表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
革命前夜  作者: 紫子
1/8

 立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花と美人を例えることがしばしばあるが、蝶はまさに、その三つの花の要素を持ち合わせており、どれか一つと選んで告げるのは至難だった。すんなりと健康的に伸びた肢体と、身の内から溢れんばかりのたおやかな香りは芍薬に相応しく、華やかな気品と思い切りの良さは牡丹ともいえる。一方で、やや憂いを帯びた伏目がちの横顔を見ていると、無性に守ってやらねばと思わせるような儚さなどは、川辺に揺れる白百合を想起させるので、どれを彼女の目に見える一面として取り上げるのに不足ないか、考えれば考えるほど、全てに於いて何かが足りないと、いつも同じ結論に至ってしまう。芳子は毎度、桜、藤、薔薇など敢えて様々な花の名を挙げたが、蝶の方では、やはり芳子の逡巡を敏感に感じ取っているのだろう、納得した表情を見せることは一度もなかった。

 芳子は寧ろ、様々な花から花へと飛び渡る蝶こそ彼女の捉えどころのない魅力を語る一番の手段ではないかと度々思っているが、敢えて、何か一つの花という喩えに拘る彼女の心中の何かを分かりたいと願うが故に、それが分かるまでは口を閉ざしておこうと決めていた。それが芳子にとって、蝶に対する奇妙な劣等感のようなものを、自らの内に秘める為の唯一の方法なのかもしれなかった。

 それに比べ、やはり蝶はきっぱりと答えを固めており、芳子のことは白い薔薇と呼んだ。理由は、日本人離れした高貴さと、何の色でも染まってしまいそうな危うさだとしていたが、まさに彼女らしい回答だと、芳子は受け入れていた。清朝の皇女、という割れた仮面を後手に肌身離さず持っているのが芳子だった。その隠し難い気高さを健気と思ってか、蝶はあえて、和花でなく西洋生まれの花に芳子を擬えたのかもしれない。そして、何の色にも染まっていない……と、暗に蝶は、自分は芳子より先を見知っていることを、芳子の複雑な劣等感すら見抜いて、敢えて突きつけるような理由を加えているに違いなかった。「いいこと、貴女は私にあこがれていてよ」と、鈴を振るような声が芳子の耳元で繰り返し囁くのだった。

 それが、蝶という少女と芳子の無邪気な友情の縮図だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ