表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ケトシー朝の興亡

作者: ゐ

初代ケトシー帝は若くして武勇煥発、戦陣を駆ること豪放なるも兵士の機微には細心、能く士気を鼓舞し、一代にして大陸を平定するに至った。ケトシーは妻を娶らなかったが、戦地で三人の子を儲けていた。内治に興味の無かったケトシーは、腹心のホジョットを宰相に据えると、暫時の閑日月を愉しんだ。が、それも束の間、やはり性分に合わなかったのか、領主に据えていた三子にそのまま国を分け与え、わずかな近衛を供に、外海の向こうへと旅立ってしまった。


内治を任されたホジョットは呪術師であった。ケトシーは知らされていなかったが、荒れ果てた戦地が順調に治められていたのも、呪術による洗脳と粛清の賜物だった。またホジョットは、ケトシー出奔の際、彼が内乱を心配しているのを知ると、ある装置の作成を提案し、ケトシーの許しと補助を得て、それを完成させていた。


曰く、「三すくみ確殺平和装置」。ケトシーは、長子のドーに、次子ラエを呪殺する装置を与えた。同じく、ラエには末子モーンを、モーンにはドーを、それぞれ呪殺する装置を与えた。こうしてケトシーは名を捨てて旅立っていったが、残された子はたまったものではなかった。


特に、ラエは気まぐれであったため、彼の装置の標的になっている末子のモーンは眠れぬ夜を過ごしていた。悶々としていた。モーンだけに。末子で、領地の広さも豊かさも、貧窮するほどではないものの他の二人には劣るモーンには、大陸の覇権への野心などはなかった。ただ平穏に領地を守っていればよかったはずの日々に、暗い陰を差すラエの装置。どうにかラエの気まぐれから一族を守る術はないものか。


ある時、そんなモーンの元を、ホジョットが訪れた。

聞けば、ホジョットはケトシー出奔の後ドーに仕えていたが、ドーは早晩ラエを呪殺すると、ラエの旗を掲げて進軍し、次の月の無い夜にモーンの居城を襲撃する心算であるという。

ホジョットはドーの暴虐に見切りをつけ、モーンを訪ねたという。

「ラエ陛下は既に亡く、その脅威は去りました。モーン陛下におかれましては、どうか御決心下さりますよう。ただ白昼にドーが呪殺されたとあっては、内治に混乱を招くでしょう。月の無い夜、軍が森に潜んだ所で決行されるのがよろしいかと」

ラエが死に、憂いは無い。自分がドーを殺すのは容易い。大義もある。抑えていた野心の手綱は全て綻び、モーンに迷いはなかった。


こうして、待ち焦がれた月の無い夜、装置は起動された。斯くしてドー、ラエ、モーンの三子は互いに呪殺され、ケトシー朝の治世は二代で幕を閉じることとなった。名を棄てて海を越えた初代ケトシーのその後は誰も知らないが、版図がホジョットの手に落ちたのは言うまでもない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ