表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/205

百六十三歩目 「見つけられない?(II)」

見た目の美しさに惑わされそうになる、この独特の何か。

付け焼き刃で、こんな高貴な雰囲気が出せるのか………?




「よ、ようこそお越しくださいました!!」




あたしは、何を言っている?!

軽蔑しろと、蘭羽様に言われたでしょう……?

でも、この………謎の圧が………………




「棟梁代理はどちらに?」


「今すぐ、わたくしが案内いたします。どうぞこちらへ!」


「ありがとう、助かるよ……………翡翠、おいで。」




女性は、エティノアンヌの雰囲気に圧倒されてしまった。

その後ろにいた、翡翠に気づかないほどに。




















「こちらでございます。では、わたくしはこれにて。」


「道案内、ありがとう。」


「ははっ!」




二人は、棟梁代理の部屋まで来た。

そして、ゆっくりと音もなく、襖を開ける。








棟梁代理は後ろを向いており、こちらにまだ気づいていない。

エティノアンヌが声をかけようとしたが、翡翠が袖をつかみ、それを止めた。



翡翠は、不安そうに兄を見つめる。

そんな顔の弟を見るのに、エティノアンヌは耐えられなかったのか、彼を強く引き寄せ、しっかりと抱きしめた。

エティノアンヌは、彼が内心、何かに怯えていることに勘付いていたのだろう。

今まで何もしてこれなかったという事実と、それから来るやるせなさに、エティノアンヌ自身も、自分を責めていたのである。




例え兄にどんな嘘を吐かれても、不自然な態度をとられても、翡翠はどこかで、ちゃんと彼を愛していた。

信じることはできないが、彼がしっかり自分のことを思ってくれていることは、理解している。

それが弟である自分のためであること、そして、兄が心を押し殺してまで何かを犠牲にしていたことが、分からなかったという訳ではない。


小刻みに震える自分の体を、翡翠は、エティノアンヌにもう少し寄せた。

…………不安をなくすために、しっかりと、兄の体温を噛み締める。

エティノアンヌに抱きしめられていると、彼の背が高いことも相俟って、自分自身が、さらに子供に見えてきた。





翡翠は、疑問に思う。

…………かつて、こうやって誰かに、愛されているという感覚を、教えてもらったことがあっただろうか?

自分の中のどこにも、純粋に愛された記憶はない。

記憶を失ったとはいえ、料理をしている時など、こんなことをしていたような気がすると、なんとなく感じることは多々ある。


だが、愛されていたという感覚は、あまりなかった。

少しあれど、何かがおかしくて、気色悪くて、それが愛と呼べるものなのかは、正直怪しい。




少しすると……翡翠は兄の手を振り解き、襖をそっと閉める。

エティノアンヌは驚いて声をあげそうになったが、翡翠が人差し指を口に当てたのを見て、小声で話すことにした。




「どうかした?」


「……………」


「無理そうなら、二人で帰っても良いよ。」


「いいえ、そうではなくて。聞きたいことが……」


「なぁに?」




翡翠は、小声のまま、兄に聞いた。




「吾輩は昔、あなたのことを、なんとお呼びしていましたか?」




弟の顔から、真面目に聞いていることが窺える。

しかし、エティノアンヌは苦笑した。

………その答えが、翡翠の求めるものとは、かけ離れていることが、容易に想像できたからである。




「…………………塵、かな。」


「………え?」


「塵って呼ばれてた、ノアは、君から嫌われてたって言ったでしょ。」


「そ、その………もう少し子供の頃の呼び方です。」


「だから、塵だって。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ