表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/205

八十二歩目 「後悔は良いものか?(II)」

「あ………えっと………………」


「あぁ、軟体族と人間のハーフなのかい?」


「…………え?」


「軟体族は目が複数あるから、ハーフの人なんかは隠したがる。体に軟体の部分があって怖がられるから、人間と話したがらないとも聞くよ。」


「ちょっと、それは違……」


「別にそんなの、あたしゃ気にせんさ。生まれてくる場所は選べないんだからね。」


「………………!」


「生き方は選べるという人間はいるが、そんなのは幻想だ。そういう言葉は、恵まれていて………余裕がある人間がいうのさ。」


「ですが……あなたは!!」


「子供を売って、あんたらの麻薬に浸ってるじゃないか。でも余裕なんてありゃしない。昔されたことを、自分がしているだけだしね。」




アリアは、はっとした。

最初出会った時には、気づかなかったことに気づいたのである。

この人間はなんで少女を売っているんだろう。

ずっとそう思っていたが、やっとわかった。


この少女達が、少女じゃなくなったら、きっと大人になっても同じ生き方をする。

だが………お客様だけは違ったんだ。




「つかぬことをお聞きしますが、お客様は…………孤児でしたか?」


「そうだよ、あたしもここの少女だったんだ。皆が死んでいく中、生きるために前の教祖に取り行ったのさ。そして後を継いだ。」


「そ、そ………そんな!!!」


「…………旦那さんへのお礼、氷菓にするよ。今度渡すね。それと、見目は気にしないから………………会えるなら一度だけでも会わせてくれないかい?」


「……………聞いておきます。」




なんだかんだ、お客様は寛容な方だ。

もしかしたら…………ノアのことも受け入れてくれるかもしれない。












「ただいま、ノア。」


「アリア!」




アリアに、エティノアンヌが駆け寄ってくる。

目隠しもノイズキャンセラーもつけていない、これがエティノアンヌの本当の姿なのだ。




「ノア…………一人でチェスをしていて楽しいのですか?」


「いいや、正確には、一人でやっているわけではないよ。」


「…………え?」




目の前には、ただクッションが一つ置かれているだけである。

…………もしかして、クッションとチェスをやっていたと言い張る気なのだろうか?


アリアが不思議そうな顔をしているのを見たエティノアンヌは、説明を始める。




「嗚呼、これは実験でね。人間の手足や声帯、目だけではなく、脳も作れるようになってきたんだ。試しに作った脳とチェスをしていたんだよ。だが手足や目のようにすぐ完璧とはいかないな。」




アリアは、驚いた。

彼は、再び魔法を成長させている。


彼の生誕魔法は、他の人間に比べて進化がとても激しい。

ただ覚えた植物を育てるだけだったその魔法は、植物を取り込んで体力の回復が可能になり、植物を操れることもできるようになった。

そして、植物と感覚を共有できるようにもなり、自分の体にある、人間の部分と植物の部分の割合を変えることも可能、取り込んだ植物で人間の体の部位を作れるようにもなり、今となっては致命傷ですら直せる。

今となっては、植物だけではなく、菌類や簡単なウイルスの生成も可能なのだ。


もはや、この能力には欠陥がない。

進化すればするほど、不便がなくなっていく。

不便があるとすれば、植物を体の一部にし、咄嗟に感覚を共有したままそのままガードして痛みを感じてしまうことくらいだ。

それでも、戦闘面以外は完璧と言っていいだろう。


成人しても、未だに魔法が進化し続けることに、本人も驚いていた。

……………彼の使える魔法が、王族魔法と生誕魔法、デュフォースしかないからか?



しかし、魔法の種類が少なくても、この破格の生誕魔法が何にだって使えるので、不便はさほどない。

気候の影響は受けるが、相当育ちにくい植物でなければ、時間がかかっても五分ほどで育てられる。

そして同じ植物を育てれば育てるほど、その植物を育てる速度が上がっていき、一瞬で育てられるようになるのだ。

植物の知識がなければ役に立たない魔法だが、彼の記憶力と組み合わさった結果、破格の生誕魔法になってしまったのである。




「脳の仕組みについて本で調べてはいるのだけれど、完璧に理解できていなくて………」


「そういえば、お客様の売っている子供が病気で亡くなられたそうです。…………解剖なさっては?」


「…………脳はともかく、臓器の開発は移植に役立つかもしれない。解剖しようか。」


「手配いたします。」


「ありがとう。」


「そうだ……………アリア、辛くはないか?うまく動けているか?」


「大丈夫ですよ、もう体は万全です!」


「……………よかった。」




エティノアンヌは、少し険しい顔をした。

そして、アリアに言いたかったことを伝える。




「えっと…………この前の話、してもいい……かな?」


「……………」


「謝りたいんだ。エピンと時雨のことを…………」


「ノア!それは………」


「感情を出すことは無意味であり、感情を出すことは大変嘆かわしく、感情を出すことは恐怖に等しき……………分かっている。」




エティノアンヌが目と耳を遮っているのは、彼女以外の人間に感情をいだかないようにするためだ。

こうすることで、彼女以外の人間を愛さないようにしている。


姿を隠すという意味も多少あるが、王が消えた今…………二人は誰からも逃げる必要がない。

強いて言うならエピンの母親から逃げるべきかもしれないが、エピンの母親は、力の弱い王族魔法しか使えないエティノアンヌに興味がないのだ。




「私の魔法………〔愛の導〕をもっと、かけておくべきでした。」


「できるだけ控えてくれ……………使い過ぎると、君の体に負担がかかるんだろう?」


「ですが、私は……」


「…………お菓子でも食べよう、アリアの好きな柘榴ざくろを育てておいたから、収穫してくる。」


「……………はい。」




二人は、互いに申し訳ない気持ちを隠しながら、逃げるように茶会を始めた。

次回は外伝です!

エティノアンヌとアリアの関係を深掘りした外伝なので、色々なキャラの背景が知れるかもしれません……

お楽しみに(・▽・)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ