表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遥か高みへ至る者  作者: 英明孔平
第二章
59/59

第五十四話 会議

 ミーノに連れられてきたのは、天幕を張っている場所で中心に位置し、一回り大きい天幕だった。


「殿下。ユウキ殿をお連れいたしました」


 天幕の出入り口の前で、そう言って中に入る。 

 俺もそれに続いて中に入る。


「カノーヴァ男爵、ご苦労」


 中では五人ばかりの男たちが、大きな机を囲んで椅子を並べて座っている。鎧を着こんだ厳めしい顔つきの男性から、青年の騎士まで様々だ。奥には、カルロが頬杖をつきながら座っている。

 しかし、共通していることが一つだけある。皆一様に、俺を見つめている。


「安心するといい。ここにいる人間は皆、お前の正体を知っている」


 それは安心、できるのか? できるから話したのだろうけど。


 不安な気持ちのまま、ミーノに案内されて何故かカルロの隣に座らされる。

 ミーノはその反対側だ。


 席に着いた後は、どこぞの誰という男たちの紹介を聞き、行軍の日程や予想される山賊の数とその対処法を話し合う。意外なことにカルロは、馬車の時の様に軽い態度を取らずに静かに男たちの報告を聞き、それについて深く尋ねたりをしていた。


 正直俺自身は、真面目に聞いてはいたが、半分も理解できていないと思う。それでも、いざとなったら「記憶の引出」と「予測」がある。

 魔力消費の問題があるから、できれば自分の素の暗記力で覚えたいが、如何せん専門用語と知識が多すぎる。


 一応、出征前に戦関連の本を読み漁っておいて心底良かったと思う。そうでなければ、半分も理解できたか怪しかったところだ。


 時々意見を聞かれることもあったので、内心焦りながらも「予測」を使って受け答えをする。

 この場には、転移者である前に、お姫様の騎士という立場に置かせてもらっている。下手な真似はできない。


 その後もつつがなく会議は進み、カルロがお開きを告げる。


 夕飯については、会議中に食事が運ばれてきたので、会議を続けながら食べた。しかし、これがまた何とも言えなかった。

 机に置かれた皿の上には、見たことが無い魚や緑のイボイボのある野菜(恐らくゴーヤ)などが大量に乗っかっていた。


 わかっていると思うが、カルロの趣味だ。

 流石にミーノたちも唖然としていたが、王族が出した料理を口にしないのは不味いので、意を決した表情で食べる。が、口に含んだ途端、目を丸くし二口目を食べ始め美味しいと言う。

 お世辞かと思って食べてみたら意外な事に美味しかった。


 男たちが立ち上がり、天幕を出て行く


「マサヤ殿。お送りします」


 ミーノも立ち上がり、俺を促す。


「別に男爵自ら行かずとも、俺の兵に送らせるが?」

「いえいえ、殿下の御手を煩わせるわけにはいきません。私個人としても、彼には興味がありますので」


 ミーノは、カルロの申し出をやんわりと断る。


 さっきの怒りは治まっていても、ミーノ自身にあまりいい印象を持っていない。俺としては、その兵に送ってもらいたいところだ。

 とはいえ、露骨に態度に出さない。

 これからどうなるかわからないんだ。これ以上何もなければ、俺から対立する気はない。

 

「行きましょうか」


 天幕を出て行くミーノについていく。

 外は既に暗い。兵が野宿している個所や天幕に、ちらほらと明かりが見える。


 この世界では、明かりの魔道具がある分、俺がいた世界での中世付近より夜が遅い。


 蝋燭もあるにはある。だが、多少の経年劣化はあるらしいが、魔力さえあれば半永久的に作動する明かりの魔道具が、この世界には存在する。

 そのため、街から離れた地点でも真っ暗闇にならない。


 天幕の明かりは会議の人達だろう。兵士も、大半が行軍による疲れで寝ているだろうから、見張りの兵士かよっぽど丈夫な脳筋連中だろう。


「ユウキ殿」


 ミーノから声が掛かる。


「何ですか?」

「実は、先ほどのことをお詫びしようかと思いまして」

「先ほど、ですか?」

「ええ、先ほどの従者二人へのです」


 ミーノの言葉に、思わず目を丸くする。

 

「まさかドワーフが従者だとは思いもしなかったもので。少々面を食らってしまいました」


 その言葉に、ミーノへの怒りが少し薄くなる。

 そういえば、生真面目だとカルロが言っていたな。

 二種族への差別は少ないと言っても、存在する。貴族ならなおさらだろう。


 生真面目なら、融通は利かないこともあるはずだ。

 差別を詫びることを、こうして認めるんだから多少はマシなのかも――


「わざわざ、他種族を召使などではなく従者にするというのは、いささか酔狂に過ぎますからね」

「は?」

「どうかしましたか?」

「どうしたも何も……」

「当たり前でしょう。あんな化け物共が、何故存在しているのでしょうね」

「――っ」


 意識せず頬が引きつる。動こうとする右手を押え、握りしめる。


「何故、化け物だと?」

「考えてもみてください。人並み外れた膂力に老いを感じさせない外見。エルフに至っては、人族よりも遥かに長命です。気味が悪い」


 気味が悪い、その言葉が俺の胸を抉るように感じた。

 俺の周りは、ルッカさんがいて二人もいた。それにカインズさんもパトリックさんも、お姫様にエルーシャ、今まで交流を持った人たちは、差別するような行動や言動が無かった。

 以前、鈴に出会った時が初めてだったが、あの時はまだ鈴とは完全な他人だったし、あの男たちはほとんど嫌味やからかいがほとんどっだった。


 ミーノの言葉は、本心からの拒絶に感じた。それも、親しい間柄の人たちに対しての言葉だ。


 差別が少ながらず存在するのは知っていた。ただ知っていただけだ。経験は存在しなかった。


「いくら何でもそれは……」

「おっと、もう着きましたね。私はこれで失礼します」


 流石に我慢できなくなり、反論しようと口を開いた途端、ミーノは俺に向けて頭を下げてから踵を返す。


「待っ――」

「そうだ、ユウキ殿。此度の討伐はお互い気を付けましょう、ね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ