表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

勝手に地方紹介


 勝手に紹介なので同市関係者からお叱りを受けるのは覚悟の上です


本文書き足したりすると思います



 [鹿児島県出水市]カゴシマケンイズミシ


 鹿児島県を大きく分けると、薩摩サツマ 大隅オオスミ 種屋久タネヤクの三つの地域に分ける事が出来る。そんな中で出水イズミ市は、北薩ホクサツと言われる薩摩サツマ半島最北部に位置する町である。


 数年前の市町村合併の流行った時期に、近隣の高尾野タカオノ町 野田ノダ町と合併して、人口およそ5万3千人、主な産業として、農業 養鶏ヨウケイ 観光等が上げられる。典型的な地方の田舎イナカ町と言うイメージだ。


 産業を一つずつ見ていくと、農業は特筆トクヒツすべき名産品等も無いが、養鶏になると人口よりも多いニワトリが居るんじゃなかろうか? と言う程にはサカんであり、ブランド品となっている北薩地鶏ホクサツジドリがある。


 この地域には他の地方に無い、国内でもメズラしい観光資源となっている物がある。

 出水平野イズミヘイヤと呼ばれる地域に、毎年秋も深まる頃に飛来する、国の天然記念物に指定されているツルである。


 皆さんご存知のように、ツルと言えば赤い頭に白い首、黒い体の大型の鳥類チョウルイで、古来より縁起エンギの良いと言われる渡り鳥なのだが、ここ数年連続して万羽マンバを超える数が飛来していて県内で話題になっている。


 だがしかし! 皆さんが想像した鶴と言うのは、釧路湿原クシロシツゲンに居る丹頂鶴タンチョウヅルで、出水平野に飛来ヒライする主な鶴と言えばナベヅルである。ハッキリ言うと、濃いねずみ色で地味にキタナい、そんな鶴であるが、農閑期ノウカンキの田園地帯に、万を超える大型の鳥が居ると言うのは一見の価値のある壮観ソウカンな物である。


 地元民にしてみれば、夜中に五月蝿ウルサい 近くで見ると怖い 糞がデカイ(笑)等、不評フヒョウな部分もあり、更に近年取り沙汰ザタされる、鳥インフルエンザを運んで来る、ちょっと迷惑な鳥でもあり、養鶏ヨウケイが主な産業の一つとなっている出水市では、鳥インフルエンザの発生は、大問題となっている。


 数年前に開通した九州新幹線の停車駅もあり、アクセスは比較的簡単になっているが、「着いてから遠い観光地。」と地元の人は評価している。


 


 

 


 関係者の方が読まれると不快な部分があるかもしれません

その時はコメントから削除要求お願いします

多い時は考えます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ