上昇の始まり、そして新たなライバルたち
ウォーターウォリアーズは初の公式戦勝利後、ランキングリーグで慎重に前進していた。この勝利はポイントだけでなく、小さな自信ももたらしてくれた。まだリーグのトップを争うチームではない。
だが試合を重ねるごとに成長している。私、孫子Jr.は戦略の才を徐々に発揮し始めていた。チームメイトの個性を最大限に活かすシンプルな戦術を考案し、敵チームの弱点を静かに観察していた。
アクアニンジャの敏捷性、スパーキーの正確な射撃、ブリッツの前線での勇気、ヒールボットの絶妙なサポート――これらが私の計画を完璧に実現させた。リーグの他のチームも徐々にウォーターウォリアーズの名を知り始める。「孫子Jr.」の戦術はまだ広く知られてはいないが、一部のプレイヤーの関心を引きつつあった。
特に奇襲戦術とマップコントロールの戦略は、幾人かの敵を不意打ちにした。数週間でウォーターウォリアーズはリーグ中位へと上昇していく。
この上昇は緩やかで慎重なものだった。勝利するごとに次の試合はより困難になり、より強いチームと対戦することになる。これは私にとって新たな試練だった。
毎回の練習でチームメイトに新しいことを教え込んだ。ゲームの深層に分け入り、各マップの特性を研究し、敵チームのプレイスタイルを分析した。
「覚えておけ」と私は言った。「戦場はそれぞれ異なり、敵ごとに異なるアプローチが必要だ」
次の重要な試合は、リーグのベテランチーム「ハイドロバイパーズ」との対戦だった。このチームは長年リーグ上位に位置し、攻撃的で速いプレイスタイルで知られていた。
試合前の数日間は徹底的な分析に費やした。ハイドロバイパーズの過去の試合を何度も見直し、得意マップやキープレイヤー、好む戦術をノートにまとめた。
彼らの強みを無効化し、弱点を突く戦略を練った。夜も眠れないほど頭の中は様々なシナリオでいっぱいだった。
試合当日、軽い緊張を感じた。しかしそれは麻痺するような緊張ではなく、挑戦に立ち向かう集中力だった。
チームメイトも緊張しながらも集中している様子だった。私はシンプルなメッセージを送った。「落ち着いて、計画通りに。我々の強みに集中だ」
試合が始まった。第1ラウンドは予想通りハイドロバイパーズの激しい攻撃からスタート。彼らは素早くマップ中央へ進出し、我々の防御を崩そうとする。
私の戦術に従い、直接対決は避け、撤退とスペース譲渡の戦略を取った。敵を引きずり込む。
敵が我々を追い詰めたと思った瞬間、事前に設定した隠し通路からアクアニンジャとスパーキーに背後へ回り込ませた。ブリッツとヒールボットが正面で敵の注意を引きつけている間に、二人が背後から奇襲をかける。
ハイドロバイパーズは混乱し、第1ラウンドを我々のものにした。しかし容易な勝利ではなかった。
第2ラウンドでハイドロバイパーズは戦術を変更。より慎重でコントロールされたプレイに移行した。
これは新たな挑戦となった。私は即座に新戦略を立案。彼らのペースに乗せてはならない。
リスクの高い決断だったが、積極的な攻撃計画を指示。ブリッツが前線で注意を引き、私とアクアニンジャが側面から、スパーキーとヒールボットが後方からサポートする協調攻撃を仕掛けた。
ハイドロバイパーズの防御線は崩れ、2-0での勝利となった。
画面に再び「勝利!」の文字が浮かび上がった。今回は以前よりも大きな満足感があった。強豪チームを倒したことがチームに大きな自信を与えた。
チームメイトと共に勝利を噛みしめた。皆の顔には疲れながらも幸せな表情が浮かんでいた。この勝利でウォーターウォリアーズのリーグでの立場はさらに強固なものとなった。
他のチームも我々を真剣に捉え始め、「孫子Jr.」の名はリーグの戦略家として少しずつ認知され始めた。これは誇らしいことだった。
だが私は慢心しなかった。常に向上の余地があることを知っていた。各試合が新たな教訓となった。
ハイドロクラッシュオンラインで新たな章が始まろうとしていた。ウォーターウォリアーズと共に、プロリーグへ向けて確実に前進している。この旅は想像以上にエキサイティングなものになるだろう。
各練習、各試合が私をさらに高みへ導く。頭の中の戦略はもはや単なる理論ではない。実際の勝利へと変換されていく。
このゲームは私に戦略を実践する機会を与えてくれただけでなく、新たな友人を得て、自分を証明する場も提供してくれた。私はタロウ、普通の高校生だ。
しかし仮想世界では、私は将軍である。そしてウォーターウォリアーズは私の軍隊だ。共にさらに大きな成功を収めていくことだろう。