《序》代官山にて
淋代大輔は代官山にいた。
代官山の駅は想像していたよりもずっと小さく、各駅停車しか停まらないらしかった。
東京って意外と小さいんだな。田舎から出てきた身としては、正直なところ残念きわまりない。もっと華やかで立派なのだと思い込んでいた。
しかしながら、大輔は不安でしかたがなかった。
どこもかしこもおしゃれな人間ばかりがいるように見えた。
代官山。
今日からここに住むのだ。
住むとなっても、そこが一体どんな場所なのか大輔は知らなかった。
なんとなくおしゃれな場所。ぼんやりとしたイメージしかない。実際に、誰も彼もがハイセンスに見える。奇抜な格好にも見え、最先端にも見え、普通にも見え、自分だけが悪い意味で浮いている。
内臓が微動するような居心地の悪さに、背筋が曲がった。
あまりキョロキョロしては田舎者だとばれてしまいそうで、道もろくにわからないのに、大輔はなるべく正面だけを見て、新しい住処へと向かった。
代官山駅より徒歩七分。
築四十五年。家賃三万円。
しかし風呂付きトイレ付きキッチン付きにクローゼット付き。
田舎で考えたらぼったくりはなはだしい物件だが、代官山で考えたらかなりの好条件だろう。
なにか曰く付きではないかと疑っても仕方がないほどである。
それゆえか借り手が少ないらしい。
また、見た目は当然ながら異様に古い。
家と家と家とマンションに囲まれ、立て替えが法律で禁じられている場所にある。
内見に来た時は、その古さに口が開いてしまったが、中はしっかりとリフォームされていて、狭いが真新しく、すがすがしい香りがした。
掘り出し物だと言われた。
最高に運が良いと。
大輔はそうですねと苦笑いし、直ぐに賃貸契約を結んだ。
保証人は代行会社に頼んだ。少々割高になったが、元の家賃が安すぎるために損をした感覚はない。
東京に来たら、どこに住もう。
田舎にいるとき、そんなことばかり考えていた。
流行りが吉祥寺だとは聞いていた。あとは中目黒、金持ちの街田園調布。ナリキンの六本木。芸能人の西麻布。それくらいしか大輔は知らず、詳しく調べることもなく、ただただ浅い妄想をしていた。
実際に東京に出ることになろうとは思ってもいなかった。正確に言えば、田舎を飛び出す行動力が自分にあるとは思えなかったのだ。
けれど、大輔は東京に来ていた。
そして新しい土地に住もうとしている。
持ち物は財布と通帳、スマートフォン。
ほとんど生まれたままの姿だ。
着の身着のまま、誰にも言わずに東京にやってきた。
宝くじに当たったから。
振り込みを確認したその日に家を出た。
「はは」
五億。
本当に運が良い。
大輔はから笑いを漏らしながら、使い古しのスマートフォンを覗き見た。
代官山町。猿楽町。七曲町。八山町。九谷町。桜丘町。鶯沢町。
代官山といっても、住所が代官山である場所だけが代官山ではなかった。
それが大輔にとって小さな驚きで、小さな安堵でもあった。
代官山を駅を出て、パン屋の横の、七つに曲がりくねった道を行く。
八山町に入るギリギリ手前あたりは、昔からこの地にある住宅街、七曲町だ。
古びた建物や、普通の家がある。しかしながら、そんな普通の路地に突然おしゃれな外観のマンションが姿を現したり、路地の奥に庭木の素晴らしい大きな家が垣間見えたりなど、高級と一般、そして底辺が入り交じっていた。いつしか大輔は、田舎者丸出しに辺りをキョロキョロ見回して、スマホを睨んで行ったり来たりを繰り返していた。
代官山にまんまと惑わされていたのだった。
ふいに、細く風が吹き抜けた。
足が止まり、顔をあげると、左に小径が延びている。
庭木や生垣だろうか、この街には似つかわしくない雑多な茂みが、径の存在感を埋没させていた。
あ。
大輔の心に小さな星が光った。ここだ。この先にある。
錆びたトタン屋根のアパート。
七曲ハイツ。