中島敦の言葉
深呼吸して新鮮な酸素を取り入れたあとは、「心の燃料ゲージ」に、やる気という名のガソリン(ハイオク)を注入!
先人の言葉たちに背中を押されて、前に進みましょう!
人生は何事をも成さぬにはあまりに長いが、何事かを成すには、あまりに短い。
―――中島敦 (日本の小説家)
昭和の小説家・中島敦は、中国の古典文学を学び、唐代の物語『人虎伝』をベースとして描いた代表作『山月記』で知られています。
初期の小説には自伝的要素の色濃い私小説的作品も残しており、『かめれおん日記』という作品もあります。
カメレオンをひらがなで書いている視覚的な可愛さがいいですね。
私、中身は読んだことないんですけど。すみません。
さて、人生、光陰矢のごとし、帯に短し襷に長し。
トルコのことわざに、
「よく働けば、人は長生きし、一日が短い」
というのがあります。
充実しているからこそ、早く過ぎ、時間が短く感じる。
そんな時の中で、何かを成すのか、成さないのか……目標や目的のある人生、皆さんはどうでしょうか。
ちなみに、中島敦は持病の喘息が悪化して、33歳という若さでこの世を去っていますが、亡くなる前に
「書きたい、書きたい」
「俺の頭の中のものを、みんな吐き出してしまひたい」
と涙ながらに語った、と伝えられています。
今日も元気にいってらっしゃいませ!
そして、少しでも「心のメーターの針」がぴくんと動いたら、評価をお願いします!