食が出ない。

 お昼には放課となり、学校に残る生徒は運動部ぐらいだ。


 しかし、きずなが予言の通りに図書室を訪れると、そこに不知火ほたるがいた。

 入り口から5列目、最奥の棚の三段目。古典文学が置かれた棚だ。

 この時、ほたるは本を手にしていた。

 タイトルは『雨月物語』。江戸時代の怪異小説集だ。


「読んでるのはオバケの本!? 状況にぴったし!」

「え?」

 

 つい、思った言葉が口に出てしまう。


「あの、ひょっとして上白さんもお好きなんですか?」

「ま、まぁね。神社の家業の関係で色々と……」

「へえぇ!!」


 ズズィと、まるで同志を見つけたかのように、不知火ほたるは詰め寄った。

 彼女の眼鏡が肌に触れるほどに顔を近づけられた。

 話の速さに、思わず押され気味になってしまう。


「そういえば、おむすび山の『おむすび神社』の娘さんでしたよね。

 有名ですよね、上白さんの家は。

 町の顔役として頑張ってくれてると良い噂をよく聞いてます」

「ま、まぁね。おばあさまは立派な人だから……」


「実は自分、最近怪談系の本がマイムーブなんです」

「そ、そう! なんて話の早い……」

「え?」

「いや何でもないよ、こっちの話!」


 あまりに話が早いので、きずなは気を引き締めることを心がけた。

 これが自分が奉る神の力なのかと、畏敬の念を強めながら。


「そう言えば、上白さんは拝み屋さんをしているって聞いたことがあります!

 本当なんですか?」

「ナ、ナンノコトカナー!?」


「上白さんやおばあさまが何もない所で喋ってるとか。

 事故現場や不入(いらず)の森近くで見たとか。

 そんな目撃情報があるんです。実は、幽霊や妖怪が見えるとか?」


「おほほ、何を言ってるの?

 この世におばけもゆーれいもいるわけないじゃない、おほほ」


 確かに御ムスビ様の案件とは別に、以前から代々上白家は拝み屋である。

 一族はずっと、霊能力を使って悪霊を払ってきた。

 しかしそれはあくまで裏の稼業。同級生には教えられない、裏の事情なのだ。


「ウソついてないですよねー?」

「本当よ、本当!!」

「そう、ですか。分かりました」


 それはそれとして、上白きずなは嘘が下手だった。


(よし、ごまかせた! 偉いぞ私!!)

(これ以上聞いても素直に認めなさそう)


 きずなはほたるの態度に気づかず自画自賛した。


「妖怪。つまりは(あや)しくて(あや)しいもの。

 どちらも意味は同じで、人の知恵では計り知れない不思議なものごとを指す。

 つまり妖怪とは、人知の及ばない存在、又は現象のことを言う」


 そこまで喋って、ほたるは本棚から別の本を取り出した。

 著作者は、柳田國男。


「ただ、『妖怪』はどう見るかによってまるで違う姿が見えてくる。

 言葉、単語としての妖怪。民俗的な視点からの概念としての妖怪。

 人が認識する、存在としての妖怪。お話に登場するキャラクターとしての妖怪。

 日本に根ざす、文化としての妖怪。

 どれもこれもが密接に関わり合ってるから、決してどれかを切り離して考えることは出来ないけれど、全てを混合してもそれは本質とはズレてしまう」


 不知火ほたるの目線は、本の文字に釘付けだ。

 だからこそ、認識は文字の向こう側にあるように見えた。

 ぶつぶつと独り言を呟き、ほんの一瞬で自分の世界に入ってしまっている。


「上白さんにとって、――妖怪って何ですか?」


「隣人。人が本来なら認識出来ないものを、何とか認識しようとした結果。

 太古の時代より人とある存在で、人がいる限り変化し続ける不滅の概念。

 人が人である限りなくならない、不思議そのもの。それが妖怪」


 その問いには自分でも驚くほど、自然に答えが出た。


「はっきり言い切りましたね。専門家として一家言あるのでしょうか?」

「ハウっ!?」


 この時ほたるはm計算通りとでも言いたげな悪戯な笑みを浮かべていた。

 少女は上目づかいで目線を合わせてくる。

 ダラダラと冷や汗が止まらなかった。


(このままちょっと口車に乗せたら、簡単に口を滑らせちゃいそう)


 きずなは顔の向きを硬直させて目線を泳がせている。

 変な呼吸をしている。

 誰がどう見ても、はなはだ怪しかった。


(この態度が妖怪の仕業って事は無いと思う。

 けどもしかして本当に、妖怪がいたりするのかな)


 何であれ、特別親しくもないのに突然話しかけて来たのだ。

 その普段どおりでない行動には、何かしらの原因があるはず。

 そこまで考えて、ほたるは、きずなに問いかけた。


「ねぇ、上白さん。自分にいったい、何の用なんですか?」



 そして、校舎を揺らす轟音が響いたのは、その直後であった。



「キャアァァッ!!!」

「落ち着いて!」


 図書室が揺れた。校舎が揺れた。

 咄嗟に本で頭を庇うが、よろめいて膝をついてしまう。

 本棚はボルトで固定されているため倒れる事は無いが、本は別だ。

 大量の本が落ちる音に怯み、身を強張らせて数秒。

 揺れが収まるのを感じて目を開けた。


 いや、厳密に言えば、きずなが駆け出す音を聞いたから目を開けたのだ。


「――上白さんっ!!」

 顔を上げた時にはもう、きずなの走り出した背中しか見えない。

 とっさの問いかけに答えは返って来ない。

 自分とは別の場所を見ているかのように、きずなは振り返らなかった。


(自分は何も見えてない。自分は何も分かってない。

 あの人が何を見据えて動き出したのか、わからない。

 けど、もしかして、何かが出た? 私の知らない何かがある!?)


 その考えに思い至った時だった。

 周りを見ると、ほたるを避ける様にして本が散らばっている。

 そして、アダッ、痛っ!という声を間近で聞いていたことを思い出した。


 ――体格が自分より勝る彼女(きずな)が、覆い被さってかばってくれた。

 落ちてくる本から、守ってくれた。

 ようやくそのことを自覚して、ほたるはその背を迷わず追い掛けた。


「待って!!」



 ☆☆☆☆☆



(オン)切切(キリキリ)婆沙羅(バサラ)(ウン)(ハッタ)。――(オソ)レ、(タテマツ)ル」


 その妖怪は、工の字型に並べた鉄アレイに、小の字型にくっつけた鉄アレイを乗せたような姿だった。

 顔の部分には、昨日のビル妖怪と同じく一ツ目が浮かんでいる


挿絵(By みてみん)


「オソレヨ!!」

 そして、鉄アレイ妖怪の叫び声と共に、前輪と後輪の鉄アレイが高速回転。

 校舎へ体当たりをかました。

 その一撃で校舎全体が大きく揺れ、一部が大破し大穴が開く。



 ☆☆☆☆☆



 二度目の轟音を聞く中、きずなは変身専用の呪文、『卍句』を詠唱 。


「『変身、月の白兎』!」


 巫女服を動きやすい形に改造した、白兎の巫女装束。

 制服からそれへと衣装を変えながら、少女は階段を飛び降りた。

 失敗した。


 変身後もいつもの癖で、律儀に階段を降りて外に出ようとしてしまった。

 しかし彼女は、強化されたパワーをまだ制御できない。

 焦る気持ちが裏目に出て、変身直後につい強めに踏み込んでしまった。


 廊下がひび割れ、草鞋の跡が残る。

 そのままの階段の踊り場を飛び越え、壁に衝突。

 突き破って外に飛び出てしまった。


「あああ、やっちゃったぁぁぁ! 校舎がぁぁ!!」


 更に着地にも失敗、地面に激突した。

 昨日に比べれば何でもないが、同じ失敗の繰り返しは心が痛む。


 しかしへこたれている時間はない。

 鉄アレイ妖怪が校舎を破壊している。

 なので堂々と、白兎の巫女は名乗りを上げた。


ソラまで届く純白の決意。『陽』の巫女、ラビットホワイト見参!

 やめなさい、迷惑妖怪!!」


 言ったところで相手がやめてくれるとは思っていない。

 それでも叫ばずにはいられなかった。

 神聖なる学び舎の破壊。

 これでは死傷者が出てもおかしくない。

 彼女の怒りは、簡単に沸点を超えた。


「ん? あー、またキミ?」


 その怒声に、適当で、がらんどうな答えが返ってくる。

 鉄アレイ妖怪に乗った謎の少女だ。


「邪魔するの? 邪魔するんだったら――やっちゃえ」

「オソレヨ」

 魂のこもってない気の抜けた命令を受けて、鉄アレイ妖怪が向かってくる。

 前輪の鉄アレイを回転させて、こちらに突っ込んでくる。


「すぐに終わらせる! これ以上、学校を壊させない!!」


 相手は鉄アレイ妖怪、巨大な金属の塊だ。その体は重く硬い。

 しかし白兎の巫女は真正面から相対し、敵を見据えていた。

 引き下がるつもりなどまったくない。

 その覚悟に応じるように、彼女の全身に『陽』の気が満ちる。

 昂ぶる感情によって、更にエネルギーが増していく。


 浄化技の準備は、整った。


「『神威!――」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ