第6話 天文学の扉
図書室の冷房は弱く、除湿だけが働いていた。
返却棚の上に並ぶ理科年表と星空ガイドの背表紙が、夏色の光を吸って鈍く光る。
美月は貸出カウンターの脇で、透明カバーのかかった一冊をそっと開いた。
——『星はなぜ光るのか(入門天体物理)』
ページの端に付箋が一枚、薄い水色。
「ありがとう、先に借ります」みたいな小さな字が、鉛筆で残っている。
誰かがここで一度、同じ質問を抱えたのだと思うと、見知らぬ背中の温度を感じた。
放課後。理科棟の一番奥、「天文部」。
今日は投影機の灯りではなく、白いボードが中央に出されていた。
望月先輩がマーカーを握り、柏木先輩は配布プリントをホチキスで留めている。
新堂は扇風機の角度を直し、窓からの光を遮る黒い布を半分だけ下ろした。
「今日は“天体物理の入口”。観測するだけじゃなくて、なぜを少しだけ覗く」
望月先輩が、板書の一行目にさらりと書く。
星の“色”=温度の手がかり
「ベガは青白い。アンタレスは赤い。色は、温度と関係する。熱いものは青白く、温度が下がるほど赤くなる。——ガスが光を出すときの“スペクトル”っていう指紋で、組成や温度がわかる」
「指紋……」
「うん、光の指紋。散った光をプリズムで分けると、ところどころ暗い筋が入る。吸収線。そこから“何でできているか”がわかる。遠くの星でもね」
柏木先輩が小さなプリズムを配ってくれて、窓際の白い光を通して見せてくれる。
机の上に、薄く七色が落ちた。
美月は思わず息を止め、すぐに呼吸を戻す。
「色は温度の手がかり」——昨日まで“綺麗”の言葉で包んでいたものに、ひとつ階段がついた気がする。
「次。距離。空の“遠い・近い”は、見た目じゃわからない。だから、まずは親指」
望月先輩が笑って、窓の外に親指を立てる仕草をした。
「片目をつぶって、親指を遠くの景色に重ねる。左右の目で交互に見ると、親指の位置がズレて見えるよね。これが視差。地球が太陽の周りを回ると、半年で視点が変わる。そのとき星の見かけの位置がほんの少しだけズレる。ズレの大きさから距離を測れる」
マーカーが、もう一行を書く。
1パーセク ≒ 3.26光年(“1AUが1秒角に見える距離”)
「……光年って、“時間”じゃなくて“距離”なんですよね」
「そう。光が一年で進む距離が“1光年”。単位の名前に引っかかるけど、距離。パーセクは“視差で測る距離の単位”。今日は言葉だけでいい。覚えなくていいから、“測れる”ってことだけ掴んでおいて」
“測れる”。
その言葉は、七夕の夜に聞いた“距離を測る”と同じ温度で、美月の胸に落ちた。
望月先輩はペンを置き、机の端から一冊の図録を取り出す。
表紙に、小さな英字と散らばる光点。
ページをめくると、グラフが現れる。横軸に“色”、縦軸に“明るさ”。
「H-R図。ヘルツシュプルング・ラッセル図。星の“色”と“明るさ”を並べると、帯状に並ぶ。これが主系列。ベガは青白い主系列の星。アンタレスは右上の赤い巨星」
赤い丸印がひとつ、青い点がひとつ。
知っている名前が、図の上で位置を持った瞬間、星はさらに“人”に近づいた。
「天体物理はね、“空を見て、グラフに並べる学問”でもある。見たものを残して、比べて、理由をたどる」
望月先輩は、ボードの隅に小さく書き足した。
観測 → 記録 → 比較 → 予想
「文芸の“構成”にちょっと似てる」
つい口に出ると、先輩は「たしかに」と笑った。
「章立てがあるから、話が迷子にならない。空も同じ。方角と時刻と目印があれば、迷わない」
部室の空気は涼しくはないのに、頭の中だけが透明になっていく。
“綺麗”の向こうに、“仕組み”がある。
ノートの余白に、小さく書く。
色=温度/視差=距離/H-R図=並べる“地図”
配られたプリントの下のほうに、細い字で“参考図書”の欄があり、さっき図書室で見た入門書の題名が載っていた。
(先輩が作ったのかな)
思ったところで、机の上の先輩のスマホが、静かに一度だけ震えた。
画面にポップアップが、赤いセロファンの反射でほとんど読めない形のまま現れて、消える。
“進路の…”という文字列に、視界が一瞬だけひっかかった。
(……進路相談)
胸の内側で、小さな石がころりと転がる。
手を伸ばせば拾えてしまいそうな大きさなのに、今は見なかったふりをする。
「——ここまでが“入口”。続きはまた今度。今日の仕上げ、“小さな観測の設計”**をやってみよう」
望月先輩が、白い紙を一人一枚ずつ配る。
項目は四つだけ。
①対象(夏の一等星/星座/星団などから一つ)
②方法(肉眼/双眼鏡)
③記録(方角・時刻・条件・“ひとこと”)
④理由(それを選ぶ理由)
「自分の“問い”で空を見る練習。小さくていい。理由は“なんとなく綺麗だったから”でもいい。言葉にすると、次が見える」
美月はペン先を紙に置き、すぐには動かさなかった。
(なぜ、ベガを見たい? なぜ、デネブ? なぜ、アルタイル?)
昨日つけた“針/通路/起点”を思い出す。
やがて、すっと字が紙に立った。
①アルビレオ
②双眼鏡
③東やや北。21:00。空:薄雲。ひとこと:並ぶ二つ
④理由:違いを知りたい(色・寄り添い方)
書いてから、驚いた。“違いを知りたい”という言葉が、自分の心の別の場所にもペン先を置いていく。
「いい。問いが具体だ」
望月先輩の声が、すぐ近くで落ちた。
紙の端に、彼の細い字が小さくメモを添える。
“色は条件に左右される。焦らない。次の“暗さ”を待つ”
「暗さを、待つ」
「うん。空にも季節にも、こちらの都合は通らない。待つのも観測の一部」
“待つ”。
美月はその二文字を、胸の真ん中にゆっくり置いた。
小休止。
柏木先輩が水筒を配り、新堂が「夏祭りのポスター、昇降口に貼られてましたよ」と話題を振る。
校庭の向こう、商店街の提灯が準備されているらしい。
望月先輩は「ああ」と頷き、白板の隅に小さく“地域祭:土曜”と書いた。
それから、ペン先を止める。
「……もし良かったら、一ノ瀬さん」
「はい?」
「夏祭り、今年は屋台の明かりで星が薄いはずだけど、“見えない夜の観察”、一緒にやってみない? 風と音と、空の明るさ。あと、東の空に最初に現れる星の“名前当て”。短時間で戻る」
誘い——なのか、学習の提案——なのか。
言葉の真ん中にあるものが、少しだけ分からない。
だけど、胸の中の何かが先に頷いていた。
「……行きたいです」
自分の声が、思ったよりまっすぐに届いた気がした。
望月先輩は「じゃあ、また連絡する」と、白板に“祭=観測A案”と書き足す。
柏木先輩が「私も行く」と笑って付け加え、新堂が「焼きとうもろこし担当します」と手を上げる。
笑い声に、夏が混ざる。
片付け。
白板を拭き、プリズムを箱に戻す。
窓際の遮光布を上げると、湿り気を含んだ夕方の光が部屋に戻ってきた。
机の端には、さっきの図録が伏せて置かれている。
ページの間から、水色の付箋が一枚のぞいた。
(ありがとう、先に借ります——)
跡だけが、そこにあった。
昇降口へ向かう廊下。
窓の外は群青に溶け、電柱の先に最初の一等星が灯る。
望月先輩のスマホが、また一度だけ震えた。
“進路、資料ありがとう。明日17時でいい?”
誰から、の部分が、夏の光に紛れて読めない。
美月は、視線を空のほうに上げる。
(違いを知りたい)
胸の中の問いは、空へ向けられたはずが、いつのまにか自分のほうへ折り返している。
昇降口で靴を履き替える。
外へ出ると、風が少しだけ変わっていた。
昼の重さを含んだ空気から、夜の薄い層が上に乗る。
遠くで子どもたちのはしゃぐ声。どこかの家の風鈴。
商店街の街路樹には、もう提灯がいくつか吊られている。
帰り道、ポケットから小さなメモを取り出す。
色=温度/視差=距離/H-R図=並べる地図
待つのも観測
祭=見えない夜の観察A
文字が、夏の湿気で少し波打っている。
“扉”がいくつも開いた日だと思った。
綺麗の向こうに仕組みがある、仕組みの向こうに理由がある。
理由の向こうに、名前のまだない気持ちがある。
――ほんとうの幸い、ってなんだろう。
国語の先生の声が、今夜は遠くで鳴った。
答えはまだ。
けれど、待つという方法を、ひとつ手に入れた。
それは、今の自分には十分な道具だ。
角を曲がると、提灯の赤が一つ、風に揺れて鳴った。
空の東には、もうベガがいる。
“針”“通路”“起点”。
そこへ向かう小さな線を、心の中でまた一本、引いた。