表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/158

別れたのち・2

 なるほど。雇われて敵方で炊事をするような女だ。男勝りで肝の座った人物なのだろう。

だからこそ、クリスティナを引き取り養育したに違いない。利用するなどと考えたりせず。



「会ってみたい気もするな」


ウォードの呟きを冗談と取ったブレアが微笑で応じる。


「直に話す機会はありませんでしたが、遠目にも器量の大きさが滲んでおりました。頭を好きにさせているという風情を隠しもしない、と言いますか。息子はどちらに似るんでしょうな」



 息子。ブレアは髪の短いクリスティナを、男の子だと思っているらしい。


 大らかな母に育てられたことで思いやりの深さが増したのは間違いない。

しかし階段の踊り場で初めて会った日も、ケガをしているのではないかと他人の心配していた。


 ケガなどしていないと知って心底ほっとした幼い表情を、ウォードはありありと思い出せる。

少し色褪せた絵となっていたのに、クリスティナに再会して鮮やかに塗りなおされたもの。



「警戒すべき者とみなされなければ一家離散とはならなかったでしょうが」

「離散?」



 頭と妻は離してもクリスティナと養母は共にいるのだと思っていた。

歩む速さはそのままで、問う口調が鋭くなる。



「学校を卒業した後、親と会うのは禁じないようです」

「『思想的に問題がなければ』だろう」

「親が連れ戻すことを危惧して親には場所を伏せると」


 そうか学校に通うのか。おそらく、離散の条件として養母が勝ち取った権利なのだろう。交渉のしたたかさが見えると、ウォードは感心するばかりだった。

――ブレアが校名を告げるまでは。


「なんだと? 」


 聞き取れなかったかとブレアが繰り返したのは、男子だけが在籍する神学校の名前だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ