☆釣り用語☆
本編は三話目からです。よろしくお願いします。
ここは七千文字近くあるんで読まなくても大丈夫ですよ。
☆道具(釣具)
・竿
スピニングロッド
スピニングリールと呼ばれる縦巻きのリール(糸巻き機)を取り付けられる竿。スピニングは遠投に向き、初心者でも扱いやすい。
ベイトロッド
バス釣りを中心に使われている横巻き型のリールを使う竿。ベイトリールは親指でサミングという方法でブレーキをかけなくてはならなかったり、バックラッシュという糸のもつれが起こりやすいため扱いが難しい。
同じ縦巻きのリールには船釣りに使われるリールもあり、中には電動の物もある。長距離を巻き取らなくてはならない深いポイントを狙うには必要となる。
延べ竿
川等での浮き釣り等で使われる。リールを用いないので届く距離が短く、川に立ち入って使うこともある。初心者でも使いやすい物からヘラブナ釣りや渓流釣りに使われるような専門的な物まである。
投げ竿
スピニングタックルだがルアー用の物と違い、遠投を目的とした作りになっている。砂浜等での遠投を必要とする釣りに使われる。
・リール
スピニングリール
スピニングロッドに着けるリール。上にドラグと呼ばれるブレーキが付いている。緩めるとベールを起こさないでも糸が出るので、急激なアクションによる糸切れを防げる。
ベイトリール
ベイトロッドに着けるリール。使うのには技術が必要だが使えると格好いい。練習しよう。
電動リール
船釣り等で使われる。200メートルを超える深海から魚を釣り上げる時、巻き上げるのは大変なのでこれを使う。ベイトリールにも電気ブレーキにより制御する物がある。
・糸
ナイロンライン
よく使う糸。水に浮きやすい。癖が付きにくいので初心者にも使いやすい。
フロロカーボンライン
沈みやすい糸。水底を攻めるルアーには主にこれを使う。私は面倒なので全部ナイロンだー! 沈めるワームでは使うけどサスペンドさせるときはナイロンね。
PEライン
とても強い糸。しかし絡まるとほどけないので上級者向け。
・針
丸針
返しの付いた一般的な針。ワームに使うものは色々な形がある。
スレ針
ヘラブナ釣りなどによく使われる返しの無い針。魚が外れやすいので釣るのは難しくリリースが容易になる。
三股針
プラグとかハードルアーと呼ばれる小魚を模したルアーに使われる。スレ掛かり(口以外に針が掛かること)もしやすいので狂暴な魚を引っかけて釣ることもできる。
毛針
針に羽毛等を付けて餌に見せかける針。渓流などで使う。
ジグヘッド
針とオモリが一体となっている。小魚のように動かせる。
・オモリ
カミツブシ(ガン玉、割りビシ)
糸に重ねて噛み潰して取り付ける。軽いので複数付ける場合もある。
ラウンド(丸型)
丸く、先糸の先端に付けて使う。底を取ってズルズル引く時に根がかりしにくい。
ティアドロップ(那須型)
投げ釣り等にも使われる細長く重いオモリ。
スティック(棒型)
引っかかりづらく、水の抵抗も受けにくい。
ネイルシンカー
ワームの先端に刺すオモリ。ワームが頭を水底に付けるので魚が補食しているように見える。
中通しオモリ(バレットシンカー)
糸を中に通して使う可動式のオモリ。アタリが取りやすい特徴がある。
・ウキ
棒ウキ
棒状のウキ。アタリが見えやすいので慎重な魚に向く。波には弱い。
玉ウキ
丸いので絡まりにくい。小魚を釣るときに使う。波に強い。
電気ウキ
夜間など、ウキを見やすくする。
・その他
ヨリモドシ(サルカン)
糸と糸を繋ぎ、捩れるのを防ぐ。ハリスや先糸の付け替えもしやすい。
☆道具(補助)
クーラーボックス
今作の主人公(嘘)。魚を入れるだけじゃなく飲み物を冷たいまま運べるので色々なシーンで見かける。
タックルバッグ
釣具を運ぶバッグ。藪こぎ(獣道などで木の枝を掻き分けて進む)等で運びやすい肩掛けの物が多い。
ルアーボックス
ルアーを分けて収納するプラスチックケース。小物入れとか色々使えます。
ロッドケース
竿を納める細長い袋。格好いいぞ。
ハサミ
糸を切れるぞ!
ナイフ
銃刀法には気を付けろ!
タモ網
釣り上げた魚を掬う持ち手の付いた網。タモさん。使う時には偏光グラス(サングラス)を着けて「タモさんタモさん」と言う……必要はない。
偏光グラス
サングラスの一つ。光のちらつきを遮り、水中が見えやすくなる。フィッシングキャップと合わせて使うと見えやすい。
針外し
針を魚から外す道具。有れば便利だけどよく無くす。
メジャー
魚を計ろう。
ナタ
藪こぎに使う。やっぱり銃刀法に気を付けて。あんまり使わない。
ウェーダー
胴まである長靴。漁師さんに見えるかも?
ウエットスーツ
そのままダイビングしても大丈夫。めったに使わない。
船
沖に出るなら欲しいけど、たまにしか乗らないなら漁師さんに乗せてもらおう。
☆餌
アカムシ
赤い小さな虫。小魚用。
サシ
……うじむし。ワカサギに使う。ピンクに染めてたりする。
ミミズ
キモいやつ。淡水魚が大好きなピンクのウニウニ。触ったら手を洗おう。よく家畜の糞に湧いてる。
ゴカイ
キモいやつ。溶かしたムカデのような見た目でウニウニ。牙がにょきっと出てくる。痛くないけど噛む。ググるとトラウマになるけど色々な魚がよく釣れる。
マムシ
本虫とも。ウニウニ。だけど大抵塩漬け。ヒラメとか高級魚が釣れる。でもお高いんでしょう?
海老
海老。鯛を釣れる。
オキアミ
小さい海老。大抵ブロックで売ってる。撒き餌に使える。けど臭い。
生き餌
生きたままの魚や烏賊を使う。釣れなかったら食べよう。毎回「釣れたー」って騒げる。
囮
アユ釣りのやつ。アユ。歌は歌わない。餌じゃない。釣れなかったら食べよう。
切り身
魚の切り身はよく釣れる。新鮮な方がいいよ。
イカ
釣れなかったら食べよう。それ自体が肉食である烏賊を食べるのは、悪食な魚か大物。
貝
アサリやサザエ等も使う。釣れなかったら(略)。
練り餌
小麦粉やさつまいもを練った餌。サナギ粉でパワーアップだ!
・ルアー
ミノー
小魚のように泳ぐ細長いルアー。フローティングでもサスペンドでもシンキングでも使い勝手がいい。
クランク
丸くてちっこいやつ。ニジマス釣りに使うものはカラーリングが可愛い。
バイブ
重いので遠くに投げられる。引っ張るだけでバイブレーションするのでテクニックがあまりいらない。大物がよく釣れる。
ポッパー
引くとぽこん、と泡を吐く。わりと釣れる。
ペンシル
細長く、引っ張ると水面をにょろにょろ泳ぐ。海釣り用のシンキングもある。
ビッグベイト
30センチ近い大型ルアー。ちなみにミノー等は8センチくらい。
ワーム
ミミズっぽいゴム製のルアー。よく釣れるので大人気。よく無くなるのでお金がかかる。
ワイヤーベイト
ワイヤーと言うか針金を使ったルアー。魚を怒らせるのに向く。
メタルジグ
金属製のルアー。当然沈むので素早く引いて使う。大物を狙えるけど鯵とかメバルも狙える。
ラバージグ
もじゃもじゃしたやつ。ワームを足して使ったりする。オモリが付いているので沈みます。
タイラバ
鯛を釣るためのルアー。タコに見せかけているため頭が丸く、ネクタイが付いている。
スプーン
スプーンを湖に落としたら魚が反応したから金属の板に針を付けて釣りに使うようになったとか。やはりカラーリングが可愛い。
エギ
海老に見せかけたルアー。傘のような針が付いている。烏賊を狙うならこれ。抱きついてきたところを引っかける。
☆その他の釣り用語
青物
背中が青い魚。イワシ、アジ、サバ、サヨリ、ブリ等、背中が青い魚を指す。泳いでる姿が綺麗!
根魚
根(磯などで底のストラクチャーの多いポイント)で釣れる魚。白身で肉質の強い魚がよく釣れる。
朝マズメ、夕マズメ
朝や夕方の薄暗い時間帯。よく釣れるけど眠い。
潮時
ここいらが潮時だぜ。とかいうけどチャンス到来の意味。
根
引っかかる。よく食いつくけど地球を釣りあげるのは私には難しい。
鳥山
鳥が海面に集まる現象。そこには小魚とそれを追う大型魚が! 漫画は描かない。
ナブラ
小魚が集まり白波が立つ現象。大型魚が!
ボイル
魚が水中でひるがえることで水が沸いたように見える現象。
カバー
池などで木が覆いかぶさっている場所。アフリカの大型草食動物ではない。おばちゃんの自転車に、付いてるけども違う。
ストラクチャー
水中の障害物全般を指す。地球を釣り上げる事はほぼ無理と思われる。
ターンオーバー
池の水が冷え、水中の暖かい水が沸き上がるために栄養価の高い水が上がってきてアオコが湧く。アオコは毒があるので魚が寄りつかなくなる。
フローティング
浮かびます。
サスペンド
水の中ほどを泳ぎます。水質によって浮いたり沈んだりするけども。
シンキング
下にまいりまーす。根っこに引っかかる。
ダウンショットリグ
オモリを針の下に糸を垂らして結ぶ。底から少し浮いた所を狙えるよ。釣れる。
ジグヘッドリグ
ジグヘッドにワームを付ける。針とオモリが一体なのでこれだけ付けるといい。簡単。
スプリットショットリグ
カミツブシオモリを使う。軽いので中層を攻めやすい。
テキサスリグ
頭にバレットシンカーを使う。厚い藻の中を攻められる。
ワッキーリグ
ワームの脇を刺す。釣れる。
ノーシンカー
オモリももはやいらない。ノーサンキュー。
ガイド
竿に付いてる糸を通す輪。お客様あちらをご覧ください。あちらが琵琶湖でございます。とかは教えてくれない。
テレスコ
テレスコピック。伸びる望遠鏡のようにいくつかの管が重なっていて伸びる。収納しやすいのでクーラーボックスにも入るよ!
ベール
謎に包まれてはいない。リールの糸を固定するリングの部分。起こすと糸がフリーになる。
ドラグ
リールのブレーキ。弛めて使おう。弛めすぎると魚が寄ってこないので糸が無くなってしまう。
スプール
リールの糸を巻く部分。ドラグはこれを押さえている。
餌釣り
餌を使う釣り。なんとか一匹欲しいときには使おう。たくさん釣れるかも。
ルアー釣り
疑似餌を使う釣り。
毛針釣り
毛針を流して釣ろう。渓流釣りは楽しいぞ。
ウキ釣り
ウキウキする釣り。そんなに間違ってないな。ウキを使う釣り。アタリが見えるのでウキウキする。
友釣り
鮎を囮にして鮎を釣る。実際は縄張り争いの熾烈な喧嘩をさせてるので絶対に友達じゃない。
サビキ
羽のようなオキアミのような疑似餌を付けた針をたくさん付けている。撒き餌とかアミ籠で魚を誘って釣る。
ジギング
ジグと呼ばれる重いルアーを使った釣り。狙え、大物っ!
アジング
アジを狙って軽量のメタルジグを使う釣り。ライトタックルで攻めよう!
エギング
餌木と呼ばれる烏賊用ルアーを使う釣り。烏賊狙いです。専用ロッドとかあります。
汽水域
川が海に流れ込み淡水と海水が混ざりあう領域。たくさんの種類の魚がいる。釣れるとは言ってない。
インレット
池などに水が入ってくる所。釣れる。
アウトレット
ショッピングはできない。水が出ていく所。釣れる。
ウィード
水草。絡まる。
管理釣り場
ニジマスとか飼ってる有料釣り場。釣れて当然とか思っていたらスレてて痛い目をみるぞ。スレる→魚が釣りを見切って何も食べなくなる。つれないなー。
オープンウォーター
障害物がなくて水場が広がっている所。広がる湖の景色!
おかっぱり
陸から釣ること。船釣りじゃないほう。
ただ巻き
ただ巻き。ただただ巻く。ただただただ巻き。
トゥイッチジャーク
ミノー等のルアーに強めのロッドアクションを加える。竿をちょんちょんしよう。
ポンプリトリーブ
竿だけでゆっくり引く。余った糸を巻いたらまたゆっくり。超ゆっくり引くと大きいのが油断して食ってくる。
ストップアンドゴー
巻くのを止めて、ゴー! 巻いて、ストップ!
ズル引き
水底をズルズル引っ張ってくる。水底は餌の宝庫だからよく釣れる。
ちょい投げ
ちょっとその辺りに投げる軽い投げ釣り。お手軽で楽しいぞ。
☆ターゲット
・砂場
ハゼ
間抜けな顔をしている。ゴカイを使うと釣れるよ。ウニウニ。
キス
よくネタにされるやつ。顔立ちはハゼよりシャープだよ。
カレイ
右しか見えないので横になりました。煮付けも焼きも唐揚げも美味しいぞ。
ヒラメ
左しか見えないので横になりました。お前もか。高級だし大きくもなる。釣れないんだこいつが。海底から小魚にワイルドに食らいついていく。
コチ
刺さる。平べったくて大きなハゼっぽい魚。ぬめる。ぬるぬる。美味しい。
・岩場(磯、根)
カサゴ
なんか派手なやつ。煮付けにすると美味しい。よく釣れる。
メバル
ルアーでも餌でもよく狙われる魚。目が良いぞ。夜釣りがいい。美味しい。
グレ
釣りやすい。鯛のような黒い魚。釣り場によっては泥臭い。メジナ。
チヌ
黒鯛。釣り人が大好きな魚。ルアーでも釣れるしスイカでも釣れる。
イシダイ
歯が凄いぞ。貝でもバリバリ食べちゃうぞ。美味しいから食べられちゃうぞ。
☆堤防
アイナメ
わりと大きくなる。初心者でも釣れる嬉しい魚。
キュウセン
虹色の魚。食べられる。
フグ
毒が有ったり無かったり。実は海から切り離して陸で養殖すると無毒になる。調理には免許が必要なのでリリースしよう。口が小さいので釣るのは難しい。小さいのは餌取り名人の憎いやつ。
カワハギ
餌取り名人その2。こっちは皮を剥いで美味しく鍋の具に。
イカ
烏賊。大好きです。
アジ
アジが有れば焼き魚でもハンバーグでも作れるよ。青い。たくさん釣れる良い魚。
サバ
女の子がよく読むやつ。青い。これも何にでも使えるけど足が早い。熟成もできるけどね。
サヨリ
下顎が尖ってるやつ。青い。角だと思ったら顎だよ! キュウリ並みに栄養がないらしい。細長い。
・沖合い
太刀魚
刀みたいな魚。餌を取るときに立ち泳ぎする。いつもは普通に泳いでます。夏には船釣り、秋にはおかっぱりでも釣れる。
ブリ
出世魚。なので呼び名は色々。ハマチくらいが美味しいよね。
タイ
腐っても。好きな魚。こりこり甘いお刺身食べたいなー。焼き物も美味しい。
シマアジ
大型のアジ。船釣りで釣ろう。おかっぱりで釣れることもあるらしい。
ロウニンアジ
釣り人の憧れ、GT。180センチになるものもいるとか。引きが強いらしい。船釣りがメインだけどまれにおかっぱりで釣れる。たぶん試験に落ちた方じゃなく寄らば斬る方。
カンパチ
大型のアジ、ブリの仲間の一つ。釣りたい。
ヒラマサ
大型のアジの仲間の一つ。似たような魚が多いね。釣りたい。
シイラ
アジじゃないやつ。平たくて面白い顔をしてる。皆がフライで食べてる。
カジキ
角がある速い魚。船でも追い付けないぞ。ブルーマーリンは釣り人の憧れ。釣りたい。
マグロ
みんな大好き。私はそうでもない。釣るのは大変だけど楽しいよ。
カツオ
美味しい。高知で大人気。
サメ
怖いやつ。たまに釣れる。リリースするのも危ないぞ。
エイ
近海を集団で泳いでたりする。
シーラカンス
古代魚。よく知らないけど釣れるらしい。ヒレがたくさんある。
・淡水、回遊魚(通し回遊)
フナ
釣りの始まり。釣りの終わり。小骨が多いけど美味しいよ。
コイ
タフな魚。重いぞ。陸に打ち上げていても筵を乗せて水をかけてたら一日経っても元気。錦鯉も釣れるけど大抵は釣ったら怒られる。川にいるのも人が飼ってるんだよねぇ。泥抜きしたら煮付けにしよう。洗いが有名。
ナマズ
食べられる。地震は起こせない。黒い。髭が特徴的。なのでキャットフィッシュ。
ライギョ
雷魚。雷は落とせない。食べられる。なんか黄色くて変な模様のやつ。春とか夫婦で泳いでいる。ルアー釣りのターゲットの一つ。フロッグという蛙ルアーで狙う。
ブラックバス
ビワスズキとか呼ばれる。ルアーフィッシングのメインターゲット。ルアーフィッシングはとりあえずこいつから始めよう!
アユ
春になると釣り人がウキウキし始めるやつ。帰ってきたやつは餌はほとんど食べないので餌釣りは難しい。餌は藻だけで腸も食べられるから抜かなくていいよー。
ウナギ
川に帰ってきてたまににょろにょろ川岸を上がっていく。海でも釣れるんだよね。蒲焼きにしてやる!
ニジマス
ルアーフィッシングのターゲット。管理釣り場で釣られる。トラウト系は管理釣り場で釣ろう。ブラウントラウトとかが有名だ。
オイカワ
春には婚姻色と言って虹色になる綺麗な魚。
カワムツ
オイカワと交雑して問題になってるやつ。婚姻色になるのでこっちも綺麗。小さいのを唐揚げで食べよう。骨は硬め。
ワカサギ
冬の釣りで有名。餌はアイツ。まあ気にしないで大丈夫。天ぷらにして食べよう。
・汽水域
スズキ
シーバス。ルアーフィッシングで人気。1メートル超えたの釣りたいなあ。海水魚の多くはスズキ目だけどスズキの仲間というには遠い親戚。
アカメ
目が赤いから赤目。希少だしめったに釣れない。
ボラ
海の鯉とか呼ばれる。出世魚でとどのつまりやおぼこむすめの語源。高級魚だよー。
リクエストが有れば追加します。覚えても本編にはほとんど出てこないぞ。
だいたい出てこないと思います。