表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/51

第7話:桶狭間決戦

雨脚が強まっていた。


 空は厚い雲に覆われ、風が斜面を駆け抜けていく。

 木々の葉がざわめき、あたりの視界を曇らせる霧と雨。

 それはまさに“天の加護”のようだった。


「ここまで条件が揃うとはな……」


 木の影に潜む悠真は、濡れた髪を手で払いながら、谷間を見下ろしていた。


 今川本隊は桶狭間の中央に陣を敷いている。

 兵たちは雨を避けて布を張り、火を焚いているが、どこか緊張感に欠けていた。


 これが、教科書に載っていた“桶狭間の義元”——悠真の知る姿と、重なる。


(本当に……このまま行けば、“あの通り”になる)


 それは確信に近かった。信長の奇襲が成功し、今川義元が討たれる——


 だが、だからこそ怖かった。


 ここで自分が何かを間違えたら?

 信長が死ぬことになったら?

 それとも……歴史の流れそのものが変わってしまったら?


「……怖いか?」


 低く落ち着いた声が背後からかけられる。


 振り返ると、そこにいたのは——織田信長。

 甲冑に身を包み、顔には泥と雨が跳ね、だがその目は凛として揺らいでいない。


「怖いです。でも、それでも……」


 悠真は、震えそうになる声を押し殺して言った。


「ここで俺が何もできなかったら、意味がない。信じてくれたあなたに、応えたいんです」


「ふむ」


 信長は少し目を細めると、悠真の肩に手を置いた。


「ならば、前だけを見よ。振り返るな。お主の策に従い、我が軍はすでに布陣を終えた。あとは——その時を待つだけよ」


 その“時”は、すぐにやってきた。


 雷鳴。

 そして——信長の馬が、ぬかるみを蹴って跳ね上がる。


「者ども、出陣じゃ!」


 信長の号令が山間に響いた。


 一斉に、伏兵が動く。

 斜面を駆け下り、木々の影から姿を現す兵たち。

 まるで雨と風に紛れた影が、谷へと襲いかかるようだった。


「——うおおおおおっ!」


 咆哮のような鬨の声。

 今川の兵たちが振り返る間もなく、織田軍はその陣を突き崩していく。


 火がはじけ、布が裂け、泥が飛び、槍が交錯する。


 悠真も、その場から動いた。

 自分の位置を示し、後方支援の兵たちへ合図を送る。


(もう、止まれない)


 刃の音、叫び声、血のにおい。


 “戦”がここにあった。

 ゲームでも、ドラマでもない。

 “生”と“死”が一瞬で交錯する、現実の戦場。


 だが、悠真は目を逸らさなかった。


「信長様の馬、前へ!」


「前列を突破、義元の陣近くまで到達ッ!」


 伝令が次々と駆け、戦況は加速度的に動いていく。


 そして——そのとき、彼は見た。


 槍の先に立つ、白銀の甲冑。

 髷を結い、扇を手にした男。堂々と馬に跨り、敵陣の先頭に立つ男。


 ——今川義元。


(……これが、今川義元)


 教科書で読んだ「油断して討たれた男」ではなかった。


 たしかに油断はあった。だが、戦の中でなお堂々と指揮を執るその姿に、

 悠真は、胸を突かれた。


 彼もまた、この時代を“生きている”のだ。


「退けいっ!」


 今川の側近たちが義元を守ろうとする。

 だが、すでに遅かった。


 ——信長が馬を駆け、間合いを詰める。


 振り下ろされる刃。

 血しぶきとともに、歴史が——動いた。


 今川義元、討死。


 それは、後に語られることになる。

 戦国の常識を覆した“奇襲の勝利”。

 だがその場にいた者たちにとって、それはただ——


 “生き残った”という事実だけが残る、極限の瞬間だった。


 戦が終わる頃には、雨は静かに止んでいた。


 空にはようやく、薄い陽の光が差し込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ