【やさしい仕返し】道を譲らなかった男
誰かに譲ってもらった時、
自分がちゃんと「ありがとう」って言えていたか──
そんな記憶が、ふと蘇ることがあります。
はじまりの一編として、静かな風のような仕返しをどうぞ。
すべての物語は、風のように始まり、そして煙のように消えていく。
あの町には、少しだけ変な風が吹いていた。
それは、人に気づかれないほど、やさしい風。
誰かの首筋を、そっと撫でるように通りすぎる。
干してあった洗濯物が、一枚だけ風と戯れる。
誰の目にも留まらず、それでも世界の片隅で、確かに起きている“ゆらぎ”。
それが、すべての始まりだった。
***
その日、男は道を譲らなかった。
いや、譲られたのに、礼を言わなかったのだ。
軽自動車が脇に寄り、右折しやすいように道を空けた。
けれど、彼は無言でハンドルを切り、そのまま通り過ぎた。
──何かをしたわけじゃない。
──何も、しなかっただけ。
ただ、それだけのこと。
信号で止まった瞬間だった。
男は、バックミラーに映る車のライトに、ほんの一瞬、違和感を覚えた。
片方だけ、光っていた。さっきまで点いていなかった方だ。
不意に、胸のあたりが、ざらりとした。
それは風ではない。寒気でもない。
……誰かに、見られている。
そう思った次の瞬間、助手席に置いていた紙袋が、カサリと音を立てた。
何もしていないのに。
“やさしい仕返し”は、もう始まっていた。
***
翌朝、男は普段どおりに出勤した。
いつも通りの時間、いつも通りの道。
けれど、交差点に差し掛かった瞬間、思わずブレーキを踏んだ。
昨日と同じように、軽自動車が道を譲っていた。
だが、その運転席を見て、男の背筋が一瞬だけ凍った。
──あれは、俺だ。
姿形がそっくりだった。髪型も、ジャケットの色も、ナンバープレートさえ。
男は急いでアクセルを踏み、すり抜けるようにその車を追い越した。
バックミラーに映ったその車は、少しだけ動いて、また停まった。
まるで、最初からそこに“いただけ”のように。
昼。
職場での会議が終わり、男はひとり休憩室にいた。
自販機で買った缶コーヒーを開けようとすると、手が滑った。
床に落ち、転がった缶は、奇妙な音を立てながら止まった。
缶の文字が、逆さまになっていた。
『ARIGATOU』
そんなブランド名、あっただろうか。
見たことのないロゴに、一瞬戸惑ったが、手に取ると確かに「ありがとう」と読める。
蓋を開けると、中は空っぽだった。
ポトリ、と、胸の奥に何かが落ちたような気がした。
***
帰り道、男はコンビニに立ち寄った。
会計を終え、レジ横で誰かが手にしていた傘が目に入った。
それは、彼が半年前に電車に置き忘れた、白いビニール傘によく似ていた。
持ち手に巻かれた黒いテープまで、まったく同じ。
見知らぬ少年がそれを持っていた。
男は思わず声をかけたが、言葉にならなかった。
──なぜ、俺はあの時、「ありがとう」と言えなかったのか。
頭の中で、誰かがそうつぶやいた。
少年は傘をくるりと回し、外へ出て行った。
その直後、店内のBGMが止まり、風の音が小さく流れ込んできた。
風は、やさしく男の背中を押した。
***
帰宅した男は、ようやく気づいた。
部屋の壁に貼ったポストカードが、一枚だけ逆さまになっていた。
「THANK YOU」と書かれたそれは、まるで彼を責めるように見えた。
静かに、それを剥がして、裏返した。
裏には、手書きのような文字があった。
「次は、あなたが“譲る”番です。」
男は思わず、部屋の隅を見た。
誰もいない。音もしない。ただ、窓から風だけが吹き込んでいた。
それは、誰かの祈りのようだった。
***
──やさしい仕返しは、誰かを裁くためのものじゃない。
ただ、忘れてしまった気持ちを、少しだけ思い出させるために。
語り手:詠実
礼を言うのは、決して義務ではありません。
けれど、それがなかったことで生まれる“空白”は、意外と長く残るものです。
風がそっと、背中を押してくれるまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「仕返し」と聞くと強い言葉のようですが、
この物語では、“忘れかけていた気持ち”をそっと返すような、
そんなやさしさを描けたらと思っています。
今後も、日常の中にある小さな棘と静かな因果を、
少しずつ綴っていきます。
よろしければ、次の物語も風のように訪れてください。