表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

1 月夜に銀の尾



 宴のさなか。運河のほとり。入り組んだ路地裏でふと出会う。

 虚飾、偽り、秘匿。偶然という名の幸運。

 “見せない”という、たったひとつの約束ごとで、わたしたちは繋がれる。


 仮面を取ってはならない。

 祝祭の夜。

 ひとは誰しも、精霊の子なのだから。



   ◆◇◆



「お嬢様!! いけませんよ、はしたない。そのような(なり)で……」

「なぜ? セデルガ。どうせ、みんな変装するのに」


 乳母に視線を流し、けろりと言い放つ。

 私は姿見の前に立ち、今日のために内緒で発注しておいた、とっておきの衣装に身を包んでいた。セデルガは淡い水色のドレスを手に、ぶるぶると震えている。

 やがて努力の末に感情の波をやり過ごし、つとめて平坦な声で告げた。


「変装ではありません。仮装です」

「大して変わらないわ」

「ああ……、もう。どうしてこの方は! 少しは姉君をお見習いくださいませ。お淑やかで慎ましく、お顔を隠されても匂いやかな美女と謳われておりましたのに。お顔はそっくりでいらっしゃるのですから」


 でっぷりとした腰に片手を当て、いつも通り、お決まりのお小言が始まる前兆に、私は先手を打つことにした。――もう十七なのだ。いつまでもがみがみとやられっ放しではたまらない。


「はいはい。お姉様なら、もう遠つ国(ソレアーニ)にお嫁に行ってしまったわ。うず高く贈り物を積んで、列をなしていた名家の求婚者たちも跳ねのけて、ね。残念でした。今や、この『仮面精霊祭』に出られる未婚の子は私だけ」

「! お嬢様」

「はぁ煩い。そんなに似合わない? あなたから見て」

「え……似合わないとか、そういう問題では……」

「なら、いいじゃない」

「だっ、だめです! だって、そのお衣装は()()……!」

「ふふっ、そうよ」


 鏡のなかで最後の難関だった紫のリボンタイを結ぶ。背に流した銀の髪は同じ色の細いリボンで一つ括りに。それから、いそいそとサイドテーブルに置いてあった仮面を手にした。

 銀狐(シルバーフォックス)を象った精緻な仮面は顔の上半分と頭部を覆う。もとの髪色に合わせた獣の耳はつん、と立ち、瞳の色はわかりにくいよう、目の部分は色ガラス。これは、周囲からは黒っぽく見えるが、付けた本人からは澄んだ視界が約束される。じつに、この祝祭に適した魔法の仮面だった。


 はあぁ、とため息で脱力したセデルガがうらめしく呟く。


「せっかく……楽しみにしてましたのに。私もですが、お父上やお母上も。館中の者が“祝祭の精霊姫”となられた貴女様を」

「ごめんなさいね。あ、手袋(それ)取って」

「……はい。もうお出かけに?」

「そりゃもう」


 にこりと笑んでも、もう口元でしかわからないだろう。

 ミステリアスな狐の若君に変身した私を、彼女はようやく止められないと観念したようだった。身をかがめ、恭しく礼をとる。


「今宵、月の消えるまで。健やかにお過ごしあそばせ。“祝祭の精霊若君”」

「あなたもね。“善き人の子”」


 カチリ、と窓を開ける。煌々と降り注ぐ春の月明かりは白く優しい。窓辺にブーツを履いた足をかけ、ひらりと飛び降りた。


 部屋は二階。普通ならぎゃんぎゃん止められるところだけど、紫銀のマントには飛翔の魔法をかけてある。これくらい、大丈夫なのだ。


「わあ。いるいる」


 運河の都、ロスディアンは数多(あまた)あるさまざまな精霊によって守られている。

 精霊は照れ屋で秘密主義。そのくせ人懐こいとあって、太古よりこのような祭りごとを好んだ。


 ――つまり、人が精霊のフリをする。かたや、精霊が人のフリをする。街は今、一見したところの精霊だらけだった。


 厳しい冬が去り、暖かな春の訪れを祝うとともに供される夜の戯れは、いつしか仮面精霊祭と呼び慣わされるようになった。

 精霊になれるのは清らかな若子(わくご)。すなわち、未婚の男女のみ。

 よって、神秘の意味合いは時代とともに薄れ、いまや各家々で執り行われる宴や舞踏会で、将来の伴侶を漁り合う世俗的行事へと成り代わりつつあるのだが。


 今日、わざわざこの日のために留学していた隣国から呼び戻された身としては……――


「家のための結婚とか、馬鹿馬鹿しいわ。私はまだ、自由でいたい……!」


 ――隣国。

 学都エーセルブランシュで精霊魔法学を専攻する以上、会得した魔法の数々を試してみたいと常々思っていた。そのための男装だ。

 ふわりと地面に着地し、さっき上空から確認した方向へと歩みだす。


 私、アウロラ・ライナックが得たいのは、チャラチャラした仮装の若君からの口説き文句ではなく、“祝祭の精霊王”という称号ひとつだけ。それさえ勝ち取れば、まだ月の高いうちでもさっさと帰って休むだろう。


「ええと。魔法トーナメントのエントリー会場は……あっちか」


 入り組んだ街並みの、至るところのレンガ壁で張り紙を見つける。

 ロスディアン王室主催で行われる魔法トーナメントは、外国の賓客も見に来る一大名物だ。

 ちなみに、勝者には精霊王のメダルが授与される。

 メダルの保持者は、どんな王侯貴族からも引っ張りだこで士官し放題。まず、食い扶持に困らない。領地持ちでも何でもない、貧乏子爵家のうちにも仕送りができるとあらば、きっと両親も喜んでくれるはずだ。まだ五歳の弟が家督を継ぐまでの足しにもなるだろう。よし、頑張る!


 足どり軽く、敷石を蹴って進む。

 ふぁさり、ふぁさり。お針子がいい仕事をした銀の尾が揺れる。


 そういえば。

 エントリーのための名前は秘さねばならない。


 私は『(シルバ)』でいいかな、と、この上なく安直な偽名を決めた。


挿絵(By みてみん)

(主人公アウロラのイメージ/表紙風)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ