表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/58

近松門左衛門の言葉

 深呼吸して新鮮な酸素を取り入れたあとは、「心の燃料ゲージ」に、やる気という名のガソリン(ハイオク)を注入!

 

 先人の言葉たちに背中を押されて、前に進みましょう!


 

大事を思い立つ者が、小事にこだわる事なかれ。


     ―――近松門左衛門 (日本の人形師)




『曽根崎心中』や『心中天網島』などで有名な、人形浄瑠璃や歌舞伎の作者である江戸時代の近松門左衛門。


 日本のシェイクスピアとも称され、作品数は多く、後年の文壇にも強い影響を与えています。


 冒頭の言葉は、感情に振り回され、自分の大きな目標を見誤らないように、という言葉です。

 そうは言っても、どうでもいいことにエネルギーを奪われて、時間を使い、振り回される、どうにもならないこともありますが……。


 他にも、こんな名言もあります。


「芸というものは、虚にして虚にあらず。実にして実にあらず。この間に慰みがあるものなり」


「芸というものは、実と虚との皮膜の間にあるものなり」


「侍とても尊からず、町人とても卑しからず。尊きものはこの胸一つ」


「稼ぎに追ひつく貧乏なし」


「我、人に辛ければ、人また我に辛し」


「子は親の慈悲で立ち、親はわが子の孝で立つ」


「負けて勝つ」


「人は落ち目の志」


「人の口には戸が立てられず」


「人から憎まれようが恨まれようが、それで死ぬことはない」


「睨まれて死ぬ者なし」


「死に行く身をたふとえば、あだしが原の道の霜。一足づつに消えていく。夢の夢こそあはれなれ」


「恋と哀れは種一つ」


 近松門左衛門といえば、タイトルの中の一覧でも一際インパクトが大きいのが「女殺油地獄おんなごろし あぶらのじごく」。


 女遊びのために、嘘をついて借金して金を使いまくる男が、ヤケになって女を殺していった末に証拠が見つかって、最後には捕まる、というとんでもない話ですが、これまでに7回ほど映画化され、テレビドラマスペシャルは3回ほど映像化されています。

 今日も元気にいってらっしゃいませ!


 そして、少しでも「心のメーターの針」がぴくんと動いたら、評価をお願いします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ