第三話 リコちゃんとの別れ
私、市松リコには幼い頃から他人の目には見えない不思議な友達がいた。
それが座敷わらしのキミエちゃん。
私の家に憑いているらしい彼女は、いちいち価値観が古かった。かなり昔に流行ったらしい「あったり前田のクラッカー」みたいな変な言葉を口癖のように言ったり、ゲーム機はぜんぶ「ピコピコ」と呼んで区別もしないような変わった子だったのだ。気づいたら私も、キミエちゃんの口癖が伝染っちゃってたんだよね。
「リコは私と力の波長が合うみたい」
キミエちゃんはそう言って、嫌なことがあった日は私を宙に浮かべて笑わせてくれたり、お手玉や独楽回しなんかの古い遊びをたくさん教えてくれたりした。
波長が合わない人に、キミエちゃんを見ることはできない。それと大人になれば見えなくなってしまうため、自分は「子ども時代限定の友達」なのだと常々語っていた。
私は基本的に気楽で物事をあまり深く考えないで過ごしていたから、キミエちゃんのことは性格こそ正反対だけれど頼りになる親友のように思っていた。
あれは小学四年生の頃、幼馴染の鬼ヶ原レンくんが私に告白してきた時も、何日も私の悩みを聞いて一緒に考えてくれたっけ。
他の女友達がレンくんのことを好きだという話を既に聞いている状態だったから、私としては「友達関係を考えると、お付き合いはちょっと遠慮したい」って気持ちがあった。一方で「別にレンくんなら、付き合ってもいいかなぁ」という感覚もあったりして、私にしては珍しくかなり真剣に悩んだりしたものだ。今思えば、小学生の恋愛なんてそんな深刻に考えるほどのものでもないんだけれど。
結局レンくんの告白は断って、それからも彼とは友達みたいな感覚でなんやかんや遊んだりしていて、まだ好かれているんだろうなとは思いながら、私たちの仲がそれ以上発展することはなかった。
――それは小学五年生の夏休みのことだった。
私の体つきも少し女っぽくなり、ちょうどキミエちゃんと同じくらいの背格好になった頃、彼女はビー玉のようなものを手にとって見せてくれた。それはキラキラ輝いていて、触るとちょっと暖かい。
「リコ、これ欲しい?」
キミエちゃんはそう言って微笑む。私はこれが何なのか全く分からなかったので、首を傾げながら彼女に説明を求めた。
「座敷わらしの力の塊って言えばいいかな」
「力の塊?」
「そう。私がいつも使っている神通力だったり、幸運を引き寄せる力だったり……そういうものを使うための、力の核になるモノだよ」
その時の私は、人生で一番キョトンとした顔をしていたと思う。
「これをリコにも分けてあげようかなと思って。もちろん全部の力をあげるわけじゃないよ? ほんの一部だけ。リコは私と波長が合うし、体も同じくらいに育ってきたから、たぶん今のリコなら神通力を使いこなせるようになると思うんだ」
なるほど、それは便利だろう。
実はちょっと「魔法少女」みたいなものに憧れを持っていた私は、だいぶ熟考するフリをしながら、実のところ心の中では即決していた。超欲しい。
「別に無理強いはしないよ」
「待って待って、いる! いります! 私もずっと神通力を使ってみたかったんだよ!」
そんな風にして、私は座敷わらしの力の“核”を口に含んでしまった。
そこから先は、アキトの時と流れは変わらないよ?
キミエちゃんに力の使い方を教えてもらって、訓練していくうちにだんだん上手に扱えるようになっていって。毎日がすごく楽しくて……あの頃は、人生で一番興奮していた時期だったと思う。
そんなある日、キミエちゃんに言われたんだ。
「リコの今着てる服を着てみたいんだけど」
私はちょっと訝しく思いながら、言われた通りに服を脱いで……そうして、キミエちゃんに私の全てを盗まれた。
子どもの全てを盗む怪異。
それが子盗りなんだよ。
不思議だったよ。昨日までは私のことを「リコ」って呼んでいたお母さんが、「キミエ」って呼びながらキミエちゃんを実の娘として扱うんだよ。レンくんも「キミエ、なんか雰囲気変わったか」なんて言っててさ。もう誰も私のことを見ることもできないし、「リコ」って呼んでくれない。そのうちキミエちゃん本人も座敷わらしの力を失って、徐々に私のことが見えなくなっていったんだ。私は一人、裸のままこの家に取り残されてたんだ。そう――
アキトが来るまではね。
* * *
リコちゃんの話を聞いた僕は、いろいろなことを試してみた。
僕の持ってきた荷物に触ることは、できなかった。窓から家の外に出ることも、できなかった。お祖母ちゃんのもとへ向かって存在をアピールしてみたが、米一粒ほどの違和感も感じさせることができなかった。それならいっそ、リコちゃんを殺せば解決するかとも思ったのだけれど。
「本当に、アキトは笑っちゃうくらい私と同じ行動を取るんだね。でも結果は分かってるでしょ? 私はキミエちゃんを殺すことができなかった。“子盗り”の怪異が能力を発揮できる場面は本当に限定されているの。これから色々と考えて試してみるといいよ……全部無駄だから」
そう言って、リコちゃんは歪んだ笑みを浮かべた。
翌朝になると、お祖母ちゃんは「リコちゃん、朝ごはんができたわよ」とリコちゃんを呼びに来て、僕のことはまるで見えていないようだった。
朝食を取るリコちゃんの箸使いはちょっと汚くて、お祖母ちゃんは「あらあら、リコちゃんは昔のキミエみたいで……」と言って数瞬固まった後、ポロポロと涙を流し始める。それを見たリコちゃんも一緒になって泣き始めて「ただいま」「おかえり」と二人の間だけで通じる言葉を交わしていた。
そこから、食卓の雰囲気はカラッと明るくなって、まるで愛おしい宝物が帰ってきたかのような幸せな空間が出来上がっていたのだった。
この婆、全て分かっていて僕を呼んだのか。
殴りかかろうとした僕の拳は、固まって動かない。それは子盗りの怪異に許された行動ではないのだと……つまり、リコちゃんが僕に対してやったような「子どもの全てを盗ること」を目的とした行動以外は、そもそも無理なのだということを、本能的に理解してしまった。
それから数日は、地獄のような日々だった。
怪異狩りを名乗っていた鬼ヶ原レンには少し期待していたのだが、彼は開口一番に「リコちゃん、その後変わったことはないかい?」とリコちゃんに話しかけて、僕の期待を粉々に打ち砕いた。何が怪異狩りだ。
リコちゃんがそんな彼に「ねぇ、もう怪異狩りはやめてもいいんじゃないかな、レンくん」と話しかける。すると、彼は「……そうかもしれないな」と言って少しスッキリしたような顔になっていた。目の端には涙が浮かんでいて、まるで初恋の人に再会したかのような、ちょっとほろ苦い表情を浮かべている。
おい。今、全部理解した上で僕を見捨てたな。
どんなに恨みがましい目で見ても、今の僕の表情を視認できるのはこの場でリコちゃんただ一人。そして僕の感情が暗く捩れ曲がっていくほど、リコちゃんの愉悦もそれに合わせて濃くなり、歪んだ笑顔で僕を観察するようになっていった。
「あ、もしもし、お父さん? うん……あのね、帰る時にお祖母ちゃんも一緒に連れて行きたいの」
そうやって僕のお父さんに電話をしたリコちゃんは、どうやら僕が帰るはずだった家に婆を連れて行くつもりらしい。だけど、あのお父さんをそう簡単に説得できるものか。
「あのね……本当はこれまで、学校から帰ってもずっと一人でいて寂しかったの……うん、そうなの。それでね、もう何日かしてお父さんが迎えに来たら……ほら、私はまた一人になっちゃうし、残されたお祖母ちゃんも一人になっちゃうでしょ……うん、うん。でもね、転校したいとは思っていないし、何よりお父さんと別々に暮らすのは私も嫌なんだよ」
嘘だろ。僕のお願い事なんて全く聞いてくれなかったお父さんが、リコちゃんの話にはちゃんと耳を傾けているなんて。
だって……お父さんには会社に新しく好きな女の人ができて、デートをするのに毎日忙しかったはずだ。だから僕のことを一人にしたくせに、リコちゃんの言葉なら聞くなんて。
「ふぅ。悪いねアキト。でもさ、これは全部キミエちゃんにやられたことだから……家族も友達も、もう全て私のもの」
リコちゃんはそう言って、テヘッと無邪気に見える笑い顔を作り上げると、身動きする気力すら湧かない僕をその場に残して、夕食を取るために颯爽と部屋を出ていった。
* * *
あれから何十年の月日が流れただろうか。
人の住まなくなったこの家がボロボロになるのはあっという間のことで、僕は家の補修もできないまま、隙間風にブルブルと震える生活を送っていた。
近所に子どもの姿を見かけることすら全くなくなり、一番近くに住んでいた爺さんが亡くなると、山の自然は人の暮らしていた痕跡を覆い隠すように蔦を伸ばしてきた。長年暮らしたこの家も、今ではほとんど山と同化しつつある。
「はぁーい、やってきましたぁ! 今回は事故物件や心霊スポットに突撃しようの回、第何弾? 第四弾? ということでね、早速ぅ? 飛び込んでみまっしょい!!!」
何やら撮影機材を抱えた集団がわらわらと集まってくる。ずいぶんチャラい集団だが、どうせこの場に子どもなんて連れてきていないだろう……と思っていたのだが。
「え、あ、え……?」
出演者らしき集団の中に小学生くらいの男の子がいて、しかも僕のことを視認して固まっているようだった。ふむ、どうやら波長が合うらしい。子盗りの怪異としての本能が、彼なら大丈夫だと言っている。
「タイチぃ、ビビりすぎだろぉぉぉ」
他の奴らに絡まれて泣きそうになっている彼の前に立った僕は、リコちゃんが僕に接していた時の振る舞いを思い出し、できる限り明るい声色で話しかけた。
「こんばんは。僕は座敷わらしのアキトっていうんだけど……タイチは僕と波長が合うみたいだね」
ご感想・ご評価を頂けると大変励みになります。
ページ下部からよろしくお願いします。