表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

国常立尊という神様は、鬼門の金神

岡田茂吉師論文です

この国常立尊という神様は、鬼門の金神と言って、鬼門に押し込められたということになってます。この神様について話してみます。この神様は元世界を支配していたのです。それで、あんまりやかましい……というよりか、あんまり厳正で、厳しいので、とてもやりきれないというので、他のたくさんの神様が艮(東北)に押し込めたわけです。その神様は三千年の間隠退されて、その間霊界にいて閻魔大王となっていたのです。それが今度「艮の金神はこの世に閻魔と現われて、世の立替え立直しを致すぞよ」というお筆先があります。そういうわけです。それについて、最初のお筆先に「三千世界一度に開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ」ということと「今度は炒豆に花の咲く時節が参りたから、神も嬉しいぞよ」というお筆先があります。節分には豆をまきますが、これは、その時の邪神の総大将が天若彦尊という神様ですが、その時に“炒豆に花が咲いたらふたたび出てこい。それまでは出られないように押し込める”ということなのです。ですからしてあの豆まきということは、そういう意味なのだそうです。これは信じられないことはないです。ところが、それに対してお筆先には「今度は炒豆に花の咲く時節が来るぞよ」というのですから、炒豆に花が咲いたわけです。それがいつかというと、明治二十五年に始めたのですが、私は一昨日の節分の日にたいへんな神秘、奇蹟があったのです。それは、これからいよいよ国常立尊様が表面に現われるというわけです。「三千世界一度に開く梅の花、艮の金神の世になりたぞよ」という“艮の金神の世になりたぞよ”ということは、自分が世界の支配権を握るということです。それが、今までは霊界だったが、これからは現界に現われるのです。それが一昨日その型があったのです。神様はすべて型でやり、型を見せるということになってます。ですから一昨日現われた型というのは、私は三年も前から努力していたのです。それがだんだん延びていて、一昨日それがはっきり出たのです。それで私は非常に喜んでいるのと、大いに祝ってよいと思っているのです。では、その結果どういうことになるかというと、これは閻魔大王というのですから、審判の神様です。つまり善と悪とを立て分ける、善は栄え、悪は滅びるというお働きです。それがこれからはっきり現われてくるわけです。その点から大いに変わるわけです。世界も、特に日本がそうです……霊界から言うと日本が元ですから……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ