表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/58

ジェファーソンの言葉

 深呼吸して新鮮な酸素を取り入れたあとは、「心の燃料ゲージ」に、やる気という名のガソリン(ハイオク)を注入!

 

 先人の言葉たちに背中を押されて、前に進みましょう!



 

 腹が立ったら、しゃべる前に十まで数えよ。

 うんと腹が立ったら百数えよ。


    ―――トーマス・ジェファーソン (アメリカの大統領)



 アメリカ合衆国・第3代大統領のトーマス・ジェファーソンは、アメリカ独立宣言を起草したことで有名です。

「アメリカ合衆国建国の父のひとり」と称されたそうです。


 ニュースなどで殺人事件が報道される時、「ついカッとなってやった」と短絡的な動機が語られることがあります。


「怒り」という一時の感情は、人を支配し、冷静さを失わせます。

 そして、その勢いで取った行動は、ほとんどの場合、後悔する結果となります。


 殺人や暴力とまではいかなくとも、イライラしていると、つい汚い言葉やキツイ文句を周囲にぶつけてしまい、


「なんであんなこと言ってしまったんだろう」


 と後になって反省した経験は、誰にもあると思います。


 もしも頭に血が上がって、そのテンションのまま、良くない言葉を吐き出そうとしているのなら……この言葉を思い出して、心の中で十秒ほど数えてみましょう。

 さっきの「怒りMAX」状態から少し収まって、落ち着いた気持ちになるはずです。


 心理学的にも「同じ感情を長時間持続するのは難しい」というデータがあり、苛立ちはそこまで長持ちしないのです。

 近い未来の自分が「なんであんなことで怒ってたんだろう」と、うまく処理してくれます。


 昨今では「アンガーコントロール」という言葉もあり、上司が部下を感情的に怒鳴りつけることがないように、自分の中の「怒り」を「操る」考え方もあります。


 ジェファーソンの名言は、他にもあります。


「まだ手に入れたことがないものが欲しいなら、まだやったことがないことをする覚悟が必要」


「歩くことは最高の運動である。遠くまで歩くことを習慣にしなさい」


「荒々しい自由の海に波の立たない日はない」


「過去の歴史より、私は未来の夢のほうが好きだ」


「頑張れば頑張るほど運も味方してくれる」


「正直さとは、英知の本における第一章である」


「針がないことを確認するまでは、餌に食いついてはいけない」


「形式に関しては流れに身を任せること。信念に関しては岩のように動ぜず」


 ちなみに、腹が立った時、十秒数えても、百秒数えてもダメな人には、フランスのことわざをどうぞ。


「復讐という料理は冷まして食べるものである」


 時間が経過すれば許せる程度のこと、勢いで復讐するより、一旦落ち着け……という意味かと思いきや「消えない復讐心は本物であり、時間をかければ周到な準備ができる、じっくり冷徹にやり返せ」という、深くて怖い意味がある言葉です。

 料理に例えるあたりが、フランスのお国柄っぽい。


 大抵の場合、冷めた料理は美味しくないですから、時間が経ちすぎちゃうと、復讐とかどうでもよくなりますよ、きっと。


「平和な日常」という、目の前の温かい料理を味わおう。


 今日も元気にいってらっしゃいませ!


 そして、少しでも「心のメーターの針」がぴくんと動いたら、評価をお願いします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ