表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

その二

マユおばさんは、私の唯一この世界で信頼する生命体である。

幼き頃より、私はこの母と同じ顔を持つおばのことを、母以上に自分を理解してくれる存在と認識していた。初めて私がマユおばさんと会ったのは、三歳の時である。その時の記憶はあいまいだが、母親らしい自分に酔う母や、父とは違い、大人らしい大人であり、知性的でそれでいて優しげな雰囲気を持つ女性であったな、と思う。

母や父が大人になりきれない大人であったのに対し、彼女は違った。大学を出て、しっかりとした職に就いていた。今でも女性の社会進出の遅れている、と言われている日本で彼女は責任ある仕事を任されていた。

とはいえ、私とマユおばさんのつながりなど、当初はその程度であった。

私が本格的に彼女と話すようになったのは、小学校に上がってから。

給食費の支払い、という時期に、父はめったに家に帰らず、母も私の話を聞こうとしなかった。困ったことに、その時は祖母も用事で数日家を空けていた。

困った私は、電話帳にあったマユおばさんの番号にかけた。なぜ、彼女に頼ったのかは、自分でもわからない。

不安の中、電話をかけた私は、数秒のコールの後、マユおばさんの声を聴いた。

嬉しくて、涙が出た。

母と同じ声で、私を気遣うその声に、私は暖かさを感じた。

事情を説明すると、おばさんは仕方ないな、と言い、母にガツンと言うと言い、それでもだめなら私が払ってあげる、と優しく言った。

仕事の都合上、遠く離れていてめったに会うこともなかったが、それ以降電話で時たま連絡を取るようになった。父と母の不仲が進む中、私にとって彼女との会話が唯一の救いであった。

仕事もできて、美人なのに(母とは違い、双子なのにその美しさは段違いであった)どうして結婚しないのか、と無神経にも聞いたことがある。すると、彼女は一人で生きていけるから、と言った。

ふぅん、とその頃はその程度にしか思わなかった。


けれど、母に捨てられて私は気づいた。

ああ、一人でいる、ということは傷つかないためなのだ、と。

おばは決して強い人間ではない。弱いから、弱い自分を守るために殻を作っているのだ、と。

けれど、その生き方を私は憧れた。

愛なんて、いらない。

家族なんていらない。私には、マユおばさんがいれば、それでいい、と。

焼け落ちた家を前に、私はそう思ったのだ。

涙は枯れ果てていた。流す涙は、もうなかった。




「マナカ」


私は名前を呼ばれるのが嫌いだ。マナカ。愛華。愛される華。そんな名前のくせに、実際は実の親からも愛されたことはない。

それでも、いやな顔をするわけにもいかない。名前を変えるにしても、まだ未成年。世間一般で言う「大人」になるまでは待とう。


「おばさん」


私は顔を上げておばさんをみる。

治世的なインテリ風の眼鏡をかけ、大人の女性といった風貌のおばさんは、まだまだ十分に若い。それでも、彼女が男性と付き合いをすることはない。

母と父の死。それは私だけでなく、彼女の生き方も永遠に変えてしまったのだと、私は最近になって分かったのだ。

私の方に歩み寄ってくると、おばさんはわしゃわしゃと私の頭を撫でる。


「また暗い顔しているよ、大丈夫かい?」


「・・・・・・・・・・・うん」


私が頷くと、そっか、と彼女は笑う。

きっと、私とおばさんは、似た者同士だ。傷をなめ合い、過去に生きている。けれど、それでいいんだ。

恋愛なんて、大っ嫌いだ。




朝。学校に登校する私は、多くの生徒にとってただの風景でしかない。日常の中の風景。そう、所詮、私と言う人間の意味など、他人から見ればその程度。いずれ忘れられ、思い出されない存在になる。

けれど、それを私はどうでもいい、と思っている。

そう、思うようにしている。

誰とも話さない、触れ合わない。そうすれば、恋愛もしない、無駄な痛みを味わうこともない。

傷つくとわかって、なぜ触れうのか。

どうせ他人は他人なのに、なぜ理解しようとするのか。

私は理解したくない。認めたくはない。

教室に入った私は、誰とも話さずに席に着いた。そして、周囲の雑音を閉じるように、本を取り出し、それを広げた。私に近寄るな、世界に入ってくるな。無言の防壁を築き上げ、私は私を守る。

この世界のすべては敵。極端な話、私はそう思っているのだ。


「・・・・・・・・・・でね」


「あはっ」


けたたましい声、馬鹿騒ぎの声。盛りのついた猿どものように、彼らは朝っぱらから騒いでいる。人間も所詮は動物。感情なんて余計なものがある分、余計たちが悪い。

私は感情、というものは不要だと常々思う。進化、というよりも退化ではないか、とさえ思うのだ。

だが、そんな私の考えはどうでもいい。

私は外界をシャットダウンして、思考の海に飛び込んだ。穏やかな波の音を聞きながら、私は一人、その海の中に浮かんでいる。心地よい感触。ここでは、私に触れるものはない。ただただ、無が広がっている。

雑念もなく、落ち着ける世界。そんな世界でずっと一人でいたい。ここでならば、傷つくことはない、痛みを知ることも、何も考えることも放棄して、ずっと・・・・・・・・・・・・。


けれども、私の意識は現実に引き戻される。

この肉体と言う制約からの解放、魂の自由。それを望むのは、あまりにも生意気であろうか。

現実世界は、優しくはない。

チャイムとともにやってきた担任により、ホームルームが始まる。それを胡乱な目で見て、私は静かに本を閉じた。

ああ、憂鬱だ。




高校の授業など、たいてい教科書をなぞるだけであり、教師の説明なしでもわかるようなものだと思うのは、私が単に容量がいいだけだろうか。

まあ、他人と馬鹿騒ぎすることがないのだから、それくらいできなければ何のために生きているのかわからない。


「大場、この問題答えろ」


数学の授業で指名されて、私は億劫だが立ち上がり、黒板まで向かう。途中式とか書くのは面倒だが、まあ仕方ない。私はすらすらと黒板に書くと、周囲の生徒の顔も見ずに自分の席に戻り、座った。

ああ、答えがある、というのはいいことだ。

世の中の大抵のことに、正しい答えなんてないのだから。そう言う意味では、高校などの学校の場、というものも捨てたものではないのかもしれない。でも、どうせいつかは私も答えのない世界に行かなければならない。

答え、なんてわからない。私たちは何時だって間違い続けるのだから。




昼休みになれば、私は一人教室を後にする。

教室を出てどこに行くか、と言うと屋上である。

屋上は鍵がしてあるのだが、縁あって私は屋上の鉤を持っている。それで私は屋上に来ることができる。

どうせ教室にいたところで一人であるし、周囲に気を使われるのもごめんだ。だから、私は一人ここで昼を過ごす。

購買で買ってきたパンを食べ、フェンス越しに街を見下ろした。

風は生ぬるく、ついこの間までの肌寒さは昔のことのように思えてくる。


「・・・・・・・・・・・・・・・・・」


時間の過ぎるのを早く感じる。大人になるにつれて、退官する時間は短くなる、という。今でさえ、あっという間、と言う陳腐な表現ではあるが、時の過ぎるのが早いというのに、これ以上速くなる、というのもどうなのだろうか。

いや、どちらにせよ関係ない。私の生き方にはかかわりのない些事である。

紙パックの野菜ジュースを飲み干すと、私はゴミを袋に入れると、少しの間眠りについた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ