唐突に、小説投稿サイトの採点方式が変わりました
唐突に、小説投稿サイトの採点方式が変わりました。
インターネットが普及する以前は、デビュー前の小説の良し悪しを判断するのは、ほとんどが出版社の人間だったりプロ作家だったりしました。当然ながら、それによって作品が絞られ、良作を一般読者が味わい易くなるというメリットがあった訳ですが、その一方でそのわずかな人間達の選別によって読める作品が削られてしまうというデメリットもあったのです。
つまり、作品の多様性が減ってしまう。
が、その状況が、インターネットが普及する事で変わりました。
一般読者が素人作家の作品を読み、その評価ができるようになったのです。それによって、それまでは読めなかった素人の作品が一般読者にも読まれるようになり、一部、商業書籍としてもそういう作品が売りに出されるまでになりました。そういった作品の中には、とても斬新な作品も含まれてありました。
がしかし、では、それによって作品の多様性が増えたか?と言うと、どうもそんな事にはなっていないようで、そう問われたなら首を傾げてしまう人も多いのではないかと思います。
そうなんです。投稿サイトで高得点を獲得するような作品からは、いつの間にか一般書籍以上に多様性が失われ、似たような作品ばかりになってしまったんです。
一般読者は思った以上に保守的な人が多かった? 或いは、一部の趣向を持った人ばかりが投稿サイトに集まってしまった?
そういった要因もあるにはあるのかもしれません。ただ、もっとあまり好ましくないと言わざるを得ない要因も、あるのかもしれなかったりするよーな感じなんです。
例えば、複数アカウントを持って、それで自分の作品に点数を入れたり、仲良しグループに入っておいて、その人達に点数を入れてもらったり、とか……。
所謂、点数の不正加算ですね。
こういう場合、まぁ、説得力を得る為にも他で高得点が入っているような作品に似せておきますよね。作品を発表したい訳じゃなく、ただ単に点数を得たい、または出版したいから高得点が欲しかったりするような場合がほとんどでしょうから。だから、多様性が減ってしまう。
――そして、
これって、投稿サイトの運営側にとっては「おいおい、勘弁してくれよ、ドララ~」な事態でもあるはずなんですよ。
だって、絶対に投稿サイトのユーザー層を狭めてしまいますからね。サイトの更なる拡大を狙うのなら様々な作品があってくれた方が良いでしょう。それに、その一部の作品に読者が飽きてしまったなら、徐々にサイト規模が小さくなってしまう原因にすらなりかねません。
でも、ね。
これってどうやって対策しましょう? 複数アカウントは疑わしい人は見つけられるでしょうが、完全に防ぐのは難しいでしょう。仲間グループに関しては、「自分達の好きな作品に点数を入れているだけだ」と主張されてしまえば運営側は何も言えないはずですし、仲間グループはサイトの貴重なユーザーでもあるのでむしろ推奨したいはず… いや、ま、知りませんけどね。
だから、難しいのじゃないかなぁ?
なーんて、僕は思っていたのです。ですが、そんなある日の事でした。
唐突に、小説投稿サイトの採点方式が変わりました。
具体的に言うと、通常のポイントの他に“尖った作品ポイント”が創設されたのです。注意書きには“斬新な試みなど、世に訴えるべき尖った作品に対して付けるポイント”とされていましたが、多くの人はそれを“マイナスポイント”だと判断していました。何故なら、“これに点数を入れると、スタンダードな作品の評価ポイントが相殺されます”とも説明されていたからです。
そして、それを受けて、
「遂に運営がやらかしやがった! これはサイトが荒れるぞ! 喧嘩祭が始まる!」
などど、そのサイトのユーザー達は騒ぎ始めたのです。
早い話が、嫌いなユーザーの作品やライバルの作品に“尖った作品ポイント”を点けるという足の引っ張り合いが起こり、喧嘩になると思われていたのです。そしてその予想通り、実際にそのような行動に出るユーザーがたくさん現れてしまって、まぁ、軽い小競り合いのような事も起こったりなんだりしてしまったのです。
当然、複数アカウントを使っている人達や、仲間グループに入っている人達は、かなりの点数を嫌っている作者の作品に入れていたりしました。
ですけども、それから数週間程が経って、皆は醒めていきました。“これに点数を入れると、スタンダードな作品の評価ポイントが相殺されます”と書かれていたにも拘らず、いつまで経っても何にも影響が出なかったからです。通常のポイントが高い作品は高いままで、どれだけ尖った作品ポイントが入れられても何も変わりません。
「なんじゃい、こりゃ? 一体、どうしたんだい、運営さんよー? この尖った作品ポイントって何の意味があって作ったんだ?」
ユーザーの皆さんからはそ、んな反応。
が、ある日、システムメンテナンスが行われて、運営側の目的が判明したのです。なんと、ランキングのポイントの算出方法が大きく三つに分かれていたのですね。
一つはスタンダードポイントのランキング。
これは従来のポイントのランキングで、「スタンダードな作品を見極めるランキング」と説明されていました。計算方法は事前に運営側から説明があった通り、『スタンダード作品ポイント―尖った作品ポイント』です。つまり、スタンダードポイントが高く、尖った作品ポイントが低い作品が上位にランキングされます。
次に尖った作品ポイントのランキング。
これは問題作だと判断される作品のランキングです。「スタンダードではないけれど、何かしら世に問う価値のある作品」と説明されてありました。計算方法は『尖った作品ポイント―スタンダード作品ポイント』。尖った作品ポイントが高く、スタンダード作品ポイントが低い作品が上位にランキングされます。
最後に両意見のある作品のランキング。これは『スタンダード作品ポイント+尖った作品ポイント』で計算されます。早い話が、二つのポイントの総合ポイントで、「両方の解釈が可能な作品」と説明されてありました。
これを受けて、青い顔になったのは嫌がらせで他の作品に尖った作品ポイントを入れまくっていた人達でした。足を引っ張るどころか、尖った作品ポイントと両意見のランキングアップに貢献してしまっていたからです。
当然の事ながら、それで一部の作品は一気に順位が乱高下しました。嫌がらせ目的で尖った作品ポイントを点けていた人達が、その評価を取り下げたからですね。
もしかしたら、それによって、“好ましくないこと”をやっている人達が運営側に見え易くなったのではないでしょうか? 多少なりとも、不正がし難くなったかもしれません。
――多分、尖った作品ポイントを付ける期間とランキングへの反映期間に時間差を設けたのって、わざとですよね。運営はきっと不正な点数を点けているユーザー達を罠に嵌めたのだと思います。
傍で見ている僕にとって、その光景は痛快なことは痛快でした。不正をやって、高い評価を受けていた人達が、自分達の悪意の所為で自業自得で振り回されたのですからね。
ただし、「これって、一時的なものじゃないの?」と思いもしました。
尖った作品ポイントの意味が分かったのなら、それに応じて点数を入れれば良いだけで、不正に点数を得ている人達は何も困らないのじゃないか?と思ったのですね。
……がしかし、その採点方式には確りと意味があったのでした。
考えてみてください。
もし仮にスタンダード作品ポイントと尖った作品ポイントのどちらにも点数を入れたなら、スタンダード作品と尖った作品のランキングでは上位には入れません。そして、スタンダード作品ポイントだけに入れた場合は、両意見と尖った作品のランキングでは上位に入れず、尖った作品ポイントだけの場合は、スタンダード作品と両意見のランキングでは上位に入れないのです。
つまり、各ランキングのどこの上位層を狙うかを不正をやっているユーザー達は選ばなくてはならなくなってしまったのです。
傾向的に、不正をやっている人達は、どっかで見たような作品を投稿する場合が多いようなので、スタンダード作品ポイントを選ぶ事が多いようでした。つまり、少なくとも、尖った作品ランキングについては不正があまり行われていない作品が上位に来ることが多くなったのです。
もちろん、「尖った作品ランキングの方が目立ちそうだぞ」と考えてなのか、尖った作品ポイントに点数を点ける人もいましたが、上位に入った事で読者が増えると「これは別に斬新な作品じゃない」という評価が増えて、スタンダード作品ポイントが多く入り、尖った作品ランキングからは直ぐに消えていってしまいます。
その場合、両意見ランキングでの順位が上がる事になりますが、そんな事情から、スタンダード作品ポイントの平均評価が低い両意見ランキングの作品はあまり信頼されなくなっていきました。
もちろん、そんな採点方式でも、不正をやっている人達が得をする傾向は相変わらずでした。ですが、それでも以前よりは真面目に自分が訴えるべき作品を書いている人達が注目をされる事が多くなり、そして、その投稿サイトの作品の多様性も増えたのでした。
これ、運営側にとってはきっと冒険だったのではないかと思います。
安定を望むのなら、以前のままの方が絶対に良かったはずですから。一歩間違えれば、サイト運営にとってあまりよろしくない結果をもたらしていたかもしれない。
ただし、以前のままなら更なる発展は望めなかったでしょうし、ジリ貧で徐々に衰えてしまっていたかもしれませんが……
自己組織化現象というものがあります。
これは各エージェントが、自発的に行動しているかで、自然と秩序が生まれる現象を言います。
この経過は、どんなシステムを執っているかで大きく変わるのですが、今回のこの投稿サイトの変化はその一例と言えるのではないでしょうか?
そういう意味でも、ちょっと面白い試みだったのじゃないかと僕は思ったりしました。