誰もが気持ちを無視してる
ガシャァアアン!とガラスの割れる音。
ウィリアム様が、呆気にとられた顔をする。力の限り投げたからか、スツールは窓を破って、外の庭に落ちた。
遠くから、ひとの足音が聞こえてくる。この音を聞き付けて、伯爵家の私兵がいずれ駆けつけてくるだろう。
窓は中央が大きく割れている。出ようと思えば出られるほどの大きさだ。しかし、無理に潜ろうとすればガラスの破片や、鋭い切っ先で怪我をしかねない。
ここは、ひとを待った方がいいだろう。
静かにそんなことを考えていると、ウィリアムの声が聞こえてきた。
「お、お前、今……」
それで、ようやく彼の存在を思い出す。
視線を向ければ、彼はかなり狼狽えているようだった。
「スツールを投げ……?」
「投げました」
「……お前が?」
(……見てなかった?)
私は、彼の目の前でスツールをぶん投げたのだけど。
そう思ったけど、よっぽど彼は信じられなかったのだろう。私がスツールを投げたことに。そんな蛮行を働いたことに。
私は、胸の前で腕を組みながら、首を傾げた。
「緊急事態でしたので。それより、ウィリアム様の体調はいかがですか?すぐに医師を手配しましょう」
「あ、ああ。いや、それはいい。あまり騒ぎにしたくない」
(……それもそうね)
私は彼の言葉に納得した。この件が表沙汰になれば、私たちの結婚は免れないだろう。
社交界においては、真実より既成事実の方が重きを置かれるものだから。
やがて、何人もの足音が聞こえてきた。
現れたのは、想像とおり、伯爵家の私兵だ。彼らは、室内の私とウィリアム様を交互に見たあと、割れた窓に視線を向けた。
緊張を隠せない様子で、問いかけてくる。
「いかがされましたか!?ルシア様!」
「サロンから出られないの。カティアと……お父様をお呼びしてくれる?」
私が端的に答えると、私兵の彼は困惑した様子を見せた。それを見るに、この企ては一部の人間にしか知らされていないのだろう。
(……それも当然かしら。王族に薬を盛るなんて、反逆罪とも取られかねないもの)
少しして、お父様とカティアがサロンに訪れた。扉を開けないようにしていた細工は取り払われたようだ。
ウィリアム様に薬を盛り、さらに意図的に私たちをふたりきりにし、サロンに閉じ込めた。
それだけのことをしたというのに、カティアは平然として様子である。気まずそうでも、後ろめたそうでもない。
(……やっぱり、お父様の指示なのかしら)
カティアの独断だとは、思いにくいし。
そんなことを考えていると、サロンの惨状──主に、窓ガラス付近を見て、お父様が眉を寄せる。
「これはどういうことだ?」
「そっくりそのまま、お返しします。これはどういうことですか、お父様?カティア?」
窓ガラスをぶち破るという蛮行を働いたのは私だが、そうせざるを得ない状況に追い込んだのは、彼らだ。
窓辺に立ったまま、静かに彼らを見ると、お父様はソファに座ったままのウィリアム様を見て、困ったようにため息を吐いた。
「……失敗されたのですか、殿下」
「……なんのことだ」
ウィリアム様が固い声を出す。
彼には、覚えがないようだった。
私は、彼らの会話を黙って聞くことにした。
「陛下からお聞きになっているでしょう?殿下は、私の娘を妃にしなければならない。それなのに、嘆かわしいことに殿下は、たかが公爵家の娘に入れ込んでおられるとか。宝石姫と、公爵家の娘。どちらが大事かは、まだお若い殿下にもお分かりでしょう」
「……だから?だから、こんな愚行に走ったというのか」
彼の、押し殺したような硬い声に、お父様は当然のように答えた。
「陛下も、ご納得のことですよ」
「──」
ウィリアム様が、息を呑む。
そのまま彼が席を立とうとしたところで、私は割って入った。
「お待ちください、お父様」
「なんだね、ルシア」
ふたりの視線か、こちらに向く。
もっとも、お父様はつまらなそうに。
ウィリアム様は、これ以上余計なことを言うなとばかりに、私を睨んでいる。
ウィリアム様の憎悪が育ったのは、きっと、ステアロン伯爵家のせいでもあるのだろう。
彼は、私とキャサリン様を比較して、私を貶めるけれど。
きっと、お父様はキャサリン様を貶めていたのだと思う。……今のように。
私は、ふたりの前に立つと、はっきりと言った。
「私は、ウィリアム様との婚約を望みません。婚約を、解消させてください」
婚約を、考え直して欲しい、なんて甘いことを言ってるから、無視されるのだ。
私の本心は、はっきり形にしなければならない。はっきり言わなければ、わからないのだ。
もっとも。
「……また、その話か」
うんざりしたように、お父様がため息を吐く。
ウィリアム様は、私の言葉に驚いているようだった。カティアも、苦々しそうに顔を顰めていた。
ここに、私の味方はいない。
はっきり、私の気持ちを口にしたところで。
それを、理解してくれるとは思わない。それでも、意思表示することに、意味があると思う。
お父様に、じゃない。
──ウィリアム様に。
今後のことを考えるなら、なおさら。
「私は、お人形ではありません。私にも、感じるこころがあり、考える頭があります」
「何を突然……」
「お父様は、もし私が【宝石姫】でなかったら──私が、何も持たないただの娘であったなら。宝石姫という色眼鏡ではなく、ひとりの娘として、見てくれましたか?」
「──」
お父様は、私の質問に絶句した。
それは、痛いところを衝かれた、というより思ってもみないことを言い出した、という顔。
それで、理解した。
お父様は、やはり【宝石姫】でない私のことなど、想像すら出来ないのだ、と。
私は、それを知ると、淑女の礼を執ってその場を後にした。お父様も、ウィリアム様も、私を引き止めなかった。




