第7話 夏祭りの誘い
商店街の掲示板に、色褪せかけた夏祭りのポスターが重ね貼りされていた。
金魚すくい、型抜き、焼きとうもろこし。角には、小さく「今週土曜」とだけ書いてある。
放課後の帰り道、美月は自転車を押しながら、その“今週”が急に自分のほうへ歩いてくるのを感じた。
理科棟の一番奥、「天文部」。
扉を開けると、望月先輩は白板の隅に“地域祭:土曜(観察A)”と走り書きを残したまま、投影機のコードを束ねていた。
柏木先輩はシートの数を確認し、新堂はうちわで自分を扇いでいる。
「あ、ちょうど良かった。一ノ瀬さん」
望月先輩が顔を上げた。
少しだけ息が詰まる。昨日より、声が軽い。
「例の“見えない夜の観察”、土曜の夕方、行けそう?」
誘いは、約束ではなく、観測の提案の形で置かれた。
それでも胸の中の何かが、先に前のめりになる。
「……行けます」
言葉が出るのに、思っていたより時間がかからなかった。
柏木先輩がすぐに「じゃ、私も合流する」と手帳を開き、新堂が「屋台の位置取りは任せてください」とわけのわからないことを言う。
笑いが、夏の空気に混ざってほどける。
「じゃあ、鳥居のところで十八時。人が増える前に“音の地図”から始めよう。
——一ノ瀬さん、浴衣でも私服でも。足元だけ、滑らない靴で」
「はい」
返事をしながら、心のどこかが別のメモを取り出す。
浴衣。押し入れの引き出し。半幅帯。慣れていない下駄。
(歩けるかな……)
その不安と、別の期待が、同じ大きさで胸の中に並んだ。
土曜の午後、家。
押し入れから母が取り出したのは、昨年買って一度も袖を通していない紺地の浴衣だった。白い朝顔が小さく散っている。
「髪は上げたほうが涼しいよ」と言われ、鏡の前に座る。
ピンの金属がひやりと触れるたび、髪の根元の温度が下がる気がした。
帯を結ぶ手伝いをしながら、母は何気ないふうを装って聞く。
「天文部、今日は観測?」
「うん。……“見えない夜の観察”だって」
「なんだか、難しい詩みたいね」
母の笑いに救われる。
スマホの画面に、透明な赤いセロファンをテープで留める。
ライトをつけてみると、ほんのり暗く、目に優しい。
望月先輩に教わった“夜の目”の守り方を、自分の部屋で一つ実験する。
支度が整うと、下駄の緒が少し心許ない。歩幅を小さくする練習を、廊下で二往復。
玄関を出ると、風鈴が一度だけ鳴った。
遠くから太鼓の練習の音。夏の合図が重なる。
神社の鳥居は、夕方の光で朱が柔らかく見えた。
参道の両側に屋台が整列し、まだ火を入れていない鉄板が、鏡みたいに空を映している。
「こっち」と手を振る声。
振り向くと、望月先輩が紺の甚平に雪駄という装いで立っていた。いつもの白シャツより、地面に近い色。
「……似合いますね」
気づいたら口に出ていた。
先輩は、少し困ったように笑う。
「ありがとう。——一ノ瀬さんも、似合ってる。見つけやすい」
見つけやすい。
星に言う言葉を、人に向けられたときの、心の揺れ幅。
美月は喉の奥の返事を探して、見つからなくて、代わりに微笑んだ。
柏木先輩は、紺の浴衣に白い帯で現れ、「安全第一。走らない、押さない、迷子にしない」と指を三本立てる。
新堂はTシャツ短パンで、すでに焼きとうもろこしを二本抱えていた。
「観測の前に補給です」と真顔で言う。
「じゃあ、まずは“音”。場所ごとに、聞こえるものを三つ書く。鳥居、参道中央、境内、屋台の裏。匂いも可」
望月先輩が、小さなメモ用紙を四人に配った。
紙の上に、音が乗る場所を用意する作業。
美月はペン先を鳥居の欄に置く。
鳥居:太鼓/子どもの笑い/風鈴
匂い:線香/焼きイカのタレ
参道の真ん中は、音が広い。
境内は、砂利を踏む足音が重なる。
屋台の裏は、発電機の低い唸りと、タンクの熱、氷の削れる高い音。
「風は南から。——日中より湿ってる」
望月先輩のひとことが、紙の上の観測値に小さな矢印を追加する。
柏木先輩は、屋台の裏で店の人に声をかけて、発電機の位置を紙に点で記した。
新堂は、とうもろこしの串を片手に「出店配置図」を作り始め、誰も止めない。
「こうやって地上を測っておくと、空を見るときの“邪魔”と“助け”がわかる。——次、“光”。スマホの輝度、最低。赤フィルム、オン。視界を広く」
境内の隅、木の陰に少し暗い場所がある。
四人で立って、視線を上に広げる。
まだ完全な夜ではない。
ビルの影の向こう、薄い青の上に、白い点が針で刺したみたいに現れた。
「ベガ」
美月の口が先に動いた。
その右下に、また一つ。
「アルタイル」
少し遅れて、北東に白い点。
「デネブ」
祭りの灯りの中で、三つだけが確かな位置を持っている。
「天の川は、今日は“気配”も難しいね」
望月先輩の声は、残念そうではなく、状況の確認として静かだった。
「でも、名前があれば、見えない線は引ける」
ベガとアルタイルの間に、心の中で細い白を滑らせる。
そこに“川”がある、と決めてしまえば、ないことに悲しくならない。
見えない夜の観察は、そういう訓練だ。
「次、明るさ。灯りから五歩、十歩、十五歩——どこで星が一個増えるか、体で覚える」
参道の端から、屋台の灯りを背にして下がってみる。
五歩でベガがくっきり、十歩でアルタイル、十五歩でデネブの輪郭が“粒”に近づく。
足の裏で、空の見え方が変わる。
面白い、と素直に思う。
一周して戻ると、望月先輩が少し照れくさそうに言った。
「……あの、その。観測は観測で続けるんだけど、かき氷、いく?」
柏木先輩が即座に「観測に必要」とうなずき、新堂が「ブルーハワイ以外で」と割り込む。
屋台の前には、色とりどりのシロップが並んでいた。
美月は迷って、いちごに。
望月先輩はレモン。
柏木先輩は抹茶。新堂は強行でブルーハワイ。
「一口、交換します?」
自分から言ってしまって、すぐに頬が熱くなる。
先輩は「じゃあ」とスプーンを差し出した。
レモンは、ほんの少し目の奥がきゅっとなる酸っぱさ。
いちごは、思ったより優しい。
同じ氷なのに、かかる言葉が違うと、味の記憶も違う場所にしまわれる気がした。
「帰ってから頭が痛くなるやつだね」
「アイスクリーム頭痛、ですか?」
「そう、それ」
小さな専門用語が、かき氷の上で滑って笑いに変わる。
氷が舌の上で溶ける音はしないのに、耳の奥で“しゃり”という記憶の音が鳴る。
遠くで、最初の小さな花火が上がった。
まだ空は浅い群青。輪郭の甘い光の花が、音より先に咲く。
「……一ノ瀬さん」
呼ばれて顔を上げる。
望月先輩は、屋台の灯り越しに、少しだけ真面目な顔をしていた。
「その浴衣、星を見つけるみたいに、見つけやすい」
「それ、褒め言葉ですか?」
「褒め言葉。——星は“目印”があると探しやすい。今日の君は、俺の目印」
天然、という二文字が、喉の奥で転がって笑いになりそうになる。
同時に、胸の中ど真ん中に、やさしい矢印が一本刺さる。
返事の代わりに、いちごのスプーンを差し出した。
先輩は「甘い」と言って笑う。
「来年の祭りも、見えない夜の観察、メニューを増やそうか」
何気ない一言に、心が少しだけ引っかかる。
(来年。——先輩は、ここにいない)
わかっていた事実が、別の角度で立ち上がる。
氷の冷たさが、喉の奥で少し鋭くなる。
その時、先輩のポケットでスマホが小さく震えた。
赤いフィルム越しに、“相談、ありがと。明日17時でもいい?”の文字が一瞬浮かんで消える。
美月は視線を空へ戻した。
ベガ、アルタイル、デネブ。
三つの点は、屋台の光に負けず、そこにある。
「……音、もう一回。境内の端で」
望月先輩の提案にうなずく。
耳を澄ます。
太鼓の練習は終わり、代わりに花火の音が増えてきた。
遠くの国道は流れを緩め、近くのベンチでは誰かの笑い声が段を下りるように消えていく。
夜の層が厚くなる。
「星の名前当て、やる?」
柏木先輩が肩で合図する。
「はい。——ベガ」「アルタイル」「デネブ」
答え合わせは、四人の指で。
新堂は「たいやき」と言って怒られる。
笑いが、暗さに溶けて、目に優しい。
帰り際、鳥居の前。
屋台の灯りが背中を押す。
望月先輩が、少しだけ言いよどんでから口を開いた。
「来月、ペルセウス座流星群。——一緒に」
言葉は、誘いと約束の中間に置かれた。
返事は、心の中でとっくに出ている。
外に出すと、形が変わってしまいそうで、短く頷く。
「……はい」
それで十分だと、先輩は判断したらしい。
「詳しいことは、また部室で」と言って微笑む。
鳥居の影で別れ、提灯の灯りを背に歩き出す。
下駄の歯が、アスファルトの小さな凹凸を拾う。
浴衣の裾が、足首の風を掬う。
遠くで、もう少し大きな花火がひとつ、音だけを落として割れた。
家までの道のりで、メモを取り出す。
観察A
音=太鼓/笑い/風鈴/発電機/氷の音
匂い=線香/タレ/綿あめ
光=灯りからの距離と星の数(5/10/15歩)
見えた星=ベガ/アルタイル/デネブ
ひとこと=見えない線は、名前で引ける
ペン先が止まる。
その下に、迷って、やめて、もう一度迷って——
ごく小さく書く。
先輩は、私の目印(今日)
玄関の戸を開けると、母が「おかえり」と振り向いた。
帯をほどく手伝いを受けながら、美月は鏡に映る自分を一度だけ見た。
頬は、いつもより少し赤い。
目は、いつもより少し暗さに慣れている。
窓の外、ベランダの風鈴が夜風に鳴った。
遠くの空に、三つの点。
“針”“通路”“起点”。
約束の手前で止まっている言葉が、胸の中でゆっくり明るさを増す。
美月はまだ知らない。
今日の“見つけやすい”が、やがて小さな誤解の入り口になることも。
それでも今は、屋台の灯りの外側で描いた見えない線を、何度も心の中でなぞり直していた。