表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/205

百十八歩目 「そこをなんとか出来ませんか?(I)」

【ちょっと待って

 兄上、息してる?

 というか、どうやって喋ってるんだ】


「大丈夫、大丈夫。」


【本当か?】


「だって、大丈夫なんだもん。」


「え、え…………な、なに…そ、れ?」


「いや、私の生誕魔法だよ。」


【違う、それがどういう意味かと聞いている】


「それは………………内緒にしとこう、かな。」




エティノアンヌは、血色の悪くなった顔で、軽く笑う。

顔には既に血が通っていないのか、生気を失っているようなくらい真っ白だ。


彼はそのまま振り返り、姉妹に声をかける。




「リアとアリサは、お互いの思い、ちゃんと伝えたの?」


「えぇ、リサはちゃんと………って、何よその首……血だらけじゃないの!」


「ごめんごめん、エピンに煽られて、そのまま乗っちゃった………そしたら蔦で首が絞まっちゃってさ。」


「…………それ、腹話術?」


「大丈夫、大丈夫。そんなに気にしなくて良いって。」


「こっちが気にするのよ!!」




驚くアリサを横目に、アリアはエティノアンヌを冷静に見ていた。

よくある光景というわけではないものの、こうなっても彼が死ぬことはない。



正直、植物が育てられる環境にさえいれば、彼は植物を育て、それを自分の体の一部にして回復することができる。

体の複製と結合が簡単にできるため、『正常な思考』を保っている限り、植物の部分で再生するため、不滅なのだ。

これは、人間の部分を殺しても、植物の部分が ”人間の部分があった方が生きていく上で役に立つ” と考え、彼の体を修復してしまうからである。


彼は、構造を理解した人間の体を、植物にすることもできるが…………植物から、構造を理解した人間の体の部分を作ることも可能だ。




「ノア………お姉ちゃんもスタンツェ様も、困惑してます。」


「本当に大丈夫なのに………」


「………………こんなこともあろうかと、ノアの魔法についてまとめたものを、用意してきました。」




アリアは二人に紙を手渡した。

細かい字や、謎の計算式が、びっしりと書き込まれている。

どうやら、手書きで書いたものを、コピーしたもののようだ。




二人は、その紙に書かれた内容を見る。







〔ノアの魔法について



植物が育つ環境なら、水や空気が尽きぬ限り、育てたい植物を育てることができる。

これは非科学的な能力で、球根や種子がなくても、何故か植物を育てることが可能。

球根や種子を使わずに育てた植物からでも、球根や種子が回収可能。


人の体を植物に、植物を人の体に作り替えることができる。

(これは、魔法が進化して可能になったことと考えられる)

ただし自分が構造を理解している人間、植物しか作ることができない。

作るものに対する理解が深ければ深いほど、作るスピードと完成度が上がる。




人間と植物



人間→ X →植物

植物→ X →人間



ノアは、『X』に該当する。

人間に近い『X』、植物に近い『X』、それぞれを自在に行き来できるが、完全な人間、植物になることはできない。


ノアは一度、人間や植物を『X』にして、変化させている。


本来、普通の人間や植物は、『X』の状態のまま、十分ほど経過すると、『X』に適応できずに死ぬ。

ノアだけが『X』として生きることが可能である可能性が極めて高い。




黒→ 灰色 →白

白→ 灰色 →黒



上記のものに例えるならば、黒に近い灰色、白に近い灰色にはなれるが、完全な『黒』や『白』にはなれないということ。

灰色の状態で生きることができるのは、今のところノアだけ。


新しい人間を作り出す、新種の植物を作り出すことは不可能。

人格を持たせることは不可能。

脳の構造や、その人物に起こった出来事を記憶しておけば、ある程度は作れるが、完璧に再現するのは難しい。〕






………………そこそこの学力を持つアリサとエピンでさえ、頭が混乱する内容だった。

二人は改めて、兄と妹の頭の良さに絶句する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ