表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハードボイルドウイザード  作者:        
ハードボイルドウイザード Ⅰ ~ ウイザードは仮想ハーレムの夢を見るか? ~ 第零章   MMORPGのち白昼夢 あるいは ハッカーと機械仕掛けの神
4/78

<ロールプレイング・エイジ>~MMORPGを知らない君へ~




 MMORPGという略称で呼ばれる種類のゲームを知っているだろうか?


 インターネットを利用して、数千人以上の人間が同時に行うことのできるRPGゲームだ。


 当然だ、MMORPGで知らない事など何もないという向きはこのくだりはとばしてくれ。


 ちなみにRPGとはロールプレイングゲームの略だが、これは架空のキャラクターになって遊ぶゲームのことだ。


 一般ゲームでは勇者、MMORPGでは冒険者というのが最もオーソドックスなキャラクターだろうか。


 英雄として世界を救ったり、冒険者として羨望を集めたりするため、ゲーム内で戦闘を行い、強くなっていくのがポピュラーなシステムになっている。


 さて、知らないひとの為に続けよう。


 20世紀末になってインターネットが普及することで生まれたこのゲームだが、不特定多数の人間がコミニュケートできることから、様々な厄介事がゲーム会社の運営上生まれた。


 例えばリアルマネートレーディング。

 ゲームプレイヤーにはRMTの呼び名で知られるこの行為はゲーム内のアイテムや通貨を現実の金銭で売買する行為だ。


 よく知らないひとにしてみればそれがなぜ問題になるのかわからないかもしれないが、要はそのゲームを提供している人間の商売の邪魔になるからだ。


 ゲームを作って運営していく会社が、その利益をゲーム自体の価格のみでなく、月々の課金やゲーム内のアイテムの売買に求める為には、RMTは認められない行為なのだ。


 課金制ならば大多数のゲームプレイヤーの不満を呼ぶし、ゲーム内アイテム売買ならば、直に減収に繋がるのだから無理もない。


 この説明だけでピンとこないなら、現実に置き換えて考えてほしい。


 自分たちが死ぬほど苦労して手にいれたもの、或いは決して手に入れられないものを何の苦労もなく手に入れた人間を見て、何も思わない人間がどれくらいいるだろうか?


 なかにはそんなことを気にしない度量の広い人間もいるだろうが、そうでない人間のほうが多いのは間違いない。


 また、ゲーム内アイテム売買を出版業に例えるなら、マンガを好き放題に読めるネットカフェや大手の新古書店の存在などが減収のもとになるだろうことは想像に難くないだろう。


 他にもこのMMORPGで生まれた言葉で不正改造を意味するチート、あるいはマクロやBOTといった自動処理プログラムを使う行為などが、副次的な問題としてあげられるがこれも理由は同じだ。


 売り物であるゲーム内のデータを好き勝手に作られてはたまったものではないし、自動処理プログラムにしてもそれを扱えない大多数のゲームユーザーにはそんな行為は許せるものではないだろう。


 しかし、いつの世でもひとの裏をかいて儲けようとする人間は尽きず、オレもまたそれで儲ける人間のひとりだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ