表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

かの地に一人の男がいた

作者: YT

 かの地に一人の男がいた。彼の見た目は醜くなく、頭は悪くなく、人に嫌われるような性質の者でもなかった。彼には少なからぬ友人がおり、飢えず凍えぬくらいの生活を送る富も持ち合わせていた。また彼は人の話もよく聞く男であったから、彼の周りで話題が絶えることを目にした人も少なかったようだ。彼をひどく非難する論理的根拠を持ち合わせる人は少なく、むしろそのような彼の口から発せられる言葉に皆納得と安堵の感覚を覚えるのである。

 世の中には、彼より美しい者がおり、彼より賢い者、彼より人に好かれる者、彼より友を持つ者、彼より富める者もまたいるだろう。彼の周りでは話題は絶えなかったが、彼より話題の中核に身を置く者はいつでもいたように感じた。勿論、彼は全く非の打ちどころがない男ではなかったから、ひょっとしなくても彼より無欠な男はいるに違いない。彼がわざわざ声に出さずとも、人々の心を掴み、理解しうるに十分な言葉は溢れているのだ。

 しかし彼は特別だったのかもしれない。なぜかは分からない。ただ考えてみれば、彼のようにあらゆるモノを程々に持ち合わせる者というのは、案外中々巡り合えないのかも知れない。それを証明するように、彼の周りに見る世間というのは、あまり平凡に時が過ぎてはいなかった。こうしているとまるで他人行儀だが、彼の快活ながらもどこか非力で、しかしまたどこかで常に自信の火を灯すような笑顔に、触れ、ときには羨んでいた人の一人はこの私自身である。

 彼の行っていた諸行動は時に実に煩雑で、しかし収まり所は心得ているようにも見えた。彼がどこに向かっているのかなどは、きっと私の計り知れることではないだろう。だが彼の愚直さ、その「なろう」という志こそが私の感情を沸々と湧き立たせ、同時に私は彼では無いのだという無力感を何度味わったことだろう。

 故に、彼は彼なのである。ありふれる要素で構成される「彼」の唯一性。何者とも見て取れ、何者としても何者たらなかった彼の歩みを、私はただ一言「なろう」という言葉で表すのがいいと思った。

 彼は私にとって最も身近な「なろう」とする男だった。しかし、私にとっての世間が広がるにつれ、世界には似たような「なろう」とする者がいるのだと気づかされたのだ。そんな私の無知を告白するため、彼らのような人々を「そう決めつける」ことに些かの恥を覚えながらも、こうして言葉に書きしたためてみた次第だ。彼らほど大それていなくていい、ただこれからの自分が「何か」に「なろう」とすることに少しでも自信を持てることを期待しながら、この駄文を締めくくりたい。



  タイトル:「なろう」系の主人公


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 中々に上手い言い回しですね(*'▽')
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ