表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

母方の祖母。

母方の祖母。








祖母が亡くなってもう二十余年になるが、私の人格形成に最も大きく関与した人物である。


彼女はとても頭が良かった。近所の男若い衆が祖母によく相談に来ては、解決策を祖母が授けていた。



昭和20年1月に母が生まれ、間もなくして、四日市にも空襲があった。焼け出され、海蔵川にみんな逃げ込んだ。当時、木造だった海蔵橋は焼け落ち、四面火の海、焼夷弾が真昼のように明るかったそうだ。家も焼かれ、生後数ヶ月の母を背負って、四日市から嬉野(現松阪市)まで歩いて疎開したらしい。


祖母は祖父と違い、戦争体験をよく語ってくれた。食べ物が無かった。嬉野は今でも足を向けて眠れない。

一言一言に重みがあった。



私が7歳くらいの時、平和になった海蔵川を二人で散歩したことがある。「あの草も食べられる、この草も食べたことがある」


いやいや、それはどう見ても雑草だろう、と思われる草まで食べたそうだ。


祖母はよく言った。

「男は阿呆ぞ。あんたも阿呆の男に産まれてきたか。」


言葉の真意は未だ分からない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ