私は、婚約者の御前試合の応援には参りません。薄情な婚約者? あらまあ、ずいぶんな言い草ですわね。
貴族の子女が集う王立学園のカフェテリア。その貴賓室で、ひとりの令嬢が数人の女生徒たちに囲まれていた。穏やかとは言い難い雰囲気の中で食事を楽しんでいるのは、伯爵令嬢キャロライン。他の少女たちは、キャロラインを睨みつけている。
「キャロラインさま。婚約者であるアンドレアスさまの試合の応援に行かないというのは本当ですか?」
「ええ、本当よ」
「信じられません! 今回はただの練習試合ではないということはご存じですよね?」
「ええ、承知しております。二日に分けて実施される御前試合をすべて勝ち抜いて優勝すれば、近衛騎士に取り立てられる可能性もあるそうですね。しかも決勝戦にはなんと陛下がいらっしゃるのだとか。ぜひアンドレアスさまには頑張っていただきたいと、そう思っておりましてよ」
有力な貴族の子女が集う学園だからこそ行われる御前試合。参加する生徒たちの意気込みも相当なものだ。いくら実力があったとしても、貴族の社会ではどうしても爵位がものをいう。もともとの身分差をねじ伏せるほどの実力があったとしても、それを披露する機会に恵まれなければ出世の道は開けない。下位貴族であったり、家の跡取りではなかったりする生徒たちは、この御前試合に人生を賭けている。
大切な婚約者がそんな人生の岐路に立っているというのに、キャロラインは応援に行かないのだという。子爵家の三男坊とはいえ、容姿も性格も良いアンドレアスに好意を寄せている女生徒は意外と多い。彼が騎士として身を立てるなら、子爵家の後継ぎではなくても十分だと思っている女生徒だってたくさんいるのだ。彼女たちにしてみれば、キャロラインの発言はあまりにもアンドレアスに対して非情に思われた。
「信じられない」
「実家の家格が上だからと、あまりに横暴なのでは?」
「そういえば御前試合の日時が発表されてから、一緒にお食事やお茶を摂ることも避けていらっしゃるような」
「そこまでアンドレアスさまを邪険に扱うのなら、婚約を解消して差し上げればよろしいのに。そうすれば、アンドレアスさまも彼に相応しい心根の優しい女性と婚約を結び直すことができるのですから」
キャロラインは周囲の少女たちのさえずりなど聞こえないと言わんばかりに、優雅にお茶を口にする。穏やかに微笑んでいるようにも見えるが、ひんやりと凍えそうな温度のない瞳で令嬢たちを一瞥した。そんなキャロラインに、再びとある令嬢が噛みついてきた。きゃんきゃんとよく吼える彼女の姿は、気の強い小型犬によく似ている。
「本当に行かないのですね? やっぱり行けばよかったと後悔なさっても遅いのですよ」
「応援に行かないことで、私が後悔することなどありませんわ」
(その逆はあってもね)
キャロラインは黙って肩をすくめてみせる。
「本当に薄情なお方ですこと」
「何と言われようとも私は、婚約者の御前試合の応援には参りません。薄情な婚約者? あらまあ、ずいぶんな言い草ですわね」
「だって事実ですもの」
露骨な悪口も笑って流してみせる。
「さあ、試合がそろそろ始まるのではありませんこと。ほら、早く行かなければそれこそ大事な瞬間を見逃すことにもなりかねませんわ」
「本当に余裕ですね。キャロラインさま、会場にいなければ『勝利の乙女』の役を引き受けることはできないことをお忘れではありませんか?」
「まさか。もちろん覚えておりますとも」
「それならばよろしいのですが。では、これにて失礼させていただきます。キャロラインさまが、きちんとお考え直してくださいますように」
「お気遣い、痛み入るわ」
(しっかり考えているからこそ、私はここにいるのよ)
ぶつぶつと文句を言う令嬢たちがカフェテラスを出ていく。ようやっと静かになった部屋の中でゆっくりと座り直し、キャロラインはただ窓の向こうの一点を見つめた。
***
伯爵家の跡取り娘であるキャロラインと子爵家三男のアンドレアスは、幼い頃からの婚約者だ。高位貴族でありながら非常に気さくな伯爵夫人と、女性ながら武勇に優れた子爵夫人は大層仲が良い。そのため家族ぐるみで交流を重ねてきている。
それにもかかわらずふたりが不仲であるという噂が流れているのは、キャロラインがアンドレアスの参加する剣術の試合をまったく応援しないためである。
伯爵家に婿入り予定のアンドレアスだが、彼には剣術の才があった。そのため彼は近衛騎士を目指し、昼夜鍛錬に勤しんでいる。王立学園内でも模擬試合の機会はそこそこ多い。学内での練習試合もあれば、本格的な戦いを学ぶために実戦経験のある騎士団を招いて稽古を行い、その仕上げとして試合を行うことだってある。
互いの学ぶ分野が違えども、だからこそ敬意を払うべき。そんな学園長の信念のもと、基本的に練習試合は、他の生徒にも公開される。どちらが勝つかを巡って賭けなどが行われるのもまたご愛敬というもの。ところがキャロラインは、最初こそアンドレアスの試合に欠かさず顔を出していたものの、いつの間にかまったく足を運ばなくなっていた。
子爵家の三男とはいえ、女生徒内でのアンドレアスの人気は非常に高い。キャロラインは、周囲からたびたびちくちくとした嫌味を言われるようになったが、行動を改めることはなかった。そして彼女は、今回行われる王族を招いての御前試合であってもいつもと同じように応援に行かないことを公言したのである。
***
試合を順調に勝ち進んだアンドレアスがキャロラインの元を訪れたのは、その日の午後のこと。アンドレアスが連れてきたわけではないのだろうが、先ほどキャロラインを責め立てた女生徒たちもまた再び姿を現した。
「キャロライン、ご機嫌いかがかな?」
「あら、アンドレアスさま。素晴らしい勝利の数々、本当におめでとうございます」
「ありがとう。その話なのだけれど、よければ今から一緒にお茶をさせてもらってもいいかな。今、キャロラインが飲んでいるお茶もいいけれど、ケーキとそれに合う紅茶も一緒に用意してもらおうか」
「申し訳ありませんが、アンドレアスさま。今は甘いものを食べる気分ではありませんの」
キャロラインのすげない返事に、アンドレアスが困ったように微笑んだ。そのまま、キャロラインの許可を取らずに着席すると、キャロラインが飲んでいたものと同じお茶を給仕に注文する。
「アンドレアスさま。私が飲んでいるお茶は私専用の特製のもの。特別に出していただいておりますが、カフェのメニューにはございません」
「そう? それなら僕はキャロラインの飲みかけでも構わないんだけれどな。一口もらってもいい?」
「まあ、ご冗談を」
カップに伸ばされた手を邪険にならないように押しとどめ、キャロラインはアンドレアスの申し出を拒んだ。そのやり取りに、周りの少女たちが非難の声を上げる。
「まあ、キャロラインさまったらアンドレアスさまに対していささか意地悪ではなくって」
「本当に。せっかく忙しい時間をぬって会いに来てくださったというのに、あのつれなさはあんまりですわ」
「そもそも応援にも行かずになんという言い草」
それを一蹴したのは、アンドレアス自身だ。
「僕は、君たちと一緒にお茶を楽しむ気はないのだけれど。君たちが、たまたま、偶然、カフェテリアを使う分には、僕は何も言わないよ。だが僕とキャロラインの会話を邪魔するのなら、それなりの対応をさせてもらう」
「アンドレアスさま?」
「名前を呼ぶこともやめてほしい。必要があれば、家名で呼んでくれないか。それで誰かはわかるし、十分事足りるだろう? 僕は心が狭いから、キャロラインを貶めるような発言をする君たちを許せない。決闘を申し込んでもいいんだよ。もちろん女性である君たちは、代理人を立てる権利もあるからね」
「そんな、わたくしたちは」
「どうする? 今ここでキャロラインに謝罪した上で立ち去るか、あるいは代理人を立てて決闘するか。ああ、別に君たち自身が剣を取ってくれても僕は一向にかまわないけれどね」
日頃は陽だまりのように優しい顔をしたアンドレアスが、見たこともない冷たい表情と声音をしている。そのことに女生徒たちは腰を抜かしそうになった。今まで近くをうろついても拒まれなかったのは、どんな振る舞いであろうとも気にするほどの価値もないから見逃されていただけだということに気がついたらしい。
アンドレアスにとって羽虫は邪魔だけれど、いちいち殺すほどではない。けれど不快なだけの害虫が、大切なひとを傷つける毒虫だったというのであれば徹底的に排除する。その意思を前面に出されては、令嬢たちはほうほうの体で逃げ出すよりほかなかった。
***
だが、貴賓室にはキャロラインとアンドレアス以外にまだ女生徒がもうひとりだけ残っていた。試合が始まる際に、必ず応援に行くようにと口を酸っぱくして言い続けていた小型犬のような彼女だ。彼女に向かって、キャロラインは親し気に微笑みかけた。
「キャロラインさま、結局応援にはいらっしゃいませんでしたね」
「ええ。でも、その分あなたはしっかり見てくれたのでしょう?」
「もちろん。一挙手一投足、一切漏らしがないように見ておりますよ」
「なら問題ありませんわ」
「まったく、どの口がそんな無責任なことをおっしゃるのです。問題しかないんですよ」
アンドレアスは、先ほどの女生徒たちとは違い、どうにも気心の知れた間柄らしいふたりのやり取りを困ったように見守っている。
「楽しそうなところ悪いけれど、そろそろ僕も交ぜてくれないかな。試合前にいきなり、『キャロラインさまはあなたの勝利を願っています。彼女が応援に来るのを必死で我慢しているのだから、絶対に勝ってくださいよ!』と怒鳴られたときには驚いてあごが外れそうだったよ。一体どうやって、選手控室にまで入り込んできたのやら」
「まああなた、そんなところにまで行ってきたの?」
「ええ、特ダネのためには男装くらいやってみせますよ」
「すごい新聞記者魂だな」
「か弱い美少女を間男と間違えた挙げ句、いきなり抜身の剣で切りかかってきたあなたはもっと反省してください!」
この小型犬のような女生徒は、何を隠そう王立学園の新聞部の部長である。美しい外見と人懐っこい性格を活かし、特ダネを拾ってくる天才なのだ。とはいえ、彼女がキャロラインとアンドレアスの内情を知ったのは、本当にまったくの偶然だったのだが。
「後から嫉妬で八つ当たりされたら嫌なので先に言っておきますけれど、わたしから声をキャロラインさまにかけたわけではありませんからね。キャロラインさまが、毎回わたしに声をかけてこられたのです」
新聞部の活動は、学園内の出来事を主に取材する。もちろんアンドレアスが出るような練習試合や模擬試合は格好のネタだ。何せアンドレアスは人気が高い。彼のことを特集すれば、新聞の売り上げは上がる。逃す手はない。
「新聞部の新聞というのは、無料ではないのか」
「特待生の平民が主な部員ですからね。お金は大事です」
「なるほど」
特に時事ネタは、早ければ早い方がいい。だから試合の結果は、号外という形で即販売することにしているし、試合内容は部長である彼女自身が文字で書き起こせるようにひたすらメモをとっている。その彼女に、試合の全容の解説をお願いしてきたのがキャロラインだったのである。
「根掘り葉掘り聞くんですもん。そんなに見たいなら、見に行けばいいのに」
「でも、それは……」
「それか、早く試合内容を記録できるような魔道具を開発してください。うちも助かるので」
「ええ、魔道具が出来上がったら絶対にお知らせするから」
少女の勢いに飲まれたせいか、いささか喉が渇いてしまった。キャロラインがカップの残りのお茶を飲み干す。それに気がついたアンドレアスが、キャロラインに無理矢理口づけた。
「と、特ダネ!!!」
「見るな。見たら、目をえぐる」
「ひとの前でいきなり口づけしてからその台詞ですか。狂犬かよ。キャロラインさま、大丈夫です。わたしの角度からは何も見えません。ええ、何もです!」
いきなりアンドレアスに唇を奪われて、キャロラインが涙目になる。その上、さらに口の中を舌で遠慮なくまさぐられた。
「なるほど、これが噂に聞く『勝利の乙女』のための薬草茶かな」
「アンドレアスさま! 一体何を!」
混乱と羞恥で涙目のキャロラインが、小さく抗議する。
「だから、『やっぱり行けばよかったと後悔なさっても遅いのですよ』ってあの時言ったじゃないですか。ずっと応援に行ってあげなかったから、苛々だかムラムラが溜まったあげく爆発したんですよ」
痴話喧嘩に挟まれることになった少女は、すべてを諦めて死んだ目でツッコミを入れた。
***
「この薬草茶を飲んでいたということは、僕の勝利を確信していたということで間違いない?」
味は苦甘いという何とも言えない代物だが、喉には最高に良いとされる薬草茶は、舞台俳優や歌手、聖歌隊など喉を生業とする人々の間で広く受け継がれてきた。その中でも特に味のえげつなさが有名なのが、『勝利の乙女』のための薬草茶である。御前試合における役どころもあり、儀式的な要素が強いせいかもしれない。
「当然です。婚約者の勝利を信じない女がどこにいるでしょう?」
「それじゃあ、どうして応援に来てくれないんだい」
「特に理由はありません」
「そうか。ねえ、キャロライン。明日行われるのは準々決勝、準決勝、そして決勝戦だ。優勝者は事前に指名していた『聖なる乙女』から、祝いの歌を授けられる。僕は、それをちゃんとあの場でキャロラインからもらいたい。そして『聖なる乙女』候補は、必ず指定の応援席にいなければならない。だからお願いだ。明日だけは、試合の応援に来てほしい」
婚約者がいない場合には、『聖なる乙女』は空席でも構わない。けれど、そんなことをすれば周囲はキャロラインをアンドレアスの婚約者とはみなさなくなるだろう。それは、アンドレアスには耐えられない。真剣なまなざしでアンドレアスに乞われて、キャロラインは力なく首を横に振った。
「……できません」
「どうして?」
「それは……」
キャロラインは、明日の決勝戦でアンドレアスが優勝するに違いないと確信していた。学園内に、アンドレアスよりも腕の立つ生徒はいない。何か予想外の事態が発生しない限り、アンドレアスの優勝は確定だ。
優勝者に捧げる勝利の歌だって、ちゃんと毎日練習している。何と言っても勝者に歌を捧げる聖なる乙女の役どころは、この国に生まれた女性であれば一度は憧れる栄誉なのだ。もちろんキャロラインだって叶うならば、アンドレアスの試合を応援し、勝利をおさめたアンドレアスに歌を捧げたかった。
(私だって、この誰よりも格好良くて素敵なひとは、私の婚約者なのだと自慢してやりたいわ。でもできない)
そして、その理由をキャロラインは口にできない。口に出してしまったら、目を逸らしていたことが完全なる真実になってしまいそうで。けれどキャロラインが口にすることを避けたことを、アンドレアスは何のためらいもなく口にした。
「君は、自分が応援に来ると僕が負けてしまうのではないかと恐れているんだね」
「アンドレアスさま!」
「すまない。君がそんな風に憶病になってしまったのは、全部僕のせいだ」
「いいえ、そんなことは」
「いいんだ。わかっている」
かつて、まだ足繁くキャロラインがアンドレアスの練習試合を見に行っていた頃、なぜかキャロラインが応援に行くとアンドレアスが負けるということが続いたのだ。勝利を祝う聖なる乙女になるどころか、自分が行くたびにアンドレアスが敗者になるということがキャロラインは耐えられなかった。
(いいえ、それだけではないわ)
アンドレアスに、「キャロラインが来ると、負けるから嫌だ」と思われることが何より怖かったのだ。大好きなアンドレアスに疎まれたくなかった。
「ああ、キャロライン。全部僕のせいだ。どんな時でも、完璧に剣を使いこなしていれば君にそんな思いをさせずに済んだのに」
「そんな、アンドレアスさまはいつだって努力なさっていて」
「好きなひとが見に来てくれたから、少しでもカッコいいところを見せたいなんて力んで、毎回いいところで敗退している人間のどこが努力しているというんだ」
「ですから、それは私のせいで集中力が」
「本当に問題なく剣を習熟しているのであれば、どんな状況であれ実力を発揮できるはずなんだ。それこそ、可愛すぎる婚約者の姿にどぎまぎしてしまっていてもね」
困ったように頬をかくアンドレアスの姿に、キャロラインは胸がいっぱいになる。
「アンドレアスさま」
「キャロライン、僕は明日の試合で絶対に勝つよ。大丈夫、僕を信じてくれ」
「……でも」
「僕は、確かに近衛騎士になりたい。でもそれは、君の隣に胸を張って並びたかっただけなんだ。子爵家の三男が、偶然年回りが近かったというだけで伯爵家の美少女の元に婿入りするなんて、周囲の人間には逆玉だの、うまくやりやがったの、散々な言われっぷりだったからね」
「そう、だったのですか」
自分がアンドレアスにふさわしくないのではないかと悩んでいたように、アンドレアスもキャロラインの隣に立つことに不安を持っていたと知る。
(私たち、意外とよく似ているのですね)
「だから、明日はちゃんと試合を見にきて。聖なる乙女をイメージしたドレスだって、ちゃんと準備しているんだよ」
「私、本当に応援に行っても大丈夫ですか?」
「大丈夫。君がずっと応援していてくれたのだから、僕はもう負けたりしない。だから願掛けのためにケーキ断ちもしなくていいからね」
大好きなケーキを断った理由まで当てられて、キャロラインは顔を真っ赤にするばかり。
***
「キャロライン。君とそこにいる彼女の関係がわかって良かったよ。そろそろ、新聞部の部長に決闘を申し込もうかと思っていたところなんだ」
「決闘ですか? 一体全体どうして?」
「そりゃあ、自分の好きなひとが自分には素っ気なくなって、見ず知らずの男子生徒に声をかけている様子を目撃したら焼きもちくらい焼いて当然だろう?」
「焼きもちでひとを殺しかけるの、やめてもらえます? 普通に迷惑なんで。あと、わたし女ですから。いくら新聞製作中は作業着とはいえ、この美少女を男と見間違えるとか、目が腐ってません? それからキャロラインさま、どうして不思議そうな顔をなさるのです?」
小首を傾げるキャロラインに、少女が声をかけた。
「アンドレアスさまと物騒な発言がいまだにどうにもしっくりこなくて。彼はとても礼儀正しくて、落ち着いているでしょう?」
「先ほどの、女生徒たちへの対応を見てまだそんな寝ぼけたことをおっしゃっているんですか。この男、狂犬ですよ」
「いやあ、犬扱いは困ったな」
「とりあえず、狂犬を躾けるのは飼い主であるキャロラインさまの役目です。他のひとに危害を加えないように、しっかり首輪とリードをつけておいてくださいね。あとそろそろ、わたしも帰っていいですか?」
「ああ、迷惑をかけてすまないね。明日優勝したら、独占インタビューに応じるから」
「言質取りましたよ。絶対ですよ。絶対ですからね!」
痴話喧嘩に巻き込まれて疲れを見せていたはずが、新たな特ダネの予感に顔を輝かせて、部長は足取り軽く出ていくのだった。
***
その年王立学園で開催された御前試合の決勝は、歴代でも最速で勝負がついたと言われている。その上、彼の婚約者が捧げた勝利の歌声は、天の御使いの声に例えられるほど美しいものだったとか。御前試合の号外を出し続けていた新聞部は、本年度の優勝者の優勝インタビューだけでなく、その婚約者との甘酸っぱい恋物語について独占記事を書くことに成功したらしい。こちらの発行部数と売り上げについても、過去最高を記録したのだそうだ。ちなみに当時の新聞部部長はその情報収集能力を買われて、女だてらに王宮での仕官を果たしたと言われている。
お手にとっていただき、ありがとうございます。ブックマークや★、いいね、お気に入り登録など、応援していただけると大変励みになります。