表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/12

第2話


「……痛ってぇ」


 屋敷の自室に戻ったアレクサンダーは、ズボンをたくし上げてふうふうと息を吹きかけ、青あざだらけのすねをさする。

 それにしても今日のパーティは強烈だった。

 議会の秋は社交シーズンの秋でもある。

 この時期貴族たちは王都に集まる。

 旗色(はたいろ)を明確にすべく、あちこちで開かれるパーティの数々。

 まだ年少のアレクサンダーは晩餐会や派閥のパーティに呼ばれることはないが、日中の軽い昼食会や夫人中心のガーデンパーティなどには親同伴での誘いが来る。

 ニナも同様。

 今までアルヴィナ家は軽々しく領地を離れられないというタテマエを存分に利用し、社交界など無視し続けてきた。

 しかしクライツ侯爵家と縁を持つことになったニナにそれは通用しない。

 王都に出向かない父ローランドの代わりにアルヴィナ一門貴族の誰かが付いていたり、アレクサンダーの両親が親代わりとなったり。

 若い二人は今日も今日とて一緒に出席していた。 



 余興として婚約者のいる子供たちはダンスを求められることがある。

 大人たちはそれを飲み物片手に笑顔でやんやと見守るのだ。

 あの二人は将来そういう関係になるのだとの周知徹底の意味が強い。 


「――だから、なぜアイツは暴力という手段に打って出るのか!」


『名誉の負傷』。

 いつの間にかそんな微笑ましい話となっていた。

 可哀想に社交慣れしていないニナが緊張してステップを間違ってしまい、思わず蹴ってしまっただけだ、と。

  

『可愛いじゃないか、男なら許してやれ』

『それが惚れた男の正しい振る舞いだぞ』


 したり顔で口々にそんなことを言って(はや)し立てる大人たち。

 実際ニナはダンスが終わると衆人環視の中、何とも言えない悲壮感漂う顔を作って謝罪してくるのだ。

 こうなればアレクサンダーも『ゼンゼン痛くないよ、大丈夫だから』と優しく慰めることしか出来ない。

 そんな初々しいやり取りをする二人を皆が笑顔でからかう。


(……アイツが緊張だって?)


 それこそ笑い話だ。

 毎度毎度、足元が見えないテーブルクロスの下から脛を蹴ってくるニナが緊張だって!




 アレクサンダーもやられっぱなしでいられない。

 周囲に気付かれないようステップを巧妙に入れ替えるという技術を身に着けた。

 だけどニナ特有の野生の勘が働くのか、事も無げにそれに合わせて蹴りが飛んでくる。

 クロスの下で足の位置をこっそり変えたとしても、ニナの右つま先には第三の目でもついているのか、正確に彼の脛を追尾してくる。

 あざの位置が複数になれば何度も蹴っていると知られるから、執拗に同じ場所を狙いすまして。

 虫も殺さぬ笑顔を張り付ける一方、痛みでじわじわと確実に対象を追い詰めるその冷徹さは正しく拷問の基礎を辿る。

 


 たかが十二歳の令嬢の蹴りと思うなかれ。

 ニナはその蹴りを婚約決定以降、庭の大木たいぼく相手に磨き続けてきたという。それを堂々と誇られたアレクサンダーの心境たるや。

 

『さしずめ≪必殺のローキック≫といった感じでしょうか? ……お替りはいかがなされます?』


 晴れやかな笑顔でそう告げるニナは無駄に輝いていた。 


「誰がするかよ、紅茶でもあるまいに……」


 アレクサンダーは力無く吐き捨てる。

 ちなみにニナの長兄は実戦形式の戦闘訓練中、蹴りで相手の木剣を折ったことがあるらしい。

 ニナの蹴りはその兄()()

 護身術として教えて貰ったのだという。

 

(……まったく、余計なことを!)


 アレクサンダーの足の骨が折れるのが先か、心が折れるのが先か。

 ……はたまた両方同時か。




「――母上の令嬢教育とやらは何の役にも立っていないじゃないか!」


 アレクサンダーの母ネリーはニナを娘同然に溺愛していた。

 もちろん全力で可愛がるだけではない。

 自分が得た令嬢、侯爵夫人として持っておくべき知識をすべて渡すと周囲に対して高らかに宣言し、王都にいる期間は相当熱心に指導してきた。

 毎年冬にニナがクライツ侯爵領に遊びに来る時にもみっちりと。

 ニナはどれだけ厳しいことを言われても挑むような視線を返し、泣き言一つ言わず食らいついているらしい。

 そこがまた母のツボにハマるという。



 辺境伯家としても望むところだったらしい。

 ニナを身体的に傷つけるのは不可能に近い。

 この年齢にして精強で知られるアルヴィナ軍の訓練についていく彼女は、下手な賊よりも強い。

 そしてこれからもさらに強くなるのは目に見えている。

 アレクサンダーもこちらの分野で彼女の上を行くことは早々に諦めた。

 さらに令嬢の嗜み(?)として近くに武装侍女も数名配置している。

 まさに鉄壁の布陣。

 だが貴族社会的にはどうか。


(……まぁ、()()()()でも一応貴族令嬢な訳だし?)


 しかもコーネル王国内のどの貴族よりも価値の高い血が流れているという。

 それを意識しながら如何(いか)に立ち回るか。

 クライツ家に輿入(こしい)れする以上、『女性社交界での強さ』は必要不可欠。

 だがその(すべ)を授けるはずだったニナの母ラウラは故人。 

 普通でない血を持つニナへ伝授するにしても、生半可な人材では参考にすらならない。

 そんな彼女を正しく導ける存在はと探せば、王妹であり生粋の王国貴婦人と名高いネリーその人ぐらい。

 つまりきちんと収まるべきところに収まったという訳だ。

 

 

 実際母と過ごす時間が増えてニナはみるみる美しくなったと、アレクサンダーは認めてやらなくもない。


(……元々()()()()ではあったといえば、そう言えなくもないけれど)


 所作(しょさ)が洗練されてからは、凛としたその風貌が冴えに冴え、キレにキレる。

 どこのパーティに出席しても、ニナはあらゆる令嬢を差し置いて注目を浴びていた。

 婚約者アレクサンダーという抑止力が無ければ、面倒な揉め事もあり得るほどに。

 毎度毎度感動すら覚える完璧な猫かぶり。


「……みんな騙されているぞ。……中身は凶暴なサルだからな」


 その上、時折気を抜いたときに見せる(おそらく計算外の)無自覚な笑顔。

 これが問題だった。

 婚約破棄を考えているアレクサンダーですら激しく揺らぐほどの破壊力。

 これには母だけでなく、父や親族そして使用人たちも全員漏れなく()()()()いる。

 

(……あれは流石に反則だって)


 もし彼が足を蹴られた程度のことで婚約破棄を言い出そうものなら――。

 



 笑顔はともかく、自分に有利な環境作りに関してはニナが意識的にそのように持っていったと確信していた。

 彼女は侯爵邸を訪れると両親や親族のみならず、屋敷内で働く門下貴族や使用人たちとも積極的に会話をして取り込みにかかっていた。

 彼らもゆくゆくは身内、それも未来の侯爵夫人となるニナが自分たちを気にかけてくれることが嬉しい。だから全力で可愛がる。

 早くも成果が出始めていた。

  

「……なかなか」


 かのアルヴィナ家の娘が蹴ることしか能のない『バカサル女』であるはずがなかった。

 そもそも知性においても彼と張り合う程。

 現状、アレクサンダーにとって本当の意味で話の合う同世代の人間はニナだけだった。

 破棄するにしても露骨に嫌えば向こうに攻撃材料を与えるだけ。

 お互いそれを知っているから、『僕は(私は)相手のことが大好きですよ』と周囲にアピールし続けてきた。

 二人っきりになれば容赦なく毒を吐きまくるが、屋敷内を除けば基本的に未成年の二人には護衛を含め誰かしら大人が側にいる状況。

 だから彼らは衆人環視の中、微笑みながら視線で激しく殴り合う。

 こっそり足元で攻防しながら、仲良く王国の産業や未来を語り合う……ように見せかけて知識マウントを取り合う。 

 ただマウント争いに関しては、アレクサンダーにとって一番の娯楽となっていた。

 次こそは完璧にねじ伏せてやろうと勉強にも熱が入る。

 それは負けっぱなしのニナにしても同じだったのだろう。

 相手を叩きのめす手段としてという不純な動機ではあるが、知識の吸収を加速させた二人。

 周りの大人たちはそんな急成長する彼らを眩しい目で見つめていた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ