表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

7.極楽寺良観の雨乞い

極楽寺良観が、貧しい人や病気の人、おれみたいに行き場のない人を助けていたのは、本当のことだ。


のちには、人だけでなく馬の怪我や病気を治すための療養所まで建てた。名のある名医を集めて薬や治療法の研究なんかもさせていたよ。


その一方で、人を苦しめることもやっていた。たとえば、不殺生戒(ふせっしょうかい)の強制だ。


土地をたくさん持っているエライ武士なんかが良観のところへ来て、受戒という儀式をやる。この受戒ってのがどうありがたいのかは知らねえ。そんで良観は、その武士が領有している土地の中に、不殺生の地域を定めるよう勧めるんだ。そうすることで、その武士の過去世の罪が許されて、極楽に行けるってんでね。


つまり、その武士が持ってる土地の中から、ある地域を選んで、その地域では、その後一切、生きものを殺すことを禁ずるんだ。


生きものを大事にして、殺さねえように心がけるのは、そりゃあいいことに違いないが、その土地の漁師はどうするよ。暮らしていけなくなっちまう。百姓だって、米と野菜だけ食ってるわけじゃねえ、時には鳥や鹿を狩って食べないと、家族は飢えてしまう。そういうことを考えねえで、禁止だ!ってやっちまうんだ。これは、その地域の人はみんな苦しむよ。


それから、商人や工事の人夫がたくさん通る大事な道を、工事して整備して広くして、ああよかったと思ったら、そこに関所を設けて、通るにはカネをよこせという。


これは、おれも極楽寺の人夫として関所を建てる工事をしてた側だからでかいクチはきけねえが、どうもタチの悪いことをやるもんだと、釘を打ちながら思ってたよ。そこを通らないと、ぐるっと狭い山道をまわり道しないといけねえ、ていうようなところに、関所を設けて、カネをとるんだもの。


幕府から極楽寺良観には、どこそこの道路を整備してくれ、どこそこに橋をかけてくれ、そのかわり関所を作って通る人からカネとっていいぞ、とこういう話が来てた。


いや、そういうカネでその頃おれはメシを食っていたから、何も言えねえけどね。そういうわけで極楽寺良観ってのは、感謝されてもいたけど、恨まれてもいたよ。慈善活動は立派だけど、ウマイ汁も吸っていた。


そして、厳しい戒律を守ると言いながら、極楽寺の坊さんたちはいい生地の服を着ていたし、仏具なんかもピカピカだったよ。


さて十一通の書状を起こった後、おやじとその弟子たちはさぞかしひどい仕返しがあるだろうと思って、覚悟して待っていたんだが、何も起こらなかった。


返事もちらほらとしか来なくて、法論での公場対決なんてひとつも無い。これはおやじからしたら拍子抜けだったかも知れない。


そのまま三年ほど過ぎた時、鎌倉で大干ばつがあった。長いこと雨が降らなくて、田んぼも水も干上がってね。地面はカサカサに乾いて風が吹くと土煙が舞うし、大変だった。海は目の前にあっても、塩水じゃあ飲んでも余計に喉が渇くからね。


そこで幕府は関東の大きな寺の坊さんたちに祈祷を頼んだ。雨が降るように祈れってね。雨乞いだ。極楽寺良観のところにも、その祈祷の依頼が来た。良観は祈祷(きとう)のほうでも有名だからね。雨乞いをして成功したことも、何度もあったし、エライ人の病気を治るよう祈祷したらホントに治ったってこともある。


それを聞いた日蓮のおやじは、周防房とかいう、良観の子分の念仏の坊さんに声をかけて、良観に伝言を頼んだ。


良観は間違った教えを説く悪人だから、祈っても絶対に雨は降らない。もし七日のうちに雨が降ったら、日蓮は良観の弟子になる。もし降らなかったら、良観の教えは間違ってるってことの証明になるから、日蓮の教えに従うように。


と、こうだ。


それまで良観は、おやじに法論を求められても、どう批判されても無視してきたが、これには食いついた。周防房からおやじの伝言を聞いた良観は、喜んでその勝負に乗ったんだ。雨乞いは自分の得意技だから、法論では勝てなくても、これなら勝てると思ったんだろう。




それから翌日にはもう、鎌倉中がその噂でもちきりだった。


日蓮が良観に勝負を挑んだ。良観がその勝負を受けて立った。


こんなおもしれえ対決はそうそう無いもの。武士たちの合戦は恐ろしいし迷惑千万だが、この勝負なら安心だしね。どんどん噂は広まって、みんな良観の雨乞いに注目した。


さあ、極楽寺の坊さんたちが良観を中心にして祈り始めた。


ところがなかなか雨は降らない。三日たち、四日たっても雨は降らない。大勢の坊さんがいろんなお経を読んで祈るんだが、降らない。五日たったとき、多宝寺からも百人以上の坊さんを追加して、声をわんわん響かせて祈るんだが、ダメだ。


おやじは弟子たちを極楽寺につかわして、オイオイまだ降らねえのかと責めた。良観の教えは間違っている。間違った祈りはかなわない。雨は絶対に降らない。弟子たちはそう言い放って去って行く。これには、極楽寺の坊さんたちも何も言えない。


ついに七日たっても、雨は降らなかった。おやじの使いとして日興がやってきて、祈りつかれてヘトヘトの坊さんたちにおやじの言葉を伝えた。


【一丈のほりを・こへぬもの十丈・二十丈のほりを・こうべきか】


幅が一丈ある堀を越えられない奴に、幅が十丈、二十丈ある堀を越えられるわけがない。


つまりは、七日間必死に祈りつづけて雨の一滴も降らせられないようなチンケな祈りじゃあ、過去の罪業を消したり、成仏を成し遂げたりする大目標は叶えられねえだろう。おやじは良観にそう言ったんだ。


何しろ雨は降らなかった。良観は受けて立った勝負に負けた。ついでに言うと七日たった時に良観はおやじに泣きを入れて、何日か期限を延ばしてもらったんだが、それでも雨は降らなかった。


この時おれは十二、三ぐらいになっていたが、すげえなあと思った。


日蓮ってのは、松葉ヶ谷に小さな草庵を構えてるだけの、位も何も持たない坊さんなのに、極楽寺みたいなバカでかい寺で、何百人も弟子を持って、聖人として鎌倉中から敬われている良観を、負かしちまうんだもの。


どうにも興味がわいてしかたなくて、ついつい、極楽寺で良観たちをへこまして松葉ヶ谷に帰ろうとする日興に声をかけて、日蓮ってのに会わせてくれと頼んだ。その歳になってもまだおれはやせっぽちのチビ助だったから、日興もガキと思って油断したんだろう、帰ったら晩メシにするから一緒に食っていけ、と言ってくれた。


松葉ヶ谷の草庵に行ってみると、弟子たちが二十人ばかり集まっていた。日昭や日朗、日向もいたし、池上の宗仲と宗長もいたし、金吾のだんなもいた。おれと日興が着いたころにはもう酒盛りが始まってて、笑い声が響いてたよ。もちろん、良観を打ち負かしたことを祝ってたのさ。


鍋やら魚やら餅やらが並べられて、それをみんなで囲んでいるその中心に、日蓮のおやじがいた。


最初見たときは、どう思ったかな。想像していたより背は小さいと思ったし、顔立ちもわりと上品な人相だと思ったね。まあ、虎みたいに恐ろしい姿を想像してたから、そう思えたってのもあるけど。


日興が一応おれをおやじに紹介してくれて、おやじは笑顔でそうかと言って皿と箸をとって、何がいい?ときいた。


おれは、人見知りするほうじゃねえんだが、これがあの日蓮かと観察するのに夢中で、聞かれたことに答えられなくて、もごもごしてたら、おやじはそのあいだに、これが美味いからこれを食べてみろ、あとこれだと、魚やらイモやらをどんどん皿にとって、わしわしと山盛りにしてくれて、おれにその皿を突き出してにんまり笑った。思わずおれも笑顔になって、ありがとうと言ったよ。


それからおれはどうにもおやじのことが好きになって、極楽寺に戻りたくなくなっちまった。その日だけは戻って寝たんだが、翌日は早起きをしてもう松葉ヶ谷に向かって走って一目散だよ。それきり極楽寺には戻らなかった。


親もいねえみなしごのおれは、そのころ太郎と名乗っていた。簡単でいいからね。チビ助の太郎だったが、おやじは、おれがやせてチビなのを見て、強そうな名前をつけてやると言ってくれた。


紙に筆でさらさらと、「熊王丸」と書いてみせてくれたんだ。


でまた笑顔で、どうだ!って言う。嬉しかったね。


だって、鎌倉の街の片隅でごそごそしてるだけの、クソほどの価値もねえガキんちょだよ。そんな勇ましい名前が、自分のことだなんてよ。パッと目の前が明るくなった気がした。そんなわけでおれはその時から、熊王丸と名乗ってる。


前にも言った通り、誰だって仏性っていう宝の珠を持ってるんだ、ていうのが法華経だ。


【如来とは一切衆生(いっさいしゅじょう)なり】


おやじはそう言い切った。その日その日のメシと寝床があれば十分だと思ってたおれに、熊王丸って名前をつけてくれたのも、もっと自分に誇りを持て、おまえも一人の立派な人間じゃねえか、仏性を持ってるじゃないかって、励ましたい気持ちからだと思う。


それはそうと、まずいことになっちまったのは極楽寺良観だ。


もちろん、勝負に負けたからといって、約束どおり日蓮のおやじの弟子になるわけにはいかない。でも約束は約束だ。鎌倉の人々はみんな知ってる。


これで良観がしらばっくれたら、さすがにこれは、おやじが言ってた通り聖人に見せかけた小悪党なのかってことになっちまう。


良観は、さぞもがき苦しんだことだろう。でかい寺をいくつも持って、何千人も弟子がいて、幕府のお偉いさんたちでさえ揃ってひざまづくような地位にありながら、ただの坊さんである日蓮のおやじに、きれいに打ち負かされちまった。


悔しいなんてもんじゃないよ。はらわたに火がついて焼かれるような辛さだったろう。夜も眠れなかったにちげえねえ。


そんな良観を救おうと立ち上がったのが、行敏っていう、念仏の坊さんだ。


行敏が言うにはだよ。そもそも日蓮って奴は、仏法にも背いてるし、幕府が掲げる政道にも外れる逆賊であり大悪人だ。悪人が悪知恵を働かせて策略を設けてそれに引っかかってしまったとしても、そんなのはそもそも無効であって、従う必要はない。雨は降らなかったけれども、それが何だ。日蓮の弟子になんかなる必要はない。


とこういうわけさ。


じゃあ日蓮のおやじがどういう悪事を働いてたかっていうと、行敏がまとめたところでは、亡くなった北条時頼や北条重時が地獄に堕ちたと吹聴したり、そればかりか、松葉ヶ谷の草庵に武器を蓄えて、暴徒を集めて、幕府に反逆する準備をしていることがわかったっていうんだ。


まあよくそんな言いがかりをデッチあげたもんさ!


けれど、ウソも百回言えば本当になるっていうからね。重要なのは、真っ赤なウソだろうと何だろうと、何百回何千回と繰り返して、言いふらして、信じ込ませて、そのへんの子供や年寄りばかりでなく、立場のあるエライ人たちの間でも話題になるようにして、「そこまでみんな言うんだったら本当なんじゃないか?」と誰しも思うぐらいにやり抜くってことだ。


行敏は、良観を守る尖兵として、日蓮のおやじを幕府に訴えた。松葉ヶ谷を拠点にして幕府に対して謀反を起こそうとしている反逆者として、告訴したのよ。


これに対しておやじは、しっかり反論した上で、やるんだったら公の場できっちりカタをつけようじゃねえかと言い返した。もともと、十一通の書状を出した時だって、おやじが良観や道隆に求めていたのは、公開法論それだからね。


公の場で法論して、白黒つけようじゃねえかと。


でも、そうなるとやっぱり良観は出て来ない。行敏の訴えは、言いっぱなしで尻つぼみに終わっちまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ