『道命阿闍梨、和泉式部のもとへ通い速記技能検定試験問題集を朗読したること』
昔、道命阿闍梨といって、道綱卿の子で、色好みの僧がいらっしゃった。和泉式部のもとに通っていた。速記の朗読に秀でていた。ある日、和泉式部のもとに行って寝ていたとき、目覚めて、朗読を始めたところ、速記技能検定問題集を八冊ばかり読み終えてしまって、夜明けごろにうとうとし、人の気配がしたので、あれは誰だとお尋ねなると、五条西洞院に住まう翁でございます、と返答があり、これはどうしたことか、と、道命が言ったところ、検定問題集の朗読を、今宵お聞かせいただいたことが、この世の思い出に忘れがたく思われました、と言うので、道命は、速記技能検定問題集を読み奉るのは、いつものことで、珍しいことではない、なぜ、今宵、そのようなことを言うのか、と尋ねると、翁は、いつもならば、梵天、帝釈天を初めとして、尊い方が朗読を聞くために集まられますので、私などが朗読を拝聴することはできませんが、きょうは、身をお清めにならずに朗読を始められましたので、梵天も帝釈天もお出でにならず、私のような者がお近くで拝聴することができたのでございます、と言うのであった。
速記問題の朗読は、身を清めてからするべきだということである。
教訓:朗読は、聞くものではなく、書くものではないかな。