表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/58

ギル・アメリオの言葉

 深呼吸して新鮮な酸素を取り入れたあとは、「心の燃料ゲージ」に、やる気という名のガソリン(ハイオク)を注入!

 

 先人の言葉たちに背中を押されて、前に進みましょう!



 自分の力でどうにもならないことは、心配しても意味がない。


    ―――ギル・アメリオ (アメリカの実業家)



 アメリカの「アップルコンピュータ」の元会長にしてCEO、ギルバート・フランク・アメリオ。


 大学時代は優秀な成績で奨学金つきコースへ進み、その後、電子工学で物理学の博士号を取得。

 その後は技術職として活躍し、半導体の生産などでは経営などの再建にも腕を振るい、「再建屋」と呼ばれました。


 アップルコンピュータのメンバーとなり、在庫整理や業務開発案件の統合などで再建を行い、若かりし頃のスティーブ・ジョブズも、彼からは多大な影響を受けたと言います。

 残念ながら、最終的にはジョブズとは意見が割れて、ギルは自らCEOを退くことになるのですが……。


 このように経営面で合理的な考え方だったギル。


 上記の言葉は、「諦観」ではなく、自分の成すべき仕事の「線引き」で、行動により結果を動かせる範囲を見極める、ビジネスにおいても有効な思考法であると言えます。


 中国の古典『列子れっし』には、「の国」に空が落ちてきて、地面も割れ、天変地異で世界が終わってしまうのでは……と、心配でこの世を憂いて食事も睡眠も満足に取れない人がいた、という話があり、このことが「杞憂きゆう」という言葉の語源となりました。


 世の中のほとんどのことは、自分で心配していても、どうにもならないのかもしれません。

 今日も元気にいってらっしゃいませ!


 そして、少しでも「心のメーターの針」がぴくんと動いたら、評価をお願いします!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ