表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/29

天道

時は戦国乱世、まだ誰が天下を統一するか分からない天文21年12月26日。


穏やかな晴れたその日、山々に囲まれた伊賀国花垣村で1人の男の子が生まれた。


「おぎゃー、おぎゃー」


「元気な子だこと。」


元気な男の子を生んだことで母親の菊は安心と喜びを感じ、思わず笑顔になった。


「お菊様、元気な男の子ですね。この子は••。」


産婆が声を掛けると菊の顔から笑顔は徐々に消え、静かに話し始めた。


「保長様がこの子は忍びとして育てると•••。」


「そのためにわざわざ三河から遠い伊賀まで来たんですね。」


「ええ。父の顔を見る事も無く、ここで修行をする為に。」


「それも天道とは言え、切ないですね。」


「保長様自身も元々は忍びで、忍びは危険を伴い、報われないからと武士の道を選ばれたのに。」


「まあ。お菊様、この子のお名前は?」


「保長様が才蔵にするとおっしゃっておりました。」


「そのようなお名前でございますか。忍びに育てる覚悟が窺えるお名前ですね。」


「保長様の願う天下泰平の世の中のために・・・。」


菊は産婆との会話を終えると外を眺めた。才蔵の将来を憂う気持ちでいっぱいであったが、冬の寒さの中、温かい陽ざしを浴びてすやすやと眠る才蔵を見て、服部家の者として覚悟を決めた。



◆◆◆三河にいる服部半蔵保長の屋敷◆◆◆




「父上、伊賀に行った菊殿が男子を産んだそうですね。」


保長の次男、保正が話し掛ける。


「うむ。元気な男の子だそうじゃ。才蔵と名付けた。」


「いかにも忍びらしい名前でございますな。」


「これからは武士の時代じゃ。ワシも忍びとして生まれ育ったが、生業には不向きじゃ。将軍家、松平様と仕えてその考えは間違ってないと思っておる。しかし・・・。」


「しかし?」


「忍びは必要じゃ。我が主君、清康様、広忠様と相次いで暗殺された。誰が何を企んでおるか分からぬ。不穏な動きを察知するには敵方はもちろん、商人、町人、敵か味方かも分からぬ者まで常に情報を仕入れておく必要がある。その為には全国あらゆる場所に伊賀者を配置し、それを束ねられる頭が欠かせぬ。しかも儂の意のままに動いてくれねばならぬ。」


「才蔵をその頭にするのですな?」


「そうじゃ。忍びとしても頭としても一人前以上でなければ務まらぬ。才蔵にその才能が無ければ他の者にやらせるしか無いがのぉ。」


「師はどなたに?」


「佐助じゃ。」


「なんと!忍びの師は怪我や高齢で引退した者が務めるの常。佐助殿はまだ隠居されておりませぬが。」


「それ以上の忍びはおるまい。」


「確かに佐助殿程の忍びはおりませぬが。」


「奴も忍びの今後を憂いているようじゃ。快く受けてくれたわい。」


「恐ろしい修行が待ちうけていそうですな。」


「立派な忍びが育つじゃろう。」




◆◆◆伊賀国花垣村、服部家屋敷◆◆◆




「お菊様、佐助殿がお見えになりました。」


女中が菊に声を掛けると、菊は保長の平和への願いを思い返し、立ち上がった。


「ええ、今参ります。」


服部家屋敷の客間には年齢40才、庶民の服装である小袖を着用し見た目は忍びには見えず、畑で見かけたら農民にしか見えないごく普通の男が座っていた。


「菊殿。この度は無事に男子を出産されたとの事。大義でございました。」


「佐助殿。才蔵をよろしくお願いします。」


「承知しました。必ずや立派な忍に育て上げ、半蔵様のご期待に応えられるよう、励みます。ただ、本格的な修行は3歳になったら拙者が預かり、それから始めます。それまでは拙者がこちらの屋敷に通い、聴力や視力の訓練を致します。」


「左様でございますか。よろしくお願いしますね。」


「ええ、乳母共々、たっぷりと愛情を注いで元気な子に育ててくだされ。」


「分かりました。」


「早速この子の聴力を試してみますかな。この子が乳を欲しがって泣いたら、乳をあげる前に拙者にお知らせくだされ。」


「? ええ。」


しばらくすると昼寝をしていた才蔵がぐずりながら目を覚まし、泣き始めたので菊が佐助に声を掛ける。


「佐助殿、乳を欲しがって泣き始めました。」


「おお、ではまだあげないでくだされ。」


そう言うと佐助は才蔵の近くまで行き、その傍らに平らな石を置いた。すると一本の針を石に落とした。


チリーン、と微かに針が落ちる音がした。


「乳母の方、乳をあげてくだされ。」


「は、はい。」


「菊殿、この石と針は預けて行きますので、必ず針が落ちる音を聞かせてから乳をあげてくだされ。」


「はい、女中達と乳母にも言い聞かせておきます。」


「それと菊殿、才蔵様の機嫌が良くなる玩具や絵があれば教えてくだされ。」


「分かりました。まだ特にありませんが、見つかったらお伝えします。」


「それではまた3日後に参ります。」


第1話完


※保長=服部半蔵保長、初代服部半蔵で伊賀国出身の忍び。

徳川家康の家臣で有名な『服部半蔵』は二代目の正成の事。

正成は保長の五男(六男とも)で、今回生まれた子は弟にあたり、七男である

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ