アインシュタインの言葉
深呼吸して新鮮な酸素を取り入れたあとは、「心の燃料ゲージ」に、やる気という名のガソリン(ハイオク)を注入!
先人の言葉たちに背中を押されて、前に進みましょう!
神はサイコロを振らない。
―――アルベルト・アインシュタイン (ドイツの物理学者)
相対性理論で有名な物理学者、アインシュタイン。舌を出している写真でも有名です。
ここでちょっと宣伝。
アインシュタインが舌を出している理由については、雑学エッセイ
「【感謝!2万5千PV突破!】雑に学ぶと書いて雑学 ~昨日より今日の自分が少し賢くなるかもしれない~」
の83「アインシュタインが舌を出した理由」で触れています。
興味のある方はリンク先へどうぞ。
https://ncode.syosetu.com/n2801ib/83/
さて、哲学者でもあったアインシュタインには、数々の名言があります。
「困難の中にチャンスがある」
「一見して人生には何の意味もない。しかし一つの意味もないということはあり得ない」
「創造力は知識よりも重要だ。知識には限界があるが、創造力は世界を覆う」
「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」
「挫折を経験したことが無い者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ」
「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである」
「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない」
「恋に落ちることは愚かな行為だ。…とは言いきれないが、重力にその責任はないだろう」
「宇宙と人間の愚かさは無限大だ。宇宙については確かではないが」
「誰かのために生きることにのみ、生きる価値がある」
「偏見のある社会環境で、冷静な意見を述べられる人は限られている。それどころか、意見を持つことさえ出来ない人がほとんどだ」
「現実とはただのまやかしだ。とてもしつこいがね」
「真実とは、経験というテストの結果、得られるものである」
「常識とは、18歳までに積み重なった、偏見のコレクションでしかない」
冒頭で紹介した名言は、原典に正確に表記すると、
「どんな条件であれ、私には確信がある。神は絶対にサイコロを振らない」
です。
アインシュタインは量子力学を批判するため、
「観測される現象が偶然に選ばれるという量子力学の曖昧な点」
をそのような言葉で表現したのだそうです。
今日も元気にいってらっしゃいませ!
そして、少しでも「心のメーターの針」がぴくんと動いたら、評価をお願いします!