表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
赫き剣風  作者: 林来州
1/10

HDDの整理をしていたら、学生時代に課題で書いた短編小説を見つけたので投稿します。

時代考証など色々荒い部分もありますが、楽しんでいただければ幸いです。

 一


 時は寛政元年(一七八九年)五月。場所は江戸。老中・田沼意次が失脚し、市中の活気に陰りが見え始めたころ。

 宵闇に包まれた両国広小路は日中の喧騒はどこへやら、人も店もすべて何処かへ消え失せていた。三日月が雲に隠された今は、微かな星明りに照らされたがらんと広い道だけが残されていた。

「おい、早くやっちまわねぇか」

 両国橋の下。静寂の中、不穏な影が蠢いていた。

 影は、一人の女とそれを取り囲む三人の野武士であった。野武士はそれぞれ抜き身の刀を手にし、手ぬぐいで顔を覆っている。

「た、助けて下さい……」

 震えた声で女が命乞いをする。だが、男たちは全く意に介さない。

「ほれ、早く。新しい刀の切れ味を試したいと喚いていただろうが」

 野武士の一人が、ひときわ図体のでかい野武士をせっつかせる。

「いやぁよう。このまま斬っちまうのもちょいともったいねぇ気がしてなぁ」

 下卑た笑い声を、でかぶつがあげる。

「追ってる間にじぃと眺めているとよう、この女子(おなご)、胸も尻も肉付きが良いみたいでよう。どうせなら楽しんだほうが得かなぁと――」

「なにふざけたことを言っておるか! 下手を打つ前に、早く殺せ!」

「ちぇ、分かったよ」

 つまらなさそうに、でかぶつが得物を両手で上げた。追い詰められた女は小さな悲鳴をあげて、身を縮こませるしかなかった。

「あばよ」

 冷たい目で女を見据え、一刀で仕留めようと狙いを定める。

 ――ヒュン――

 風切り音が、闇夜に鳴く。


 (ザン)ッ!


 肉と、骨が、斬り分かれる音が響く。

「……ごぉ!」

 ゴボッと口から血の塊を吐いて――でかぶつが、右横に倒れた。

「――なにぃ!」「ひぃ!」

 突然の出来事に、三人が狼狽える。倒れたでかぶつの左脇に、何者かの刀が深々と突き刺さっている。


 (ゴウ)ッ!


 闇夜から新たな影が飛び出してきた。倒れたでかぶつの足元の方からだ。

 影は疾風の如き速さと己の体重を存分に乗せて、隙だらけの野武士の片割れ目がけて、鉄ごしらえの鞘を振りぬいた。


 愚者(グシャ)ッ!


 影が通り過ぎると同時に、皮が、骨が、そして脳髄が潰れた。哀れ、己の刀を振るう間もなく骸が空を飛んだ。

「――このッ!」

 最後の野武士が、女から目を放し影を捉えた。――しかし、遅かった。影は既に彼目がけて天高く飛び上がっていた。

(――おのれ!)

 迎撃も回避も間に合わぬと判断し、野武士は影の一撃を刀で受け止めようとした。


 (オン)


 鈍い音を立てて、影が鞘を振り下ろす。落下の勢いを存分に乗せた黒き鉄槌は、野武士が掲げた刀の刃を砕き、頭蓋を凹ませた。

「――ぁが!」

 最後の野武士が仰向けに倒れる。そして数回、体を跳ね上げた後、気を失った。

 これで終い――と思いきや、影は更に胸に鞘を激しく打ち付けた。一層大きな骨身が潰れる音と、気味の悪い断末魔。それらを発しながら(からだ)はもう一度大きく跳ね上がり、ぴくりとも動かなくなった。

 ほんの十も数えぬうちに、三人の男は骸と化した。

「……示現流にゃ未だ及ばず、か」

 影は一息吐いて、事もなさげに呟いた。悔しさも喜びも微塵にない、淡々とした口調であった。そして影は女の方を向き、不愛想に言葉をかけた。

「……大丈夫か?」

 暗がりのせいで、近くでも互いに顔は分からなかった。

「え……ええ」

 女が困惑気味に返事をする。

「ほうか」

 女が無事だと分かると、影の興味は失せた。おもむろに鞘にこびり付いた血を手拭いで拭い、腰に差し直す。続いて、己が放り投げた刀を骸から引き抜き、これの血も拭った。

「では、これで」

 刀を鞘に納め、手ぬぐいを川に捨て、影はその場を立ち去る。どこまでも淡々とした所作であった。

「――あの!」

 橋の下から()でた影を、女が呼び止める。

「……このご恩をお返ししとうございます。せめて、お名前を……」

 影が足を止め振り向く。其の時、雲に隠れた三日月が顔を出し、男の姿を照らしだす。

 まず目につくのはその頭。生臭坊主か、あるいは小童かのような髷を結えぬほど短い髪。

 次にその傷痕。左の口元から一寸半(約五センチ)ほど(はし)った裂傷痕。

 更にはその目。鮫のそれの如く虚ろな(くら)い瞳の三白眼。

 そしてその風体は実に哀れであった。継ぎ接ぎだらけで色も()せきった藍染めの着物と、左腰の一本差し。見るからに、ろくでなしの浪人であった。

 柳の木の下で出会っていたならば、幽霊と見紛えるような――死人同然の男であった。

「名乗る名は無い。礼もよい。夢と思うて忘れなされ」

 浪人は淡々と答え、再び歩を進めた。闇の中へ溶け行く影を、女はじっと見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ