第3話 北京・第4話 道連れ
●3.北京
藤木たちは、空港ターミナルのタクシー乗り場に行った。
「いよいよ、これが使えるか試す時が来たな」
藤木はドアを開けてタクシーに乗り込む。田中が後に続く。
「北京市内の王府井大街に行ってくれますか」
藤木はスマホ口元近くに持って行き、日本語で言うと、スマホが中国語の音声にした。
タクシーの運転手は中国で言ってきたが、スマホのアプリがすかさず作動していた。
「王府井のどこにしますか」
日本語が車内に聞こえる。運転手は思わず後部座席に振り向いた。
運転手はまた何か中国語で言った。
「俺の言葉、変になってないか」
スマホから日本語が聞こえてきた。
「運転手さん、このスマホを介して話すと、自動的に翻訳されるから」
藤木は、田中と顔を見合わせて、ニヤニヤしながら言った。
「お客さん、そりゃ凄い」
スマホから運転手の翻訳音声。
「日本じゃ、そろそろ出始めるアイテムたげど」
「素晴らしい。それで王府井のどこににします」
「あぁ、そうだなユニクロの前で頼む」
「わかりました」
運転手の翻訳音声を確認すると藤木はアプリをオフにした。
「予想以上に、使えるなタイムラグがないぞ」
田中は、藤木が手にしているスマホをしげしげと見ている。
「しかし、こんなに素晴らしいものなのに、沢尻の奴、クラウドファンドで最初はカネが集まらなかったなんて信じられないな」
「お前の後輩はSNSで拡散してなかったんじゃないか」
「沢尻は友達が少ないし、意外にSNSは利用していないからな」
藤木たちを乗せたタクシーは王府井に向かって走っていた。
王府井大街にあるユニクロの前でタクシーを降りる藤木たち。
「ここで買い物をしてみるか」
藤木はユニクロの入っているビルを見上げていた。
「タクシーで使えたんだから、バッチリだろう」
藤木たちは店に入って行く。
「いらっしゃいませ」
店員たちが藤木たちを見ると言い出した。
「藤木、アプリは作動しているのか」
「いや、まだだ」
藤木は微笑んでいる女性店員と目が合っていた。藤木はその店員の方へ行く。
「ここは、日本語で応対しているの」
「日本人の方にはそうしています」
と女性店員。
「どうして日本人とわかった」
「日本で売っているシューズを履いているのと服装でだいたい察しがつきます」
「そういうものかな。実は俺ら、翻訳アプリのテストに来ているんだが…」
「そうなんですか。私は中国人ですから試してみてください」
「ちょっと待って、今作動させるから」
藤木がスマホのアプリをオンにしていると、田中もそばに来た。
「おいおい、藤木、いつまでナンパしている」
翻訳アプリは田中の声を拾って、訳し中国語にしていた。
女性店員は、少し驚いた顔をしていたが、アプリに驚いたのか、ナンパに驚いたのか不明であった。
「いやいや、失礼、今のはこいつの勘違いだ」
藤木が日本語でいうと、スマホから中国語が発せられた。
「この手のものは中国にもありますけど」
女性店員はそう言って、目を丸くしていた。
「私の言葉が日本語になっているの。それも同時に」
「そうなんです。同時翻訳会話ができるのがミソです」
藤木と女性店員は、普通に会話できていた。
「完璧だな。俺にも貸してくれよ」
田中は少々残念そうにしていた。
「これだと、ビジネス交渉もできそうですね」
女性店員の中国語が日本語になっていた。
「しかし、ユニクロで値段交渉はできないでしょう」
「それなら、斜め向かいにある骨董店など行かれて試してみたらどうでしょうか」
「店員さんは骨董店の回し者かい」
「はい。そうとも言えます。私の親が経営していますから」
「なるほどね」
藤木は、本当にナンパしようかと思っていた矢先、女性店員は他の女性客に呼ばれ、
立ち去ってしまった。
「藤木、あの娘、なかなかいい感じたな」
田中はまたしても残念そうな顔をしていた。
「明日は、1日中、俺にスマホ貸してくれよ」
田中は藤木のスマホを触りたそうに見ていた。
「お前のスマホにも、ダウンロードしておけば良かったかな」
「こんなに使えるとは思っても見なかったから。それで骨董屋に行くのか」
「行ってみよう」
藤木たちは、真新しいビルの一角にある古びたインテリアの骨董店に入った。店内を一通り見て回った。
「藤木、中国の骨董に詳しいのか。俺はサッパリだぞ」
「俺は多少は目利きの才能がある。任せておけ」
「本当か」
「店主、あそこの赤い壺を見せてくれないか」
藤木はアプリを作動させた聞いた。店主はあまり気にすることもなく、平然と赤いつぼを棚から下してきた。
「こちらは明代・萬歴年製の呉須赤絵雲龍文小壺の銘品です」
店主は自分のことが日本語にもなるので、藤木のスマホをじーっと見ていた。
「これが正確に言葉を訳しています」
藤木はスマホを店主に見せていた。
「そうですか。それでこの銘品は129万3千800円になります」
「ええっ、そんなにするの」
「お客様、これでもかなり掘り出し物のお値打ちものになります」
「しかし高過ぎる」
「通常、この値段では手に入りません」
「本物かどうか証拠のようなものはありますか」
「萬歴年製の銘がこのように入っています」
「とは言っても、60万円ぐらいにならないか」
「それは無理です。帰っていただけますか」
「ユェンピャンでお支払いなら、多少値引きは可能ですが」
「ユェンピャンって何ですか」
「中国で総資産額1位の仮想通貨改め暗号資産と呼ばれているもの…」
スマホの言葉が止まり、表示には翻訳不能と出た。
「まずい、翻訳ができなくなった」
藤木は田中の顔を見ていた。
「引き上げようぜ」
「そうだな。シェイシェイ」
藤木は店主に愛想を振りまいて店から出ていつた。
藤木達はカネがあまりないので、王府井のはずれにあるグレードが高めのネットカフェに泊まることにした。
「どうだ、日本と連絡が取れたか」
田中が飲み物を持って藤木のブースに入ってきた。
「日本て使えるSNSは全部つながらない」
藤木は田中が持って来てくれたアイスコーヒーをすすっていた。
「そのスマホもここのPCも使えないか」
「中国は情報統制がしっかりしているからな。それで電話してみたんだが、沢尻の奴、忙しいのか留守電になるだけなんだ」
「留守電にアプリを使った感想を言ったか」
「一応言っておいたから、商品化の役に立つだろう」
「あぁ藤木、明日は俺にスマホアプリを使わせてくれ。いろいろと試したいことがあるから」
「わかった。いい娘、見つけろよ」
「失礼だな。それだけじゃないぞ」
翌日、藤木はスマホが使えないので、ネットカフェでゲームをやったり映画を見たりしていた。田中は、午後五時頃に若い中国人女性を連れて戻ってきた。
「彼女の行きつけのネットカフェなら、日本など海外のSNSとつながるって言ってたから、連れて来たよ」
田中はが紹介すると中国人女性は軽く微笑んでいた。
「黒髪が艶々しているし、美人じゃないか」
「アプリのおかげだが、ただのナンパとは違う、意味があったろう」
「彼女の名前は」
「ワンルォシーって言うんだが…」
田中はワンにスマホを手渡す。ワンはそれを口元付近に持っていく。
「王若渓です」
スマホからは漢字の日本語音読みが聞こえてきた。
「私の行きつけのネットカフェだとアプリのテストデータが送れますよ」
王はアプリを使うのを楽しんでいるようだった。
「わかった」
藤木は、僅かばかりの手荷物をまとめていた。
藤木たちは、1ブロック離れた所にある『秋葉』の看板が掲げられているネットカフェに入った。グレードは低めで雑然としているが、日本などの海外のサイトとつながることができた。
無事にデータを沢尻に送れた藤木。
「あの監視カメラは、政府とはつながってないのか」
スマホを取り戻した藤木は王に聞いた。
「ここは裏ネットカフェだから、あのカメラの映像は偽のものが送られているの」
「あぁ、結構ヤバイ所なのか」
「日本と同じネット環境を欲している人たちが集まる場所だけど」
「なんか大変そうだな」
急に警報が鳴り出した。
「火事か」
藤木は、周囲を見るが煙も火も見えなかった。
「警察の手入れだわ」
王は表情が一変して険しくなっていた。
「全く、誰がチクったのかしら。反政府扇動罪で捕まるわ」
「チクるとは、正しい選択だ。この場に適した翻訳だぞ」
スマホの言葉に感心している藤木。田中と王は、非常階段の扉に向かっていた。藤木も後を追った。
●4.道連れ
藤木たちが非常階段を降りきると、高齢の男性が運転するミニバンが目の前に現われた。
スライドドアのノブをつかむ王。
「あなたたちも乗った方が良いと思います。私と居た日本人だから捕まったらスパイ容疑をかけられます」
王の言葉が日本語になっていたので、高齢男性はちょっと驚いていた。
「スパイって、そんなことある」
藤木はキツネにつままれたような顔をしていた。
「藤木、乗った方が良さそうだぜ」
王、藤木、田中の3人はミニバンの後部座席に飛び込んだ。ミニバンは幹線道路を南に進む。幹線道路は車であふれかえっていたが、流れていた。
「王さんは、何をやっている人なんですか。美人大学生だけじゃなさそうだけど」
藤木はスマホを介して聞いた。田中は、ちょっとつまらなそうな顔をしていた。
「自由中国のために活動しているけど、本来はドローンメーカーに勤めているのです」
「それで、海外とつながるネットカフェを知っていたのか」
藤木が手にしているスマホを取り上げる田中。
「若渓さん、ちなみに、そのドローンの会社はどこにあるの」
田中は自分が言うともスマホを王に向けた。
「深せん経済特区にあるんだけど。このところ戻ってないわ」
「なるほどね」
田中は藤木にスマホを戻した。
「ここまで来れば、大丈夫でしょう」
王の言葉はスマホから離れていても訳されていた。
藤木たちは北京市の隣の廊坊市に入り、廊坊体育館前で藤木たちは降ろされた。田中は王の連絡先などを聞いていたが、どこまで本当のことを言っているかは不明であった。
「体育館と呼ぶにはずいぶんと立派なスタジアムだな」
藤木は廊坊体育館の建物を見上げていた。
「ところで、これからどうする。お前の後輩にデータは送れたしな」
「もう少し、中国を旅してアプリの真価を試してみようじゃないか」
「しかし残金はどのくらいある」
「ほとんどないが、なんとかなるだろう。パーッと行こうぜ」
「お前は気楽だな」
藤木たちは、しばらく歩道を駅の方に向かって歩いていた。
「おっ、中国は治安が良いのか。あの若造二人は、エンジンをかけたまま銀行に入っていく」
藤木は、銀行の文字が掲げられた建物の駐車場を見ていた。
「なんか様子が変だぞ。おい、パーカーのフードを上げてマスクをしている」
「あいつら、強盗じゃないか」
「まさか、そんなことないだろう」
田中はあまり関心を示さなかった。
程なく、銀行の外側にある警報ランプが回り出した。
「あれ、外部にそっと強盗があったと知らせるランプだろう」
「おい、藤木の言う通りかもしれないぞ」
「よし、ここは一つ感謝状をもらうために、ひと働きするか」
「何をするんだよ。あいつらたぶん拳銃か何か持っているだろう」
「まぁ、いいから、見ててくれ」
藤木は、エンジンがかかったままの小型車に向かった。
藤木は素知らぬ顔で車に乗り込む。
左ハンドルなので、シフトレバーに違和感があったが、ゆっくりと動かした。
銀行の扉が勢いよく開けられ、フードを被った強盗達が飛び出してきた。
逃走用の車が勝手に動いているので、数発拳銃をぶっ放してきた。しかし命中はしなかった。
強盗たちは、車めがけて突進してくる。
ルームミラーで確認した藤木は、スピードを上げて、田中の前まで来ると急停車した。
「おい、田中乗れ」
窓越しに叫ぶ藤木。田中は荒々しく飛び乗り、車は急発進した。銀行の敷地から飛び出し車道に踊り出た。
強盗たちは、走り去る車を呆然と見ていた。強盗のすぐ後ろから、警備員と棍棒を持った銀行員が、次々に飛びかかってきていた。袋叩きにあった強盗は、警察官が来る前に血まみれになってうずくまっていた。
小型車を運転している藤木。銀行の周りを一周して戻ってきた。駐車場では、警察官の眼前に袋叩きにあって血まみれになっている強盗たちが転がっていた。
「凄げぇな」
田中はじーっと見つめていた。
「中国は懲罰感情が激しいからな。とりあえず俺らの働きで強盗は取り押さえられたか」
「警察官に事情を説明して、感謝状でももらうか。でもカネになるか」
田中はあまりアテにしてないようだった。小型車は警察官たちの前で停車した。
スマホをオンにして車の外に出る藤木。
「いやいや、これはどうも。私がこいつらの動きを封じたので、ご覧の通り、強盗は御用と言うわけでして」
藤木は日本語でべらべらと言っていたが、全て翻訳されていた。警察官たちは、驚いていたが、だんだん慣れてきていた。強盗たちは藤木たちを睨んでいた。
「本当か」
上官と思われる警察官が言った。
「こいつらに、聞けばわかります。中国の全国の監視カメラを見れば、こいつらがこの車を盗んでいる所もバッチリでしょう」
藤木の説明が功を奏したようだった。藤木たちは廊坊警察署に呼ばれ、署長から感謝の言葉を受けていた。
「感謝の言葉は、ありがたく受け取りますが。そのぉ、我々は旅費に困っているもので、日中友好というか、いくらかのお金があると助かるのですが」
藤木はスマホを介して言っていた。
「…ちょっと待ってください」
署長は、その場を離れた。
「藤木、北京のネットカフェの件、通報されてないかな」
田中は小声で言っていた。
「それはそれ、これはこれ、お役所仕事だから大丈夫だろう」
藤木が言っていると、署長が戻ってくる。藤木はすぐにアプリを起動させた。
「それでは、あなた方の働きを評して、さらに日中友好ということで、本日のレートで2万8千600円を差し上げましょう」
署長は、もったいを付けたような言い方をしていた。
「ありがとうございます」
藤木は、うややしく応えていた。
警察署を出た藤木と田中。
「なんだ、全然少ないな」
田中は、アプリがオフになっているのを確認してから言い出した。
「ないよりかは、いいだろう。空港で作らされた『聯銀旅客ウォレット』に、たった今、金額が振り込まれたぞ」
藤木はスマホで確認していた。
「藤木、今日は野宿か」
夕日が差す歩道の先には、住宅とコンビニしか見えなかった。
「それは避けたいな。夜行バスとかで、北京語以外を喋っている所で行きたいな」
「移動と宿の一石二鳥というわけか」
藤木たちが歩いていると、路肩に仙人のような風貌の白髪の男がうずくまっていた。
白髪の男は、チューブのようなものをいじっていた。藤木は興味深そうに覗き込んでいた。
「藤木、関わらない方がいいぞ」
「この暗がりにパンクを直そうとしているぞ」
「チューブ、だけだろう。あっ、あそこにバイクとリヤカーがあるな」
田中は足早に通り過ぎようとしていたが、藤木はアプリを起動させていた。
「どうしました」
藤木が声を掛けると、白髪の男は顔を上げず、チューブの穴を探していた。
「見ての通り、パンクの修理だよ」
その男はぶっきら棒に言った。スマホが自動翻訳をしていることに気付いていなかった。
「その右上の所に穴が空いてますよ」
「どこだ」
男はやっと顔を上げた。レンズにひびが入った老眼鏡をはずして、藤木の顔を見ていた。
「貸してください。パンクの修理なら得意ですから」
藤木はしゃがみ込み、チューブを引っ掴んだ。田中は、嫌そうな顔をしていた。
数分後、パンクの修理が終わり、藤木はパンク修理キットをその男に戻していた。
「いやぁ、助かった。中国人にもまだ人情味のある人がいるのですな」
「いえ、私は日本人ですけど」
「そっ、そうですか。中国語がこんなに流暢なのに」
「スマホが訳してますけどね」
藤木はスマホを見せていた。
「これで、深せんまでの旅が続けられる」
男の言葉に藤木たちは驚いていた。
「深せんって広東省のですか。だってあそこまで、この北京近郊から2100キロ以上はあるでしょう」
「北京の再開発で、追い出されたから深せんの親戚の家まで引っ越すのだ」
「それは大変だ」
「何も礼は払えんぞ」
「それは結構。通りすがりのものでして、私は藤木仁で、こっちが田中真一。あなたは」
「わしは洪成と言う」
「洪さん、それじゃ、お元気で」
藤木たちは行こうとした。
「あっ、待った。旅の人よ。深せんまでの道連れになってくれたら、礼はたっぷりと払えるがな」
「えっ、たっぷり、ですか」
藤木が足を止めた。しかたなく田中も足を止める。
「おいおい藤木、大丈夫か」
「なんか、あのじいさんカネの匂いがする」
「本当か」
「当たっていることが多いだろう」
「どうかな」
田中は、腕組をしていた。
藤木たちは洪に向き直った。
「どうせ、我々も行く当てがないし、ちょうど深せんに行きたかったので」
藤木はスマホのバッテリー気にかけながら言っていた。
藤木たちは110CCのスーパーカブが引くリヤカーに乗っていた。家財道具が積まれ、その上に乗っかる形であった。バイクは時速40キロ前後で、脇を通り過ぎる他の車から遅いと罵声を浴びたりしていた。バイクにまたがる洪は、平然としていた。この夜は、リヤカーの荷物の中にあった寝袋を借りて、通り沿いのコンビニの駐車場で野宿した。